出題校にインタビュー!
開智中学校
2015年07月掲載
開智中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.データやリード文から情報を読み取る力を身につけよう
インタビュー2/3
『読み取り力』が記述力につながる
この問題など、受験生に求めている理科の記述力はどんなところですか。
小野先生 実験を行えば何らかのデータが出ます。実験はやりっぱなしではなく、実験データからどんなことがわかるかを読み取らなければ、結果が何を意味するか考察することができません。データの「読み取り力」があれば要点を押さえられるでしょうから、中学入試では記述力にもつながります。
東大の生物の入試問題は、大量のリード文の大半は知らないことが書かれているので、その場で必要な情報を読み取れなければ太刀打ちできません。生物というと“暗記科目”の印象があると思いますが、難関大学の入試問題では思考力が問われています。大学入試に対応するには、低学年のうちから考える力を鍛える必要があると感じています。
先端Aの問題は、知識量は必要ですが知識そのものを聞いてはいません。持っている知識をどのように組み合わせて考えるか、思考力が試される問題だと思います。
理科/鈴木崇裕先生
初見の問題にもチャレンジする受験生が増えた
鈴木先生 私の印象ですが、年々力のあるお子さんが受験してくれているように感じます。先端クラスの入試を始めて今年で7年目ですが、難易度が高い問題にも食らいついてくれますし、満点に近い得点も多くなっています。
小野先生 空欄が目立つような答案はあまり見当たりませんよね。記述問題や計算問題が多いにもかかわらず、30分という短い入試時間でこの問題量を解いているのには感心します。
受験生は見慣れた問題は端的にまとめられても、初見の問題は余計なことを書いたり文章が長くなる傾向があると思うのですが、いかがですか。
鈴木先生 解答欄からあふれるような答案はあまりありません。解答欄のスペースから必要な要素と優先順位、文字量を判断できる力を持ったお子さんが受けているのかもしれません。その点からも受験生のレベルが上がっていると感じます。
最新情報を紹介して生徒の探究心をくすぐる
小野先生 授業では科学のおもしろさを生徒に伝えようと、教科書に載っていない最新科学の動向を紹介するようにしています。例えば、これまでは乳酸が疲労の原因物質と考えられていましたが、最近の研究で別の疲労物質が原因であることが明らかになりました。おもしろいのは、疲労の原因物質が発生したときのみ、疲労を回復させる物質が発生することです。体は実にうまくできているとわかります。こうした最新情報を話すと生徒も興味を持ってくれます。このときは「どうすれば回復物質を増やせるのか」といった話に発展しました。
自分の中高時代の教科書と比べて、新しいことがたくさん載っていてうらやましいですね。大学入試問題は大学で最新の研究に取り組んでいる先生方が作成するので、新しい技術等を押さえようと、常に情報のアンテナを張っています。
物理や化学の分野に比べて生物や地学の分野は定説がひっくり返ることが珍しくありません。新事実に触れることで、今学んでいることが将来も正しいとは限らないという目で物事をとらえられるようになり、それが探究心にもつながっていくのではないかと思います。
開智中学校
インタビュー2/3