シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

世田谷学園中学校

2014年04月掲載

世田谷学園中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.実験は結果の正誤ではなく検証することが大事

インタビュー1/3

『実験に失敗はない』ということを伝えたかった

古澤先生 本校では中1・中2で実験・観察を多く実施しています。この時期は確認の実験が中心で予め結果(答え)がわかっています。生徒を見ていて気になるのは、自分の結果が答えと違ったときに、「失敗した」「ダメだ」と断定してしまう傾向が強いことです。授業では日頃から「答えが違っていても、君の実験は君のものなのだから、大切なのは、なぜそうなったのかをきちんと検証することだよ」ということを強く指導しています。

ですから受験生にも、結果が違ったら失敗だととらえないでほしいのです。「なぜそうなったのかを突き詰めていくことが、どんな小さな実験でも大切なんだよ」ということを伝えたいと思い、この問題を作りました。これは、入試問題というよりは定期試験に近い問題だと思います。

非常に斬新な問題ですね。実験はうまくいかないことも多々あります。そのときどう判断をすればよいかわからず、思考が止まってしまう子供もいます。普段から「失敗はない」という視点で物事を考え、検証する習慣が身についていると、結果が違っても思考停止に陥らずに何とかしようと粘れるのではないかと思いました。

理科/古澤 誠先生

理科/古澤 誠先生

自分の行動には最後まで責任をもつ

古澤先生 入試では、この(1)~(3)の問題の次に、実験結果が予想と違ったグループがとった行動や発表した考察として正しいと思うものを選ぶ問題を出しました。選んでもらいたいのは、「考察として、氷水につけるのがおくれ、その前にだ液が作用したためと判断した」という選択肢です。

他の教員から、別の選択肢の、「予想や他の班の結果とちがうので失敗したと思い、もう一度実験をやり直した」という判断は間違いではないのではないか、どれを選べばよいかわからないという指摘がありました。実験で得られたデータは、どんなものでも失敗はありません。予想と違う結果でもそれはそれで正しく、事実として認めなければなりません。受験生に「実験に失敗はない」と伝えたかったので、「失敗した」という判断を含む選択肢は、この問題では不正解としました。

実際、多くの受験生は面食らったでしょう。しかしながら、「自分の行動の結果は責任を持って確認する」という本校の姿勢をしっかり伝えたかったのです。入試問題としては無理があるのを承知で、本校からの強いメッセージとして出題しました。社会に出ればいろいろな場面に遭遇します。そのときに現実をしっかり受け止めて、どうすればよいかを判断する力は、理科に限らず必要な力だと思います。

『なぜそうなったのか』に目を向ける

古澤先生 3問合わせた正答率は、受験生全体で50.5%、合格者全体で61.2%でした。(3)は「考えられないもの」を選ぶ問題のせいか、他の問題に比べると正答率が下がりました。

この問題は実験結果の表を提示しました。受験生もこのようにして自分でまとめたことがあると思います。知っていることをあてはめて表を埋めれば(1)と(2)は正解できるでしょう。一方、(3)は予想と結果が違っていることに加え、その原因として「考えられるもの」ではなく「考えられないもの」を選ばなければならず、小学生には複雑な聞き方になったことは反省点です。

この問題が解ける子供像として、だ液のはたらきなど基礎的な知識が定着していること。さらに、違っていることに「なぜだろう?」と興味を持てること。そうした姿勢のお子さんであれば、この問題で、なぜ予想と違う結果が出たのか、考えられるのではないかと思います。実験を「答え」として覚えるのでなく、なぜそうなるのかというところに目を向けてもらいたいですね。それには自分で手を動かして実験することです。

世田谷学園中学校

世田谷学園中学校

選択肢は実際の実験でよくある理由

古澤先生 この問題は反応の予想と結果を比べています。予想しないで実験することに慣れていると、「なぜ予想しなければならないのか?」というところでつまずいてしまいます。実験の前に結果を予想してみましょう。すると予想と違う結果が出たとき、「なぜ?」という疑問も自然にわいてくると思います。

授業では、まず実験ノートに結果の予想を書いてから実験し、予想と違っていたらその理由を考察します。中1は週4時間の授業のうち2時間連続のときに実験を行い、考察もなるべく授業の中で行うようにしています。

実は、(3)の選択肢「だ液が少なかった」「でんぷんが多かった」「湯が冷めていた」というのは、実際の実験でよくある操作ミスです。次の問題で、予想と違う結果の理由「氷水につけるのが遅れた」という選択肢も、生徒が試験管をクーラーボックスに入れるのに時間がかかったことに基づいています。その点からも、入試問題というよりは定期試験の問題に近いと言えます。

インタビュー1/3

世田谷学園中学校
世田谷学園中学校学園の理念である“Think&Share”は、お釈迦様の「天上天下唯我独尊」に基づく。「Think」は知的好奇心をもって思索する力を極限まで深め、自己の確立をはかること、「Share」は人の意見に耳を傾け、助け合う心を育てること。仏教の精神に立脚し、生徒に人間として生きることの尊さを自覚させ、国際的視野に立って、積極的に行動できる人間形成を目指している。
1592(文禄元)年創始の曹洞宗吉祥寺の学寮“旃檀林”が前身。1902(明治35)年曹洞宗第一中学林と改称。1947(昭和22)年、世田谷中学校開設。1983年、現校名に改称。積極的な国際交流を推進するとともに、1995(平成8)年には高校募集を停止し(スポーツ推薦を除く)、1998年完全中高一貫体制を固める。2001年に創立100周年を迎えた。駒澤大学は系列校。
都内校のなかでは校地は比較的広く、放光館(理科実験室や講義室、音楽室)や修道館(総合体育館)、三心館(食堂)、グラウンドなど施設も充実。修道館には柔・剣道場、温水プールなどが完備されている。2001年、創立100周年を記念して建設された新校舎には、学園が誇る禅堂や、図書館・コンピュータルームなどもある。
世田谷学園では、2021年度から「本科コース」「理数コース」の2コースを募集している。本科コースは、じっくりと幅広く学び、高校2年次に文理選択をする。理数コースは、中学入学段階から理系学部進学を決めている生徒を対象に、理系プログラムを充実させたコースである。カリキュラムでは中1・2を前期、中3・高1を中期、高2・3を後期と位置づけ、効率的な先取り教育を行っている。本科コースでは、中3から学年ごとに特進クラスが1クラス設けられ、進級時に入れ替えが行われる。夏期集中講習、放課後のステップアップ講習も実施。毎年、難関大学へ多数の合格者を出し、現役合格率も高い。
クラブ活動は盛んで、なかでも空手道部は全国大会で数多くの優勝経験をもつ。硬式野球部も甲子園出場経験がある。活躍は運動部だけにとどまらず、吹奏楽部はアンサンブルコンテストで全国大会の金賞を受賞したこともある。
国際交流にも力を入れ、希望者は中学2年でシンガポール研修、高校1年では全員参加のカナダ研修が行われる。また、希望者は選抜で3ヵ月のニュージーランド派遣留学がある。
12月には有志の生徒たちが約1週間の早朝坐禅を行い、仏教・禅の心にも触れる。