シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

国学院大学久我山中学校

2016年01月掲載

国学院大学久我山中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.生活者としての視点を大切にした問題

インタビュー1/3

取り扱いを間違えば便利なものが危険になる

坪原先生 社会科では例年、生活者としての視点を重視した問題を出しています。この問題を含む最初の大問がそうで、久我山らしさが最もよく表れていると思います。

実はこの問題を作った後、年明けに朝日新聞に、乳幼児のボタン電池の誤飲の記事が大きく掲載されました。ボタン電池を使う製品は、おもちゃ、時計、タイマー、リモコン、LEDライト、体温計など私たちの身の回りにたくさんあります。普段、当たり前のように使っているものでも取り扱いを誤ると、事故につながることがあります。便利なだけでなく危険性もあることを、一人の生活者として自覚してほしいという思いから、この問題を作りました。

社会科/坪原政喜先生

社会科/坪原政喜先生

「ものがつまる」事故が多い年齢層は?

前回取り上げた警察に届けられた拾得物についての問題(2012年10月掲載)も、生活者目線の問題ですね。

坪原先生 落とし物は日常よくある出来事です。過去問では拾得届と遺失届のグラフを提示して、傘は忘れ物が多い割に遺失届が非常に少ない理由を考えてもらいました。

2015年の第1回入試では、日常生活の事故で救急搬送された人たちの年齢層別搬送人数のグラフを出して、事故の種類を選ばせました。「ものがつまる、誤って飲むなど」の事故は、乳幼児だけでなく高齢者でも目立ちます。正月になると、餅を喉に詰まらせて救急搬送されるお年寄りのニュースをよく耳にするでしょう。このように、普段の生活の中から答えを見つけられる問題が本校の大問1の特徴です。

貴校が用いる資料はユニークで、問題を作る立場として興味深く拝見しています。

山根先生 中には小学生が見慣れない資料や統計もあるでしょう。でも、まるで手が出ないような問題ではないはずです。そのタイプは知っているかどうかの問題ではないので、あきらめないで資料から情報を読み取り、持っている知識と結びつけて考えましょう。

「大型化」の解決策はボタン電池の長所をなくす

坪原先生 ボタン電子の誤飲という課題の解決策は1つではありません。このような問題は自由に発想してもらって構いません。少々突飛でも、ユニークな発想には積極的に点数をあげたいと思っています。

採点をしたところ、正答率はあまり高くありませんでした。何かしら書いてはいるけれど、無理がある解決策が多かったと記憶しています。

多かったのが、「製品を大きくする」という解答です。技術が進化すると製品の開発は小型化に進みます。ボタン電池もそうです。開発者の立場で考えると、大型化はものづくりの流れとは逆行しますから、「大きくする」は正解にはしませんでした。

「目立つ色を付ける」という解答もありましたが、乳幼児はそれが危険の合図だと思うでしょうか。派手な色にかえって興味を持ち、口に入れてしまうかもしれません。

また、「口に入れると苦みを感じる成分を塗っておく」は、乳幼児が「何でも口に入れたがる」習性と、「苦みが苦手」という特徴から「苦みを感じればすぐにはき出す=危険回避」と発想した答えですが、そこまで考えが及んだ解答は少なかったです。薬など苦いものを口にして嫌な思いをした経験があれば思い浮かんだかもしれませんが、小学6年生には難しかったようです。

発想が乏しかったのは、生活上の経験が少ないことと関係しているかもしれません。その点はこちらも気をつけて、今の子どもの事情に合わせた問題づくりを心がけています。

国学院大学久我山中学校 校舎

国学院大学久我山中学校 校舎

開発者のつもりで想像力をふくらませる

この問題は、利用者ではなく「製品開発者」の立場で答えさせていますね。

山根先生 本校は昔からいろいろな立場の視点で考える問題を出題しています。それは物事を柔軟にとらえる視点を養いたいからです。

過去の入試で、年齢層別の購入品目のデータを提示して、「あなたがコンビニの店長だったら、どんな販売戦略を立てますか」という記述問題を出したことがあります。コンビニの店長経験がなくても、示されたデータや消費者としての経験をもとに考えれば全く手が出ないわけではないと思います。

坪原先生 「どうすれば危険な目に遭わないか」という利用者目線から、「どんな仕組みなら危険を避けられるか」を開発者になったつもりで、想像力をふくらませてみましょう。経験不足だとしても、リード文から読み取ったことを基に想像しましょう。リード文は懇切丁寧に作っています。よく読むと答えのヒントを見つけられると思います。

ただ、最近は文章をきちんと読まなくなっています。高3でも読み飛ばして簡単な間違いをする生徒が多いです。受験生も普段からきちんと読む習慣をつけるようにしましょう。

課題を解決する力を試す問題

坪原先生 本校では社会で活躍できる素養として、「総合力」の育成を掲げています。総合力には「課題を解決する力」の側面もあります。与えられた情報やこれまでの生活者としての経験から、どうすれば「乳幼児の製品の誤飲」という生活上の課題を解決できるか、受験生の考えを聞いてみたいと思いました。

どんなことが課題になっているかを「知る」だけでなく、課題を解決する方法まで踏み込んで考えようとするお子さんに入学していただきたいと思っています。例えば、朝の支度にいつも時間がかかるなら、どうすれば手間取らずに支度ができるか手順や方法を考えるなど、生活の中で問題解決能力を鍛えることができます。

過去の入試で、家庭における省エネ行動を選ぶ問題を出題したことがありました。正解は「みんなで一緒に入浴する」ですが、これを普段から実践されているご家庭もあったのではないかと思います。

課題を解決する力は、これからの社会でも求められる人材の能力の1つです。与えられた情報を鵜呑みにするのではなく、なぜそのような問題が起こるのか疑問に思うこと、さらに、どうすれば問題を解決できるか考えられる人材を育てたいと考えています。

国学院大学久我山中学校 図書館

国学院大学久我山中学校 図書館

インタビュー1/3

国学院大学久我山中学校
国学院大学久我山中学校1944(昭和19)年、時の岩崎通信機社長・岩崎清一が岩崎学園久我山中学校として設立。52年に國學院大學と合併、校名を國學院大學久我山中・高等学校と改称。85年より中学校(男子部)を再開、また高校女子部を新設。91(平成3)年に中学校女子部を新設。2000年に校名表記を現在の形へ変更。2004年に創立60周年記念式典を挙行した。
勉学を軸足として、行事にクラブ活動に主体的に参加する「明るくさわやかな」学園生活を目標にしている。そのために規律を守ることを重視し、日頃から「あいさつの励行」をモットーとしているほか、月1度の「環境美化の日」には、校内外の大掃除をして心の浄化につとめている。クラスは男女別、課外活動では交流する「共学的別学」が大きな特色。
玉川上水の流れる久我山台の広大な敷地に、男子部と女子部それぞれの校舎のほか、天体ドームを備えた理科会館、文科会館、図書館、錬成館、カフェテリア(食堂)、体育館2棟、ラグビー練習場、テニスコートなどがそろっている。
50分×6時間授業6日制。私立大学付属校型から「国公立大学型」カリキュラムに変更し、ハイレベルな進学校として実力を伸ばしている。先取り学習を行い、中2で中学課程を修了。中3で英・数の習熟度別授業が始まる。英検や計算力診断テスト、漢字検定など、継続的な学習も素地を固めるうえで役立っている。高1で国公立大、私立大の2コース、高2で外進生と混合し、文系・理系の4コースに。2008年からは国公立難関大学を目指す中高一貫のSTクラス(特進クラス)を設置。入試にも「STクラス選抜」入試を導入している。早朝・放課後講習、夏・冬休みの勉強合宿とバックアップ体制も充実している。例年、東大などのほか、早慶上智大などには合計100名以上の現役合格者を出すという見事な実績で、ますます大きな期待がもたれている。併設大へは例年10%前後が進学。
朝の10分間読書から一日が始まり、放課後は思い思いのクラブ活動を行っている。何度も全国制覇を果たした高校ラグビー部、甲子園出場回数の多い野球部をはじめ、サッカー、バスケットボール、剣道、陸上競技などが全国レベル。クラブ数は中学は27、高校は45ある。自然体験教室が多く、中1は信州高遠、中2は尾瀬・奥白根、中3では北海道ファームステイを実施。文化祭は学園最大のイベントで、中学男女、高校男女が合同で実施。夏には高1希望者対象にイギリス語学研修制度がある。ほかに写生会、芸術鑑賞会、武道大会と行事は多彩。