出題校にインタビュー!
国学院大学久我山中学校
2016年01月掲載
国学院大学久我山中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.関心のあることから興味を広げていこう
インタビュー2/3
中学3年間は作文の授業が必修
貴校の社会科では、受験生にどの程度の記述力を求めていらっしゃいますか。
山根先生 文章記述は、A4の解答用紙に1〜2行(50字前後)程度を設定しています。拙い表現でも構わないので、知識の箇条書きではなく、とにかく文章にして自分の考えを伝えるようにしましょう。
高橋先生 記述力の養成として学校全体で力を入れているのが作文教育です。中学は作文の授業が必修で、3年間で約20本のテーマについて作文しますし、道徳や特別授業の後にも感想文を書きます。生徒の作文に担任の教員がコメントを付けて返すやり取りを中学3年間行いますから、生徒は書くことに対する抵抗感は少ないと思います。作文の力は社会科の記述力にも活かされていると思います。

社会科/山根茂之先生
漢字表記の用語は漢字で書こう
山根先生 数年前なら確実に得点できていた問題で間違う受験生が増えているように思います。本校の入試では漢字指定はしていませんが、「菅原道真」「源頼朝」のように以前は当たり前に書けていた漢字が書けなくなっています。ひらがなで書くくせがつくと、ゆくゆくは大学受験で苦労することになります。人名や戦の名称など教科書に書かれている用語は漢字で書く習慣をつけましょう。
物事を俯瞰できる男子、生活者目線でとらえる女子
男子と女子で教え方を変えているということはありますか。
高橋先生 男女で関心を示すところがまるで違うので、単元の導入は男子が、あるいは女子が「何に」興味があるかを意識しています。例えばフランス革命は、女子の関心はルイ16世よりマリー・アントワネットにあります。女子は文化や芸術への関心が高いので、その点を取っかかりにすることがあります。
現在、中3に公民を教えているのですが、男子は政治、女子は経済への関心が高いと感じます。政治の単元で積極的に発言するのは男子ですが、経済の単元になると女子の発言が活発になります。特に身近な経済の話題で物価の例として卵1パックの値段を聞くと、男子は「?」ですが、女子は「100円かな」などと返してきます。中学生の段階では、身近なところから世の中を見ているのが女子、俯瞰的に物事をとらえるのが男子と言えます。
男子も女子も、関心のあることをきっかけにして、そこから学びが広げてもらいたいと思います。

国学院大学久我山中学校
教科書には載っていないエピソードを紹介
坪原先生 社会科の教員の役割は「教科書の行間を埋める」作業ではないかと思います。歴史で言えば、その時代に生きた人物の人となりや行動、人間関係などについて、教科書に書かれていないことを紹介することで、教科書に書かれている事柄の説得力が増すのではないかと思います。
蒙古襲来の文永の役のとき大奮闘したのが、対馬の守護代・宗助国です。彼の名前は教科書には載っていませんが、彼の大奮闘がその後のモンゴル軍の攻撃に少なからず影響を及ぼしたとも考えられます。「実は…」というエピソードを紹介することで、歴史を多角的に見る力が養われます。中には興味を持って自分で調べる生徒もいます。
インタビュー2/3