コラム・読み物

コラム・読み物トップへ

親と子の栄冠ドラマ -中学入試体験記-

関連キーワードへ

この記事の関連キーワード
日能研の学習・受験相談
こうやって弱点を克服しました
「困った時」「つらい時」は日能研に行く!
日能研が心の支えになった

全く勉強には縁がなかった息子

  • 年度:2025
  • 性別:男子
  • 執筆者:
中3の長女が日能研でお世話になっていました。長女は割と勉強できるのですが息子は全く勉強ができずとりあえず学習の習慣をつけさせようと思い、姉が小6の時に小3だったので通うことにしました。しかし、野球もやっており、練習後の疲れた状態で受けた入塾テストに受からない現実がありました。
教室の先生に相談し、過去の塾のテストをもらい家で対策をし、なんとか入塾しました。
しかし、その後も底辺をうろうろ。
姉の受験が終わり、新小4からは母の私がテスト前に一緒に勉強し始めました。
母は仕事の合間に塾のテキストの範囲をコピーして学習していました。

少しずつ平均点を超えていき、A1からA2、母の頑張りで一瞬A3にいくものの、すぐにA2におかえり。
教室の先生は、他の校舎の室長に栄転されるとのことで、どうしよう?と不安いっぱいで、最後に面談してもらい、テスト直しノートを作るという課題をいただきました。

そして新6年から1年間テスト直しノートを作りました。先生と入れ替えで国語の先生が常勤スタッフとして異動してきてくださり、国語が苦手な息子は1年間ずっとテスト直しノートをみてもらいました。
もちろん過去問も。
ノートはいつの間にかファイルになり、そのファイルも何十冊にも、なりました。
6年秋には息子と同じ漢字苦手グループに小テストまで先生がしてくださってました。

息子は埼玉入試はなんと全勝。おまけにR4超えた偏差値の学校も合格しました。
東京入試は本命である姉の学校を5戦3勝で、無事に入学手続きを終えました。

埼玉入試から所属校舎と前の教室の先生の校舎の両方に相談し、あつーいサポートを受けました。
二人の室長にサポートを受ける機会なんてあまりないと思うのですが、我が家はがんがんサポートしていただきました。

本命不合格で悔し泣きをしたこともありましたが、「最後まで受け続けろ!」と叱咤激励を受け、最後まで自分の入試をやり切りました。
自分との戦いを通し息子はとても成長しました。
子どもはびっくりするくらい成長します。入試当日も伸びます。

全く勉強のできなかった息子ですが、個別にプリントをもらったり、小テストしてもらったり、テスト直しノートをみてもらったりしてコツコツ自分の弱点を克服していきました。
そして勉強のできない自分が少しずつテストで結果を出せるととても嬉しそうでした。

後輩の皆さんには、
日能研の手厚いサポートのもと、あきらめずに、最後まで自分事として入試に取り組んでほしいと思います。
そこで得られる成長は何事にもかえられないと感じています。

我が家は新小4の妹がいるので、3年後にまた入試を迎えます。
息子と同様にテスト直しノート、ファイルを作って取り組んで行こうと思います。
今後も寄せられたドラマを、各カテゴリーに随時アップしていきます。
  • 前のドラマ
  • 次のドラマ

PageTop