シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

普連土学園中学校

2014年07月掲載

普連土学園中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.記述問題は「字数制限なし」を前向きにとらえよう

インタビュー2/3

記述問題は正解の根拠を見つけられる読解力を問う

大井先生 本校の入試は伝統的に記述問題が多いのですが、それは記述する意志、気力のあるお子さんに入学してもらいたいという思いがあります。自分の考えを書くことは将来必要な力ですから、いまのうちから書くことに主体的に取り組んでもらいたいと思います。

「書く」という作業を行うことで記憶に残りやすいですし、書いているうちに考えもまとまります。「考える」ことと「書く」ことは連動していますから、「考えて書く」という習慣を身につけてほしいと思います。

書くためには何を書くべきかを考えなければならず、それだけ「読む」ことをしなければなりません。本校の記述問題は、正解の根拠を見つけられること、すなわち読解力を大事にしたいと思っています。

普連土学園中学校 先生

普連土学園中学校 先生

必要事項の取捨選択は、入学してから鍛える

大井先生 自分の意見をまとめるときに、「字数制限する」ということは、「必要事項を取捨選択する」というもう一段階上のレベルが要求されます。本来は適切にまとめてもらいたいし、最終的にはそのレベルに達することを目標にしていますが、小学生の段階では、その要求は“緩やか”でよいのではないかと思います。それ以上に表現しようという意欲を評価したいと思います。

解答欄にマスがないことに戸惑う子どももいるでしょうが、要素の取捨選択を厳密に行わなくてもよいことで記述のハードルが下がっていると思えば、取り組みやすくなるのではないでしょうか。

蓮見先生 60分という入試時間の中で、文章題を2題解かなければなりません。その中で字数制限してしまうと最後まで解くことができないのではないか。こちらとしては、最後まで問題を解いてほしいという思いが強いですね。

大井先生 入試が終わったらそれで忘れてしまうのではなく、何かしら印象に残るものであってほしいと思って素材文を選んでいます。ですから最後まで問題を解いて、「そういうことか」と思ってもらえるようにしたいですね。

余計な要素があるのは、きちんと読めていないということ

大井先生 記述の中には、正解に必要な要素は入っているけれど、きちんと理解しているのかどうかの判断に悩む答案があります。これは採点の課題の1つです。

採点していて「これがなければ正解なのに」という答案が結構あります。本人としてはわかっているのかもしれないけれど、どうしてこの部分を加えてしまったのだろうと首を傾げることがよくあります。必要な要素が入っていても、余計なことが書かれていることで論理が成り立たない場合は不正解になります。

大井先生 そうですね。それは厳しい見方をすれば「きちんと読めていない」ということになります。余計なものをそぎ落とした形に近い答案を求めながらも、間違いを書いてはいないけれど、余計な要素が入っている答案をどのように評価するか、それは採点していて悩ましいところです。

普連土学園中学校

普連土学園中学校

指定されたキーワードから作者の意図をつかめ

貴校の記述問題は、ここ数年「キーワード指定」の問題が増えたように思います。

谷田貝先生 意図してそうしているわけではないのですが、これについて答えさせたいけれど、自由記述では難しすぎるし、選択問題ではつまらない。すると結果的にキーワードを指定したり、文章中の空欄を埋める形式になります。こちらである程度限定しないと解けなくなっているということでもあります。キーワードを指定することで出題意図が少しでもわかれば取り組みやすくなるのではないかと思っています。

大井先生 キーワードがあることで、受験生が投げ出さずに書いてくれている印象はあります。

インタビュー2/3

普連土学園中学校
普連土学園中学校1887(明治20)年、キリスト教フレンド派(クエーカー)に属する米国フィラデルフィアの婦人伝道会により創設。当時米国留学中の新渡戸稲造の助言によるもので、「普連土」の漢字は津田梅子の父・津田仙によりあてられた。
生徒一人ひとりにある「内なる光」を導き出し、育てることを教育目標とする。毎朝20分の全校礼拝や週に1回の「沈黙の礼拝」は、自らの“内なる光”に気づく機会でもある。また「Small is beautiful」をモットーに、創立当初から少人数制主義を守り、1学年3クラスの規模とし、生徒の特性と個性を理解した教育を実践。全員参加の自治会活動を行うなど、広い意味での奉仕の精神と国際性の涵養にも力を入れている。伝統ある「小さな名門校」でファンも多い。
学園内に木々や草花が植えられ、都心とは思えないほど静か。赤い屋根、広いベランダが人気の校舎はモダンだが、机と椅子と床は木製で、自然のぬくもりを大切にしている。視聴覚設備を完備した音楽教室、蔵書3万冊の図書館、講堂など、施設は十分。
基礎をていねいに身につける面倒見の良いカリキュラムが特徴。英語は中1から週6時間。うち2時間の英会話はクラスを3分割し、外国人教師による指導が行われる。中3~高3の英語、高1~高3の数学、高2の化学、高3の古文では習熟度別授業を実施。中3英・数・国の補習が夏休みにあるほか、高校では大学入試対策を中心とした補習が放課後や長期休暇中に行われる。中3の夏休みには興味ある職業について内容を調べ、在校生の保護者の職場を実際に取材してレポートを作成する。高2から選択授業を豊富に取り入れ、高3では演習が増え、40%近い理系進学をはじめ幅広い進路に対応。大学合格実績では堅実な成績を収めている。
生徒同士の交流は家庭的な雰囲気であり、学校生活、クラブ活動においても温かな空気が流れている。クリスマス礼拝、収穫感謝礼拝など宗教行事のほか、ネイティブスピーカーの先生や留学生と英語で対話をしながら昼食をとる週1回のイングリッシュ・ランチ、安曇野でのイングリッシュ・キャンプなど英語を楽しく学べる行事が多い。高1・高2の希望者が参加するジョージ・フォックス・ツアーはフレンド派の原点をたどるイギリス研修旅行。学校にはフレンド派に属する世界の識者や有名人が毎年のように訪れ、生徒たちと語り合う機会も多い。生徒会はじめ14の委員会があり、生徒はいずれかに全員参加。クラブは中高合わせて文化系が13、体育系が9ある。