シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

世田谷学園中学校

2014年04月掲載

世田谷学園中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

3.自分から飛び込んで得た経験が自分の幅を広げる

インタビュー3/3

自由研究はプレゼンで校内表彰も

古澤先生 中学生は毎年夏休みの課題で自由研究に取り組みます。そのねらいは、何か1つのことを最後までやり遂げることにあります。それを学園祭で発表し、一部は理科の教員の前で5分間のプレゼンテーションと質疑に答え、優秀な研究は校内表彰します。本校はカナダの姉妹校と交換留学を行っていますが、以前、カナダ各州の代表者が研究成果を発表するサイエンスフェアに参加していたことがあり、その審査方法を取り入れています。

プレゼンに参加する研究をこちらでピックアップすることもありますが、自ら手を挙げる生徒もクラスで1~2名程度います。中1でプレゼンする生徒は3年間同じテーマについて研究することが多いですね。2年目になると、自分の視点を持つようになり、研究にその生徒らしさが見られるようになります。こうした生徒は実験・観察が本当に好きです。取り上げるテーマとしては、観察であれば北海道を旅行したときに採取した鉱物のほか、自宅周辺の川や池の中の生物など水に関するものが多いですね。

プレゼンは教員が指導するわけではなく、先輩の発表のビデオを見てそれを参考にしてもらいます。中1は汗をかきながら発表します。発表するスペースが決まっていて、どう使うかは自分の工夫次第です。研究の内容だけでなく、資料やデータの見せ方、伝え方も評価対象です。プレゼンが得意な生徒は楽しんで発表しています。

理科/古澤 誠先生

理科/古澤 誠先生

多くの経験が感性を豊かにする

古澤先生 日常の生活にちなんだ問題の答案を見ると、子供の経験不足を痛感します。それは、感性の乏しさに見て取れます。

中1の行事に、美術館で鑑賞した絵画について意見交換する「ギャラリートーク」があります。ここでは自分が見て感じたことを自由に発言してもらいたいのですが、真っ先に飛んでくるのは「この絵はどういう意味で描かれたのですか?」という質問です。その絵を見て何を感じるかなどを楽しむ前に、まず答え探しをするので“お勉強”になってしまう。制作意図がわかるとそれでおしまいで、それ以上広がっていきません。

経験不足を補うために、中学ではいろいろな経験ができる機会を設けるようにしています。サマースクールではカヌーやマウンテンバイクに乗って自然の中を駆け巡ります。インストラクターの方には、乗ることで見える景色がどのように変わるのか、自然保護などについても話していただいています。「楽しかった」で終わらせずに、身につけた知識を使って考えるようにしています。

感性が豊かな生徒は興味が広い

古澤先生 感性が豊かならば、「楽しい」ところまで到達できます。ですから、本当に「楽しい」と思えるには知識を活用できなければなりません。人は、楽しく幸せになるために生きています。幸せになるために知識や道具の活用法を選択して、社会の役に立てる人になってほしい。それが、本校の教育理念「Think&Share」が目指すところです。

感性が豊かな生徒は興味が広い傾向があります。興味が広い分、多少移り気なところはありますが、「なぜ」を突き詰めていくので、実験などで筋道を立てて考えられます。理屈が先行する生徒もいますが、理屈抜きの経験をすると思考の幅が出てきます。

理科/古澤 誠先生

理科/古澤 誠先生

真っ暗闇の怖さは理屈ではない

古澤先生 私はワンダーフォーゲル同好会の顧問ですが、中1は1人で一晩テントに泊まり、夜がどれだけ真っ暗で怖いものなのかを体験します。生徒は怖くて一睡もできず、翌朝は目が真っ赤です。サマースクールでもクラス毎に真っ暗な場所へ行き、懐中電灯を消して10分くらいその場にとどまります。生徒は暗闇に驚きながらも、ドキドキ、ワクワクします。暗さにもいろいろな色があることに気づいたり、カエルの鳴き声に敏感になったり、感覚の変化が見て取れます。

このように、自分から飛び込むことで得られる感覚があります。そうした経験が感性を豊かにし、自分の幅を広げ、他者の気持ちを思いやることにつながっていきます。理屈も大事ですが、真っ暗闇の怖さのように理屈では説明し難いことも世の中にはたくさんあります。生徒には、理屈抜きで感性に訴える経験をできるだけさせたいと思っています。

世田谷学園中学校

世田谷学園中学校

おもしろいことは目の前にある

古澤先生 インターネットで情報を簡単に検索できることに慣れてしまうと、新しいことにあまり驚かなくなります。有名なもの、目新しいもの、刺激的なものにばかり目が行きがちですが、おもしろいことは目の前にもたくさんあります。興味・関心は自分の足元からも広げられることに気づいてほしいですね。生徒には新しいことを吸収する力が十分あります。調べて終わりではなく、調べたことを活用して、何かをしようと踏み込んでいってほしいと思います。

インタビュー3/3

世田谷学園中学校
世田谷学園中学校学園の理念である“Think&Share”は、お釈迦様の「天上天下唯我独尊」に基づく。「Think」は知的好奇心をもって思索する力を極限まで深め、自己の確立をはかること、「Share」は人の意見に耳を傾け、助け合う心を育てること。仏教の精神に立脚し、生徒に人間として生きることの尊さを自覚させ、国際的視野に立って、積極的に行動できる人間形成を目指している。
1592(文禄元)年創始の曹洞宗吉祥寺の学寮“旃檀林”が前身。1902(明治35)年曹洞宗第一中学林と改称。1947(昭和22)年、世田谷中学校開設。1983年、現校名に改称。積極的な国際交流を推進するとともに、1995(平成8)年には高校募集を停止し(スポーツ推薦を除く)、1998年完全中高一貫体制を固める。2001年に創立100周年を迎えた。駒澤大学は系列校。
都内校のなかでは校地は比較的広く、放光館(理科実験室や講義室、音楽室)や修道館(総合体育館)、三心館(食堂)、グラウンドなど施設も充実。修道館には柔・剣道場、温水プールなどが完備されている。2001年、創立100周年を記念して建設された新校舎には、学園が誇る禅堂や、図書館・コンピュータルームなどもある。
世田谷学園では、2021年度から「本科コース」「理数コース」の2コースを募集している。本科コースは、じっくりと幅広く学び、高校2年次に文理選択をする。理数コースは、中学入学段階から理系学部進学を決めている生徒を対象に、理系プログラムを充実させたコースである。カリキュラムでは中1・2を前期、中3・高1を中期、高2・3を後期と位置づけ、効率的な先取り教育を行っている。本科コースでは、中3から学年ごとに特進クラスが1クラス設けられ、進級時に入れ替えが行われる。夏期集中講習、放課後のステップアップ講習も実施。毎年、難関大学へ多数の合格者を出し、現役合格率も高い。
クラブ活動は盛んで、なかでも空手道部は全国大会で数多くの優勝経験をもつ。硬式野球部も甲子園出場経験がある。活躍は運動部だけにとどまらず、吹奏楽部はアンサンブルコンテストで全国大会の金賞を受賞したこともある。
国際交流にも力を入れ、希望者は中学2年でシンガポール研修、高校1年では全員参加のカナダ研修が行われる。また、希望者は選抜で3ヵ月のニュージーランド派遣留学がある。
12月には有志の生徒たちが約1週間の早朝坐禅を行い、仏教・禅の心にも触れる。