シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

市川中学校

2016年03月掲載

市川中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.社会科の記述力は設問文の読解がカギ

インタビュー1/3

地方の特産物はどのように都に運ばれ消費されたか

相馬先生 入試問題を作るとき、教科書とは別の視点から歴史を見ることを意識しています。

奈良時代の租税制度の調とは地方の特産物を納める税で、農民が都に運んでいたことは受験生は知っていると思います。

地方の特産物には海産物もありました。では、そうした「生もの」はどのようにして都に運ばれたのか、そのあとどう消費されたのかというところまで考えたことはあるでしょうか。教科書に載っている事柄から一歩踏み込んで考えてもらいたいと思い、この問題を出題しました。

社会科主任/川崎学先生

社会科主任/川崎学先生

完答するための要素は3つ

相馬先生 受験生の答案を見ると、完全解答の要素をすべて含む答案は少なかったですね。ただ、完答まであと一歩の、8割方できていた答案は多かったです。

完答の要素は3つあります。1つは、調がどんな税か説明することです。「地方の特産物を納める税」ということを、〈資料2〉の地図から読み取ります。

〈資料1〉は「貴族の食事」を示しています。2つ目は、調として都に運ばれた特産物を食べていたのが貴族であることに触れることです。この点があまり押さえられていませんでした。調として都に納められた特産物は、中央の官人に給与として支給されたり、市場で売買されて貴族の食卓に上っていました。そこまで具体的でなくても、「貴族が食べていた」ということは書いてもらいたいですね。

3つ目は、食べ物に塩を使ったり、乾燥や発酵させたりする理由です。「腐らないようにするため」「長時間移動するので」「保存できるように」といったことが書けていれば、要素を満たしています。この点は比較的とらえられていました。

設問の要求をしっかり読み取り、解答すること

川崎先生 設問は“さらっと”聞いていますが、実はいろいろなことを聞いています。“さらっと”読んで「あのことを書けばいいんだ」と早合点して、部分点にとどまった受験生が多かったですね。

この問題は設問文の読解力が求められます。設問文は「それはなぜですか。」で終わっていません。「当時の税制と資料2をふまえて」と要求しているので、調の説明も必要です。調の用語を使うだけでは不十分です。〈資料1〉の貴族の食事から、貴族は都に運ばれてくる特産品を食べていたと、〈資料2〉と結びつけて考えます。

塾では「○○を使って書きなさい」というように条件をはっきり示すことが多いです。そうした“丁寧すぎる”問題文に慣れている子どもは、条件をとらえきれなかったかもしれません。

川崎先生 私たちはつねに大学受験を意識しているので、中学入試でも先行してそのような聞き方をしています。

文章記述問題で優先されるのは、設問文と資料の「読解力」です。これは大学入試でも同じです。大学入試の記述・論述問題を見ると、さらりと何気なくいろいろなことを要求しています。

生徒はつい知っていることを書きたがりますが、要求に応えていない答案はいくらたくさん書いても得点になりません。国公立大学の記述・論述問題対策は、書くことよりもまず問題を読んで理解すること、何を聞かれているかを確認することだと、生徒に繰り返し話しています。

市川中学校

市川中学校

何を聞いているか、冷静に考えられること

相馬先生 完答するには何を聞かれているのか設問文をきちんと読めることです。設問文は「貴族の食事」から始まっています。〈資料2〉の地図を見た後で、再度「貴族の食事」に戻れること。設問文を最後まで読んで、「この問いは何を聞いているのだったかな」と冷静になれると、完答に近づけるのではないでしょうか。

歴史分野では、問いに対して覚えたことを反射的に答えるような問題が多くあります。基礎学力としてそれも大切ですが、リード文や設問文をじっくり読み込むような、立ち止まって考えることも大事にしてほしいですね。

簡潔な記述には情報処理能力が必要

川崎先生 社会科の文章記述に国語的な表現力や文章力は求めていません。ポイントとなる用語を押さえつつ、設問の要求にきちんと応えることが重要です。

字数指定はしていませんが、文の長さは2行程度を想定して解答欄を設けています。ダラダラとは書けませんから情報処理能力も求められます。設問の要求に照らし合わせ、情報の取捨選択や優先順位を付けて簡潔にまとめましょう。

市川中学校

市川中学校

インタビュー1/3

市川中学校
市川中学校1937(昭和12)年、市川中学校として開校。47年、学制改革により新制市川中学校となる。翌年には市川高等学校を設置。2003(平成15)年には中学で女子の募集を開始し、共学校として新たにスタート。同時に新校舎も完成させた。女子の1期生が高校へ進学する06年には高校でも女子の募集を開始。昨年4月には校舎の隣に新グラウンドが完成。2017年には創立80周年を迎えます。
創立以来、本来、人間とはかけがえのないものだという価値観「独自無双の人間観」、一人ひとりの個性を発掘し、それを存分に伸ばす「よく見れば精神」、親・学校以外に自分自身による教育を重視する「第三教育」を3本柱とする教育方針のもとで、真の学力・教養力・人間力・サイエンス力・グローバル力の向上に努めている。
効率よく、密度の濃い独自のカリキュラムで、先取り学習を行っていく。朝の10分間読書や朝7時から開館し、12万蔵書がある第三教育センター(図書館)の利用などの取り組みが連携し、総合して高い学力が身につくよう指導している。中学の総合学習はネイティブ教師の英会話授業。2009年度より、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校となる。授業は6日制で、中1、中2の英語7時間、中3数学7時間など主要科目の時間数を増やす。ほかに夏期講習もあり、中1・中2は英・数・国総合型講習を実施。高校では、高2で理文分けし、高3ではさらに細かく選択科目等でコースに分かれて学ぶ。授業の特徴としては、インプット型の学習で基礎力を育成するともに、SSHの取り組みとして、研究発表、英語プレゼンなどを行う「市川サイエンス」、対話型のセミナーである「市川アカデメイア」、文系選択ゼミの「リベラルアーツゼミ」といった発表重視のアウトプット型の授業展開を実施している。自らの考えを相手に伝える表現力を、論理的に考え、それを伝わりやすい文章で表現するスキルとしてアカデミック・ライティングといい、「読めて、書ける」を目指し「課題を設定する力」、「情報を正確に受け取る力」、「それを解釈・分析する力」、「自分の考えをまとめ・伝える力」を育てる。
高1の各クラスごとに3泊するクラス入寮は創立当時から続く伝統行事。クラブは中高合同で活動する。行事は体育祭、文化祭のほか、自然観察会、合唱祭、ボキャブラリーコンテストなどもある。夏休みには中1、中2で夏期学校も実施。中3でシンガポールへの修学旅行を実施。また、希望者を対象にカナダ海外研修(中3)、イギリス海外研修(ケンブリッジ大学、オックスフォード大学中3・高1)、ニュージーランド海外研修(中3・高1)、アメリカ海外研修(ボストン・ダートマス高1・高2)が実施されている。生徒のふれあいを大切にしているが、カウンセラー制度も設けて生徒を支えている。