コラム・読み物

コラム・読み物トップへ

親と子の栄冠ドラマ -中学入試体験記-

関連キーワードへ

この記事の関連キーワード
健康・メンタル管理
日能研の学習・受験相談
志望校・併願校の選び方
「困った時」「つらい時」は日能研に行く!
家族の支え・フォロー

5年からの挑戦

  • 年度:2025
  • 性別:女子
  • 執筆者:
中学受験をしたい。娘が言い出したのは4年の頃。周りの友達も続々と通塾を始めていました。

我が家では、4年生から3年間受験に向き合わせる事は、本人にとって苦痛になってしまうのではないか、途中で燃え尽きてしまうのではないかと悩んだ結果、5年生からの通塾に決めました。

娘には将来の夢があります。
小学校の先生になりたい!1年生の時からの変わらない夢。だから夢に少しでも早く近づくように受験がしたい。
小学生でなかなかこんなに明確にやりたい事を決めて目標を持っている事は珍しいと思います。

最後まで応援しようと決めました。

最初の日能研全国公開模試。まわりはみんな3年生や4年生から勉強しています。あまりの点数と偏差値に絶望してしまいました。ここで、娘の夢が無かったとしたら諦めてしまっていたかもしれません。

ここからは、みんなに少しでも追いつこうと必死になって頑張りました。

そしてやっと夏位にクラスアップ!しかしここから、クラス落ちとアップを繰り返すぎりぎりの成績に精神的に辛い日々が続きました。日能研に電話して先生にフォローをお願いした事もあります。

6年になると日特も始まり、テストも毎週、模試も毎月外部で受験と心身ともに忙しい毎日。そんな中、よく頑張ったと思います。

志望校決めについては本人の希望は大学附属校、そしてその大学には小学校教諭の資格が取れる学部がある事が条件でした。そこから何校か見学に行き、決めることができました。もちろん夢はまだまだ変わるかもしれませんが、その時はその時。偏差値的には1校は持ち偏差値位、もう1校は少し低めの学校に決めて2校で日程を埋めていく事に。

そして1月入試。地方校の首都圏入試を受験。
朝の電車の途中、お腹が痛い・・・お試し受験とはいえかなり緊張していたようですが、結果は無事に合格。

とうとう2月1日。
午前中に第一志望校、午後に第二志望校の受験。
朝にZoomで先生達の激励を受け出発しました。

お腹痛い・・・途中で2回下車して何とか到着。余裕を持って家を出る事をお勧めします。
午前終了。いつもの模試みたいな感じだったよと、疲れはあまり見せませんでした。国語では、「病気」の「病」の漢字が出て来なくて書けなかったと…。

入試前に5回位行った学校でも、やっぱり緊張でびっくりするくらいわからなくなる瞬間があったようです。
ここから午後校に移動してお弁当を食べ、2科目入試。終わって会った時にはげっそり。
午後に一気に疲れが来て、帰りの電車は立っていても何かによりかかりたいという状態でした。

そして家に着いた30分後にはもう第一志望の発表です。

「合格おめでとうございます。」私は画面を見てホッとして脱力状態。
娘も、「あー、受かったー。よかったー。」と一安心。

そして夜9時、第二志望の発表。こちらも無事に合格。すると、「どっちの学校にしようかな。実は第二志望もすごく気に入ってるんだよね。」と。私は、えっ!?あんなに第一志望に惚れていたのに。とびっくり。

次の日にさまざまな項目で両校の比較表を作って家族会議。やっぱり第一志望だったところにすると決めて受験を終了しました。

本当に当日まで何が起こるかわかりません。でも今まで頑張ってきた事はひとつも無駄はありません。5年生の辛かった時、6年生の忙しい毎日、乗り越えてきた事、きりがありません。

本当に受験生のみなさん、保護者のみなさま、お疲れ様でした。
今後も寄せられたドラマを、各カテゴリーに随時アップしていきます。
  • 前のドラマ
  • 次のドラマ

PageTop