シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

開智中学校

2015年07月掲載

開智中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.データやリード文から情報を読み取る力を身につけよう

インタビュー2/3

『読み取り力』が記述力につながる

この問題など、受験生に求めている理科の記述力はどんなところですか。

小野先生 実験を行えば何らかのデータが出ます。実験はやりっぱなしではなく、実験データからどんなことがわかるかを読み取らなければ、結果が何を意味するか考察することができません。データの「読み取り力」があれば要点を押さえられるでしょうから、中学入試では記述力にもつながります。

東大の生物の入試問題は、大量のリード文の大半は知らないことが書かれているので、その場で必要な情報を読み取れなければ太刀打ちできません。生物というと“暗記科目”の印象があると思いますが、難関大学の入試問題では思考力が問われています。大学入試に対応するには、低学年のうちから考える力を鍛える必要があると感じています。

先端Aの問題は、知識量は必要ですが知識そのものを聞いてはいません。持っている知識をどのように組み合わせて考えるか、思考力が試される問題だと思います。

理科/鈴木崇裕先生

理科/鈴木崇裕先生

初見の問題にもチャレンジする受験生が増えた

鈴木先生 私の印象ですが、年々力のあるお子さんが受験してくれているように感じます。先端クラスの入試を始めて今年で7年目ですが、難易度が高い問題にも食らいついてくれますし、満点に近い得点も多くなっています。

小野先生 空欄が目立つような答案はあまり見当たりませんよね。記述問題や計算問題が多いにもかかわらず、30分という短い入試時間でこの問題量を解いているのには感心します。

受験生は見慣れた問題は端的にまとめられても、初見の問題は余計なことを書いたり文章が長くなる傾向があると思うのですが、いかがですか。

鈴木先生 解答欄からあふれるような答案はあまりありません。解答欄のスペースから必要な要素と優先順位、文字量を判断できる力を持ったお子さんが受けているのかもしれません。その点からも受験生のレベルが上がっていると感じます。

最新情報を紹介して生徒の探究心をくすぐる

小野先生 授業では科学のおもしろさを生徒に伝えようと、教科書に載っていない最新科学の動向を紹介するようにしています。例えば、これまでは乳酸が疲労の原因物質と考えられていましたが、最近の研究で別の疲労物質が原因であることが明らかになりました。おもしろいのは、疲労の原因物質が発生したときのみ、疲労を回復させる物質が発生することです。体は実にうまくできているとわかります。こうした最新情報を話すと生徒も興味を持ってくれます。このときは「どうすれば回復物質を増やせるのか」といった話に発展しました。

自分の中高時代の教科書と比べて、新しいことがたくさん載っていてうらやましいですね。大学入試問題は大学で最新の研究に取り組んでいる先生方が作成するので、新しい技術等を押さえようと、常に情報のアンテナを張っています。

物理や化学の分野に比べて生物や地学の分野は定説がひっくり返ることが珍しくありません。新事実に触れることで、今学んでいることが将来も正しいとは限らないという目で物事をとらえられるようになり、それが探究心にもつながっていくのではないかと思います。

開智中学校

開智中学校

インタビュー2/3

開智中学校
開智中学校心温かい21世紀のリーダーを育てるために環境・設備に最善を尽くし、研究を重ねた中高一貫の教育内容で、1997(平成9)年、現開智高校を設立母体として新設開校。綿密に練られた理念と教育計画は、開校当初より大きな注目と人気を集める。開智中高は一貫部、開智高校は高等部と区別改称。2004年、小学校(総合部)を開校。
5階までの中央の吹き抜けが、開放的な生活環境をつくる。質問コーナーを設置した開放的な職員室。ブース式で140席ほどある自習室。蔵書約4万冊の図書室。演劇発表や講演会ができる340席のホール。バスケ2面の体育館。広大なグラウンドなど施設に恵まれている。昼食は中1・2まで弁当持参。ただし希望者には給食弁当あり。中3から食堂などが利用可。
「創造型・発信型の心豊かな国際的リーダーの育成」を教育の目標に掲げ開智教育の3つの柱である「高質な知識と思考力を育てる教科の授業」「学ぶ力を育て探究力・発信力を養う探究テーマ・フィールドワーク」「行事・部活動・生徒会活動などによる自主性の育成」に取り組む。
難関大学を目指す徹底的な中高一貫進学校型カリキュラム。2年ごとに3つのステージに分類。I類・II類、文系・理系分けなど、目標や適性に合わせ複合的にコースを組みあげている。週2回の英会話はネイティブとのチームティーチング。『フォニックス』『トレジャー』を使い、英語で自分の意見を発信、ディスカッションできる高度な英語力を養成。英・数は習熟度別分割授業。補習・講習、プリント、小テストなどメニュー豊富できめ細やか。本(知識)を前提とせず体験から学ぶ「フィールドワーク」や、一人ひとりがもつ「探究テーマ」は、受験レベルを超えた創造的学力を養う同校ならでは。2009年に「先端創造クラス」を新設。自ら考え学ぶ創造的学力を高度に育成する。
フィールドワークは、中1は磯、中2は森林へ行く。中3で関西・広島、高1で首都圏、高2でイギリスへと活動範囲が広がる。クラスの枠を越え、探究テーマを深めながら、発表、取材、討論をとおして、国際的視野に高めていく。中2~高1の希望者対象にニュージーランド・オーストラリア語学研修もある。生徒会・部活動などに自主性が生かされ、THEグリーン委員会、ボランティア委員会など、生徒からの声で作られた委員会もある。高1・高2では「学部学科探究」を実施。いろいろな分野の大学の教授から講義を聞き、学問への興味付けをはかる。クラブは、運動部13、文化部9、同好会2あり、週4日活動。