シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

桜美林中学校

2014年11月掲載

桜美林中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.外に目を向ける前に自分の国のことをまず知ろう

インタビュー2/3

記述問題は質問の条件に沿って答えること

高下先生 (問2)は「ものすごく広い畑でたくさん作っているから」といった内容の解答が非常に多かったですね。中には「外国のものの方が安い」ではなく、「日本のものの方が高い」ことに視点を置いた答案がありました。どちらも同じことですが、設問に「文の流れに合うように」と指示していますから、ここでは「外国のものの方が安い」ことに視点を置いて書いてもらいたいので、「日本のものの方が高い」理由では満点はあげられません。

社会科/高下先生

社会科/高下先生

日本の食文化や歴史を踏まえて書けるとなおよい

(問3)は「日本の農家を守るため」という解答が多かったのではないかと思います。しかし、日本の農家を守るためなら、野菜の生産者や酪農家も同じではないか。ここではお母さんが「お米は特別」と言っていることを踏まえた解答が求められているのではないでしょうか。(問1)とは解答の自由度が違うでしょうか。

高下先生 おっしゃるとおり、「日本の農家を守るため」という解答が多くありました。小学生の答えとしてはそれで満点です。しかし、公民だけを学習しているわけではありませんから、米作りが日本の農業にとってどれだけ重要であるかは、地理や歴史の学習でとらえていると思います。作問者としては、日本がいかに米作りを大切にしてきたかをとらえて「日本の米を守る」ということ、すなわち日本の食文化や歴史を踏まえて書いてくれるとなおいいです。

「食文化」や「歴史」といった言葉を使っていなくても、「米は昔から日本の農業の中心だった」というように、今だけでなく「ずっと前から」という視点で日本の米作りを捉えた解答は、少数でしたが印象に残っています。そうした答えは二重丸をあげたいくらいです。

専門用語を自分なりに説明できれば十分

高下先生 入試では、基礎知識をしっかり習得しているかどうかを第一に見ます。基礎知識を問う問題はおもしろくない、つまらないかもしれませんが、地道な努力を惜しまず取り組んできたことが発揮できるような問題を出題します。その上で問1のように、その場で考えてもらって受験生の意見を聞く問題も出したいと思っています。

受験生に求める社会科の記述力としては、質問にきちんと答えられるかどうかです。何を聞いているのか、その事実を説明すればいいのか、自分の意見を加えることが求められているのか。それにはまず問題文をきちんと読むことです。事実から外れていたり、キーワードが抜けていると点数をあげるのは難しいですが、専門用語そのものを書けなくても、その内容を説明できていれば十分です。

この問題で言えば、「需要量が多い」という用語を使わなくても、「大勢が買いたがっている」などと表現できれば、そこで優劣はつけないということですね。

高下先生 そうです。自分の言葉で書こうとしている姿勢は評価したいと思います。

桜美林中学校

桜美林中学校

まず、自分の国のことを知ろう

ここ3年くらいの傾向として、公民分野は、この問題のように食に関すること、あるいは食料問題をよく取り上げていますね。また地理分野は、統計資料から都道府県名を答えさせた後に、解答欄の日本地図にその都道府県の位置を示す問題を出題しています。パターン化されていることから、社会科を「このように学習してほしい」という意図があるのでしょうか。

高下先生 入試では身近にある事柄を題材に考えてもらうようにしているので、子ども達にとって身近な食べ物は取り上げやすいテーマであるのは確かです。

世の中では盛んに「国際化」と言われていますが、意識が外にばかり向いているような気がします。外に目を向ける前に、まず日本人なら知っていて当たり前のことを大事にしてほしいし、そのことは中学生や高校生を教えていて強く感じます。

地理は地形や立地に根拠を見つけることができる

都道府県名とその地図上の位置はセットで正解しなければ理解しているとは言えませんが、採点はどうなさっていますか。

高下先生 入試では、前の問題を間違えると連動して次の問題も自動的に間違いになるような出題は避けるようにしています。地理分野は、地理という教科の性質上、都道府県名や地名などは地図上の位置と結びつけて覚えてほしいと思います。

受験生は、日本で一番長い川は信濃川、越後平野は米作りが盛んということは暗記していますが、信濃川と越後平野の地図上の位置は案外覚えていません。なぜ米作りが盛んなのかを、地図からしっかり押さえたいですね。

桜美林中学校

桜美林中学校

インタビュー2/3

桜美林中学校
桜美林中学校キリスト教の伝道師であった清水安三・郁子夫妻が、中国の北京で最初に恵まれない子女のために創立した「崇貞学園」が前身。終戦後日本に戻り、1946(昭和21)年に桜の美しい町田の地に桜美林中学校を創立した。校名はかって清水安三が学んだアメリカ、オハイオ州のオベリン大学から取ったものである。現在は、大学院までの総合学園となり、留学生も多く、多くの施設のあるキャンパスに発展している。
建学の精神は「キリスト教主義に基づいた国際人の育成」であり、他者のこころに共感し、共に生き、文化や意見の異なる人々と心を通わすことができる人格形成を目指す。新しくなったチャペルでの週一回の礼拝と毎朝のクラスでの礼拝を大切にし、一人一人が自分と向き合う時間としている。
自主的に学ぶ姿勢が身につくように、授業を大切にし、中学では学習指導部、高校では進路指導部が6年間一人一人の学習力の向上を計っている。勉強合宿、高1からのコース制、英語、国語、数学の基礎力定着のための年5回のコンテストなどを通して、各人の夢が実現する力を養っている。その結果、最近は難関大学への合格実績が大きく伸びている。併設大内部進学率は例年約10%前後。
中学3年以上の自由選択科目にコリア語、中国語の講座もある。また外国人の教員が副担任やクラブの顧問をし、英語の授業の時だけでなく、日常的に異文化に触れるような環境になっている。中学3年での「オーストラリア研修旅行」は中学での英語教育の仕上げとして全員参加である。また高校2年では「平和学習」として沖縄に行く。姉妹校のあるオーストラリア、中国,韓国をはじめとする色々な国との交流も盛んに行われている。その他にも、林間学校、サマースクール、文化祭、合唱コンクールなど行事も盛んである。
クラブ活動は中学では吹奏楽部、文化部の一部は高校と中学が合同で活動をしていて、年令の違う生徒間の親交もできている。美術部は全国レベル、吹奏楽部も都大会などで活躍。
20歳の「卒業生による成人式」では卒業生が暖かい雰囲気の桜美林に戻り、共に礼拝を持ちオビリンナーとしての絆を深めている。
大きな吹き抜けのある校舎には、元気で明るい生徒の笑い顔が今日も満ちている。