出題校にインタビュー!
桜美林中学校
2014年11月掲載
桜美林中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.「当たり前ではない」日々の生活に感謝してほしい
インタビュー3/3
平和を愛する心を養う『平和学習』
高下先生 本校はキリスト教の学校として、平和を愛する心を養う教育に力を注いでいます。今、当たり前にあるものを客観視するとどうなるか、いかに自分たちが恵まれて幸せかということをいろいろな機会を通して感じてほしいと思っています。そのことに気づくには、自分たちの周りはどうなのか、日本は、世界はどうなのかを知らなければなりません。その機会が毎朝の礼拝や日々の授業です。
「いのち」の大切さについては平和学習を通しても学びます。高2の沖縄への修学旅行では、沖縄戦の体験者にお話を伺い、沖縄の戦跡を巡り、基地も見学します。現地の方には「今時これだけしっかりした平和学習のプログラムを組む学校は少ない」と言われます。琉球大学に進学した卒業生が夜に宿泊先に来てくれて、在校生のディスカッションに加わったこともありました。現地での体験で、今生きている自分たちがいかに幸せなのかを改めて感じてもらえればと思います。
平和学習については、社会科が担うところが大きい。中学や高校の授業で、平和に関する単元は時間をかけて取り組みます。こちらが一方的に伝えるだけでなく、生徒に考えてもらうためにグループで話し合いをさせることもあります。平和学習のまとめとして沖縄に行くことで頭でっかちにならないようにしています。
社会科/高下先生
当たり前の大切さに気づくと日々の過ごし方が変わってくる
高下先生 ところどころで書かせる生徒の感想文や卒業生の話から、当たり前の大切さについて、こちらの一方通行ではなくきちんと受け止めてくれていると確認できます。「きっかけがないと気づかないことがたくさんあることを実感しました」といった感想は、礼拝後に感想を書き留める「礼拝ノート」にも書かれています。すると、日々の過ごし方や心構えが変わってきます。時間を大切にする、ものを大切にする、周りの人との関係を大切にするようになります。
そのことに気づいたところで、「本当の豊かさとは何か」とあえて突っ込んで考えさせます。例えば、自分たちの国で必要な食料を自分たちですべて賄えず、輸入に頼っているのは本当に豊かであると言えるのか。当たり前に学校に通うことができている生徒たちだからこそ、改めて考えさせることは意味があると思います。
戦争体験者の思いを、次の世代に語り継ぐ
高下先生 平和の大切さを伝えるために、放課後の補習でも世界の情勢を知ることに力を入れています。どうしてもカリキュラムの授業の中ではできることに限界があります。世界を知ることで日本がいかに恵まれているかがわかるので、世界の現状を地域ごとに教えています。希望制ですが、昨年も今年も70名程度が受けてくれています。
戦争体験者が戦争について知らない世代に直接伝えることが次第に難しくなっています。平和について少しでも学んだことがある、体験者から話を聞いたことがある人が、今度はそのバトンを受け取って次の世代に伝えていかなければなりません。本校の卒業生が微力ながらその役割を担えればと思います。社会的な活動を行うといったことでなくても、将来家族ができたとき、子どもや孫に戦争体験者の思いを知る者として話ができればすばらしいことではないかと思います。
桜美林中学校
インタビュー3/3