私が鴎友学園女子中学校を第一志望にしたのは6年生の後期日特の選択時(7月上旬)でした。当時、F中学校と鴎友の2校が第一志望という状態でしたが、偏差値が足りずF中学校の日特を受講することができなかったため鴎友日特の受講を決めました。鴎友を知れば知るほど好きになっていき、「絶対にここに行くんだ!」という強い意志を持ちました。日特では、偏差値が高い順にA5からA1までクラスがあり、私はA2クラスでした。一度クラス替えがありましたが、私はクラスが変わることはありませんでした。また、私の日能研全国公開模試の偏差値は各回の変動が激しかったのでそれも受験するにあたって不安な要素の一つでした。特に12/1では過去最低を、12/21では過去最高を記録しました。
ここで鴎友に合格するための対策や、やってよかったことを紹介します。
鴎友は記述問題が多く対策が必要ですが、過去問の入試対策資料集が大変充実しているので徹底的に活用すると良いと思います!私は過去問6年分を3回やりました。
以下は各科目毎のポイントです。
国語→過去問を何度も解いて、入試対策資料集を読み込み、必要な要素を押さえていくことが大事です!漢字は語句の細道をやるといいと思います。(直前まで勉強していた四字熟語が出ました!)
算数→頻出問題(速さ、図形、数の性質、四則混合計算)を重点的に解く!
私は過去問から苦手な分野の問題だけを取り出して、何度もやりました。
社会→メモリーチェックを3周以上解く!
(鴎友は基礎知識をしっかり固めることが重要!)
重大ニュースも読み込み、その事柄に関して自分の意見を持っておいたり、何が原因なのかを押さえておくといいと思います。
理科→メモリーチェックを3周以上解く!
また、私は過去問から苦手な分野の問題だけ取り出して、解いていました。
私は1月の前受校として大宮開成中学校を受験しました。
試験終了直後はまあまあ出来たかなと思いましたが、家に帰って丸つけをしていると、間違いがたくさん見つかり不安になりました。特に、理科の文章の意味がわからず、自己採点では13点。これは落ちたなと思い、不合格になることが怖くなり、涙を流しながら見直しをしました。そして翌日の合格発表。おそるおそる画面を開くと桜色の表示が!とてもうれしかったです。ただし理科は18点。この日から本気で理科をやるようになりました。1月10日から1月31日までに理科のメモリーチェックを一周し、さらに苦手な分野を潰していきました。
1日 午前 鴎友学園 午後 品川女子学院中等部算数一教科
鴎友に向かうまでは日能研のZoomに参加して気持ちを和らげました。今年から算数の出題傾向が変わっていましたが、取れた自信がありました。国語と社会も自信があり、理科は大問によってできたり、できなかったりと差がありました。
鴎友の試験が終わると一度家に帰り昼食を取ってから午後に品川女子学院を受験しました。
試験中、部屋が暑くて集中出来ず、頭が少しぼやーとしていたため、合格しているか不安でしたが、無事合格することができました!
2日 午後 香蘭女学校中等科
午前中は香蘭に向けて過去問の解き直しを行いました。そして12:00に予定されている鴎友の合格発表が近づき、母とそわそわしていたところ父に
「受験番号って何だっけ?」
と聞かれたので、受験番号を答えたところ、
「ふーん準備しておきなよー」
と言われたため、返事をしながら受験票を手元に準備しました。その後もう一度父が戻ってきて、
「受験番号は本当にあってる?」と言い出しました。そして、
「受かってるよ!!!!」
と泣き始めました。
まだ11:50なのに合格発表が始まっていたのです!
自分の目で確かめて本当に合格していることが分かりました!家族みんなでおんおん泣きました。
私は父が泣いている姿を初めて見ました。
結果として受験した4校全てから合格をいただくことができました。合格判定模試の結果では、一度も鴎友の「合格」や「可能」圏内に入ることはありませんでしたが、過去問をやりこむことで合格につながる力をつけることができたと思います。偏差値で諦めなくてよかった!今心の底からそう思います。
前向きになれるような言葉をたくさんかけてくださった日能研の先生方、本当にありがとうございました。
そして、この文章を読んで下さった受験生皆さんの合格発表の画面に桜が咲くことを心から祈っています。
- ※
- 今後も寄せられたドラマを、各カテゴリーに随時アップしていきます。