テスト・イベントについて

テスト・イベントについてトップへ

 日能研学びフィールド

「学ぶって楽しいね」に、気づくコツ 日能研学びのフィールド

教科学習の先取りではなく、体験することから学ぶを大切にした講座を用意しました。
身近な素材を使って「考える」がたくさん詰まった講座です。
「70分間」という時間のなかで、仲間と学ぶことの楽しさや、
「これってどういうことだろう?」
「なるほど!」
といった、知ることの楽しさや関心を育てていきます。
毎回多くの子どもたちの輝く目で、教室がいっぱいになります。

実施要項

  • お申し込み

開催スケジュールは、右の「お申し込み」より、参加ご希望のエリアを選んでご確認ください。
プログラムの内容については、下記のプログラム紹介よりご覧いただけます。

対象: 日能研の教室にお通いでない方(未就学児・小学生)

費用: 無料

会場: 日能研各校(首都圏

プログラム紹介

重さでポン!
根拠をもとに推測する力を磨く

スーパーで買物をしたとき、「お菓子やパンを入れた買物袋は大きくても軽いけど、缶詰やびんを入れた買物袋は小さいのに重い」――こんなことに気づいた経験はありませんか?
かさがあるのに軽かったり、かさがないのに重かったり…と、実際の重さは見たときとはぜんぜん違うことがあります。「うまく重さがはかれたよ。」「ちょっとおしかったね。」などと、身の回りにあるいろいろな物をはかりながら、重さに関する感性・感覚を養います。

うしろの言葉当てゲーム
ゲームで身につく質問力

みんなが背負っているのは『ことばのランドセル』?
「うしろの動物、どんななき声?」
「うしろのくだもの、あまい?すっぱい?」どんな聞き方をすればいいかな。
どんな答え方をすれば分かりやすいかな。ことばをたくみに使って、そしてみんなの力を上手に使って……。
こんなゲームを通して、質問力・思考力が身につきます。

磁石で「!」
磁石の性質をさぐり、作品づくりに利用する

磁石とクリップを使って、磁石の特徴を仲間と調べていきます。そして、磁石を使って、画用紙に描いた絵の上のクリップを動かします。仲間と相談しながら磁石の特徴を見つけることを通して、いろいろと試して、その結果を楽しむ体験をします。そして、想像力を働かせて自分なりの絵を描き、その絵の上で磁石を使ってクリップを自由自在に動かすことを通して仲間に説明してみよう!

インディアンスティック
観察する視点を広げ、特徴をとらえて分類する

インディアンになりきって、自分だけのオリジナルのゲームスティックを創作します。
折り紙で飾り付けしたり、シールをペタペタはったり…。できたら友達のスティックと合わせて仲間分け。
どんな分け方がある?他のチームはどうかな?…。
特徴に目を向けること、色々な視点があることを学びます。

コマがクルクル
予想 → 実験 → 検証のプロセスを実践する

紙と竹ひごとねんどでこの世にたったひとつしかないオリジナルのコマを作ります。
コマの形を工夫したり、色をぬったりしながら、見たものをもとにして完成したときのイメージを想像することや、実際にやった結果から仮説を立てて確かめること、止まっているものが動いたときにどうなるかを予想することなどを体験していきます。

色のサイエンス
色をさまざまな角度からとらえる

みんなの好きな色はどんな色?「赤色」と聞いて、どんなものをイメージする?人によって、同じだったり違ったりすることを楽しみます。その後は、光の中にかくれている「色」をさがします。わたしたちの生活にとって大切な「色」について、さまざまな角度からアプローチしていきましょう!

ふくろの中身は?
触覚と想像力を使って、予想する

袋の中に手を入れて、つかむ。つかんだものは何か?
手触りは…。形は…。大きさは…。
今まで自分が知っているものに似たものはないかなぁ?
手の感覚をいっぱい使って、身の回りにあらためて出会う体験をする講座です。

つくって遊ぼうタングラム
図形を組み合わせて創造力を磨く

正方形を三角形と四角形に分割したパズル「タングラム」。このパズルを使って、一人で、そして仲間でさまざまな形作りにチャレンジします。
自分の考えを伝え、仲間の考えを聞き、共に考えることをしながら、発想を膨らませ、アイデアを発展させていきます。

かくれた三角形を探せ!
手を動かしながら図形感覚を磨く

三角形、棒で分けると2つの三角形、さらに分けると4つの三角形。
でも棒をはずすと1つの三角形。一体いくつの三角形ができるかな?
棒を使って、作っちゃえ! 自分で考えて楽しもう。

サイコロをころがせ!
ゲームで数の感覚を磨く

ふたつのサイコロを使って足したり、引いたり。
チームで協力しながらゴールをめざします。
あれ?ゴールしやすいマス目とゴールしにくいマス目が・・・?
数のヒミツにふれてみよう。

きみだけのしおりをつくろう
言葉からイメージをふくらませて、絵で表現する

お話を読んだり聞いたりすると、色々な場面が頭に浮かんできますね。その場面を描いた「自分だけのしおり」を作ってみましょう。このプログラムでは好きな形に切った厚紙に、お話を聞いて思い浮かんだ場面を描いていきます。同じお話でも、ひとりひとり違うものができあがるかもしれません。
あなたなら、どんなしおりを作りますか?

ぼくの わたしの カレンダー
ふだんの生活にあらためて目をむける

毎日毎日時間は過ぎていくけれど、1ヵ月・1年はどんな風に流れていくのだろう…
その季節には、その月には、どんなできごとがあるのだろう?季節の移り変わりや月に対する想像力をふくらませ、絵に表現できるようにアイディアを広げていきます。
白紙のカレンダーにあなたはいったいどのような絵を描きますか?

探険でビンゴ!
ゲームを通して、論理的に考える

教室の中を探険し、さまざまなものを見つけ自分だけのビンゴカードを作っていきます。できるだけ多くのビンゴの列を作るためには、カードのマス目のどこに何を書こうかな?と、自分自身で考えながらカードを完成させていきます。
完成したビンゴカードでゲームを楽しみながら、『えっ!そんなのどこにあったの?』と新しい視点に出会い、観察力や探究心を高めることができます。日能研の教室がどんなところなのか、どんなものがあるのか、日能研を初めて知っていただくお子さま、日能研をもっとよく知りたい!というお子さまに、ぜひおすすめいたします!

飛び出すカードをつくろう!
(誕生日カード編)

画用紙を折ったり切ったりしてオリジナル誕生日カードを作ります。ここをこう切るとどのような形になるのだろう、こういう形にするにはどう折ればいいのかな?と考えることで推論力を養います。
また、カードをあげたい相手にふさわしいデザインを考え、それを形にすることで、表現力も養います。お友達のカードを見て、刺激を受けることもあるかもしれません。
画用紙、折り紙、色鉛筆、モール…いろいろな材料を使って素敵なカードを作ってみませんか?

飛び出すカードをつくろう!
(サンキューカード編)

画用紙を折ったり切ったりしてオリジナルサンキューカードを作ります。ここをこう切るとどのような形になるのだろう、こういう形にするにはどう折ればいいのかな?と考えることで推論力を養います。
また、カードをあげたい相手にふさわしいデザインを考え、それを形にすることで、表現力も養います。お友達のカードを見て、刺激を受けることもあるかもしれません。
画用紙、折り紙、色鉛筆、モール…いろいろな材料を使って素敵なカードを作ってみませんか?

飛び出すカードをつくろう!
(ハロウィン編)

画用紙を折ったり切ったりしてオリジナルハロウィンカードを作ります。ここをこう切るとどのような形になるのだろう、こういう形にするにはどう折ればいいのかな?と考えることで推論力を養います。
また、カードをあげたい相手にふさわしいデザインを考え、それを形にすることで、表現力も養います。お友達のカードを見て、刺激を受けることもあるかもしれません。
画用紙、折り紙、色鉛筆、モール…いろいろな材料を使って素敵なカードを作ってみませんか?

飛び出すカードをつくろう!
(クリスマスカード編)

画用紙を折ったり切ったりしてオリジナルクリスマスカードを作ります。ここをこう切るとどのような形になるのだろう、こういう形にするにはどう折ればいいのかな?と考えることで推論力を養います。
また、カードをあげたい相手にふさわしいデザインを考え、それを形にすることで、表現力も養います。お友達のカードを見て、刺激を受けることもあるかもしれません。
画用紙、折り紙、色鉛筆、モール…いろいろな材料を使って素敵なカードを作ってみませんか?

飛び出すカードをつくろう!
(年賀カード編)

画用紙を折ったり切ったりしてオリジナル年賀カードを作ります。ここをこう切るとどのような形になるのだろう、こういう形にするにはどう折ればいいのかな?と考えることで推論力を養います。
また、カードをあげたい相手にふさわしいデザインを考え、それを形にすることで、表現力も養います。お友達のカードを見て、刺激を受けることもあるかもしれません。
画用紙、折り紙、色鉛筆、モール…いろいろな材料を使って素敵なカードを作ってみませんか?

お申し込み方法

  • お申し込み

参加ご希望の方は、右の「お申し込み」よりお申し込みいただくか、日能研各校(首都圏)までお電話にてお申し込みください。
※いずれの会場も満席になり次第、受付を終了いたします。あらかじめご了承ください。

教室ごとの時間割・費用など詳しい資料をお届けします。

  • 資料請求フォームへ

PageTop