出題校にインタビュー!
桐朋中学校
2018年01月掲載
桐朋中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.独自の教科書と問題集を使い、クオリティの高い授業を行っている。
インタビュー2/3
数学が好きな子は多い
数学が好きな子が入ってきていますか。
矢島先生 そうですね。数学が好きな子は多いと思います。
千馬先生 教員が数学をすごく楽しんでいるので、そういう思いが少しでも生徒に伝わればいいと思っています。
矢島先生 少数ですが、夏休みの自由研究(中1~中3)でパズルを考える子がいます。
千馬先生 教員が授業中に言ったなにげない一言を研究テーマにする子もいます。こちらが内容を理解するのに時間を必要とする、レベルの高いものもあります。
矢島先生 中学生ができる研究は限られていますが、実証を試みる、パズルを作るなどの研究に取り組む生徒がいます。サイコロをひたすら振って、どのくらいの割合で入るのかを確かめるような研究は毎年あります。
数学教諭/千馬 隆志先生
6年間オリジナルの教科書を使用
授業では、同校の数学科で作成した教科書や問題集が使われていると思いますが、どのようなものですか。
矢島先生 中学の数学は「代数」と「幾何」に分かれています。検定教科書は中1の最初しか使いません。中高を通してオリジナルの教科書と、その教科書にそったA級問題集を併用して授業を進めています。専任の教員だけでなく講師の方も含めて、誰が受け持ってもできるだけ同じ内容を生徒に伝えられるよう、オリジナルの教科書を使ってどう教えるかということを共有しています。
千馬先生 オリジナルの教科書はかなり専門書に近いです。数学を体系的に学べます。
矢島先生 イラストもありません(笑)。
千馬先生 「定理○○より」「ここからただちに導かれる」などという文言が頻繁に出てきます。
桐朋中学校 教科書と問題集
中学生の間に論理的な思考力をつけたい
矢島先生 たとえば「幾何」では、ユークリッドの定理の仮定→結論という証明の流れを大切にしています。中1の2学期から中2の終わりくらいまで、幾何ではほとんど証明に時間を費やします。高校生になって、途中式を書く、あるいは考え方を書く時にも困らないように、中学生の間に論理的な思考力をつけることを意識しています。
矢島先生 証明が嫌いな子は過程の式が書けなくて苦労します。問題を見て、仮定と結論だけを書き、あとは白紙で提出する子もいます。過程の式を書けるようになるには勉強するしかありません。
補習などを設けているのでしょうか。
矢島先生 中学生はA級問題集をノートにやらせて提出させているので、あまりできていなければ呼び出しをかけます。
千馬先生 居残りで勉強している人もいます。
家庭学習はA級問題集が中心
矢島先生 「代数」のほうはほぼ計算になりますので、小テストなどをして、できなければ追試を積み重ねています。なるべく積み残しのないような形で進めています。数学と英語は勉強がしやすいようです。保護者会などで「家で勉強していますか」と聞くと、「英語と数学しかしない」という答えが多く聞かれます。彼らの家庭学習は問題を解くことが中心なので、ある程度中間、期末テストに合わせて試験範囲の問題を中心に学習していると思います。
千馬先生 私も本校の卒業生ですがA級問題集にはかなりお世話になりました。高校時代は試験前に問題集を繰り返し行いました。3周くらいやると、問題を見た瞬間にやり方がわかるくらいにはなるので、生徒には「そういう使い方をするといい」と話しています。みんなクラブ活動が忙しくてなかなか進まないのですが、中には頑張って2周くらいしてくれる子もいます。
桐朋中学校 掲示物
算数から数学に変わって楽しくなった
千馬先生はいつ頃から数学が好きになったのですか。
千馬先生 中3になってからだと思います。「幾何」で円に入ってから楽しくなりました。僕は算数がちょっと…。個別の解き方がありすぎて難しく感じていました。中学に入ると、それらがすべて方程式で解けるようになったので、ずぼらな私にとってはありがたかったです。
矢島先生 逆の子もいるんですよね。方程式を教えてもつるかめ算で解こうとするので、数学は抽象化を学ぶ学問なので理解するように促しています。中には高校の数学もつるかめ算で通り抜けようとする子もいます。
千馬先生 つるかめ算で解いている子がいるというのが信じられなくて、「新しいやり方だと全部に対応できるよ」「そこが数学のいいところなんだよ」ということは伝えています。ただ、小学校の算数も中学校の数学も、頭の使い方、論理の積み上げ方は一緒だと思います。論理をどれだけ我慢して積み上げられるかが数学力になる。スタートとゴールを見て、こういうふうに積み上げていくという階段を作る作業だと思います。
インタビュー2/3