出題校にインタビュー!
普連土学園中学校
2014年07月掲載
普連土学園中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.ホームルーム礼拝は、同世代の率直な考えが聞ける貴重な時間
インタビュー3/3
自分の話を『聞いてくれる』安心感がある
鈴木先生 本校のホームルーム礼拝では週1回2人ずつ、部活動や読書経験、新聞やテレビで話題になったことなど自分が考えたことや感じたことを話します。話す内容は事前に書かせて(800字程度)、クラス担任がチェックします。低学年は言葉遣いなどを直しますが、高校生になると直すことはほとんどありません。
このほかに金曜日の全校礼拝で、委員長など生徒自治会の代表者(中3・高2)が、全校生徒約800人の前で、約20分間話します。
大井先生 自身の体験から級友たちに何を伝えるか、そのメッセージは学年が上がるにつれて明確になります。また高3になると、本校で学んだことなど学園生活を振り返る話が増えます。
鈴木先生 中には、そんなことまで言っていいのかと思うような私的なことを告白する生徒が時折いますね。
大井先生 家族のことなど、普通は聞いても話さないようなことを語る生徒がいるということは、それだけ自分のことを受け入れてくれると思えるコミュニティーが形成されているのだと思います。
鈴木先生 きちんと聞こうという姿勢が浸透しています。相手の話を聞く、受け入れる姿勢は大事にしたいですね。
普連土学園中学校 先生
生徒の告白に人間としての成長を感じることも
鈴木先生 かつてある生徒が、親との関係について、「今すぐには乗り越えられないけれど、大人になったら乗り越えたい」と前向きに語ってくれました。自分のことをみんなに話せるようになったことや、直面した問題を避けるのではなく、それと向き合うようになったところに、その生徒の成長を感じました。
大井先生 納得できないことも理解しようと歩み寄る、受け入れるように努力する、人間的な成長を感じられるとうれしいですね。
大井先生 6年間でみると、他者の話を聞く機会は実にたくさんありますね。
鈴木先生 生徒の礼拝は、同世代の仲間がどんなことを考えているかを知るよい機会でもあります。同世代の意見から多くの示唆を受けていると思います。卒業生に学園生活で印象に残ったことを聞くと、多くが礼拝を挙げます。礼拝の話は“つくりもの”ではありません。その生徒の等身大の思いを率直に語るので、受け取る側への影響も大きいのでしょう。
小論文は第三者を意識して書く
谷田貝先生 ただ小論文の場合は、「聞いてくれるコミュニティー」が裏目にでているかもしれません。わかってくれる、受け入れてくれることが当たり前になっているので、小論文もそれを前提にしてしまい、正確に書くことを怠る傾向があります。自分を知っている相手であれば言葉足らずでも通じるかもしれませんが、大学入試の小論文はそうはいきません。
それは現代文の定期試験の答案にも当てはまります。生徒から「正解と同じことを書いているのに、どうして不正解なのですか?」と聞かれることがありますが、それは主語がないなど第三者にきちんと伝わらない文章だからです。
大井先生 他者をどれだけ意識できるか、つまり論理的に伝えられるかどうかということになります。
普連土学園中学校
中学からの小論文対策として、論文科が試験的に着手
大井先生 高2・高3では小論文の選択授業がありますが、中学でも「書く」ことに特化して鍛えることができないかと思案しています。そこで、中1の国語の時間内に、論文科がトレーニング帳を使って論理的思考力を身につける取り組みを試験的に始めました。
「論文科」を設けたのは、文章表現力の向上や論理的思考力の養成はもちろんですが、主体的に考える姿勢を身につけるねらいがあります。主体的に考えることができれば、大学の志望動機の小論文でも書くべきことが見えてくると思います。
インタビュー3/3