シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

晃華学園中学校

2015年12月掲載

晃華学園中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.覚えた知識を身の回りの現象と結びつけるのが理科の醍醐味

インタビュー1/3

生活の中で日の出・日の入りを意識する

林先生 受験生は、日の出や日の入り、南中などについてよく勉強しているのと思いますが、そうしたことを実感することが少ない生活を送っているのではないでしょうか。代わりに、私たちは時計の時刻を気にしながら生活しています。そう考えるとちょっと窮屈なようにも感じます。私たちの生活は便利になりましたが、その反面“不便さ”にも目を向けてもらいたいと思ったのが作問のきっかけです。

江戸時代は、日の出とともに起きて日が沈んだら寝るのが一般的な生活でした。実は、私は一時期、日の出とともに起きる生活をしました。朝は日が出て明るくなったら自然と目覚め、体調も良く、朝時間を有効活用できました。冬は日の出が遅く仕事に支障を来すため断念しましたが、これが体にとって自然なんだと改めて思いました。

理科/林美幸先生

理科/林美幸先生

江戸時代の一時の長さは年中固定ではなかった

林先生 時計がなかった江戸時代の「一時」の長さは現代の約2時間と言われますが、年中固定ではありませんでした。受験生が「一時=2時間」ということを知っていたとしても、実際はそう単純ではないということに思いを巡らせてもらえたらと思います。

現代の当たり前が昔は当たり前ではなかったということは、現代の当たり前も将来当たり前でなくなるかもしれません。そのことを受験生はこの問題を通して学ぶことができたのではないでしょうか。

林先生 中学受験は暗記型の学習でもある程度カバーできますが、中学、高校、大学と学び進んでいくと、教科書通りではなかったり例外にも直面します。入試問題を解きながら、「なるほど!」「そういうこともあるんだ」と少しでも感激してもらえたらうれしいですね。

晃華学園中学校

晃華学園中学校

知らないこととの出会いをおもしろがろう

この問題は、示された情報と持っている知識を結びつけて考えるところにおもしろさがあります。見たことがないことを知ることをおもしろがれる、興味を持てる受験生は解き進めることができたのではないでしょうか。

林先生 この問題を含む地学分野の大問は全部で8問で、7問目までは知識があれば比較的解ける問題ですが、この問題は受験生の答案を見ると、総合力が問われたと思います。文章、図と表、知識すべてを活用して解くというのも最終問題らしい手応えのある問題だと思います。

この問題の正答率は、問1が38%、問2は問1よりも低かったです。最後の問題だったため、しっかり考える余裕がなかった受験生もいたでしょうから、正答率が低めになるのは予想していました。誤答の傾向は特に見られませんでした。

この問題の前に、12月22日(冬至)の昼の長さを答える問題があります。問2はこれをヒントに考えられればと思いました。この問題を見て、突拍子もない問題だと驚いた受験生もいたでしょう。文章量も多く、見たことのない図があって「なんだか難しそう」という印象を持ちながらも、冷静に分析して取り組めたかどうかも問題を解くポイントだと思います。

晃華学園中学校 図書館

晃華学園中学校 図書館

学習したことを生活に取り込む

林先生 入試では一問一答式に知識を答えるような問題はできるだけ避けたいと考えています。例えば、単に夏至の日を答えさせるのではなく、1年で昼が最も長いのは何月何日か、表から読み取らせています。この問題は大問の2番目ですが、正答率は90%以上でした。ただ、問題が進むにしたがって、合格者と全体の平均正答率が10%以上差がついていました。

最近は十二支が頭に入っていない受験生もいます。その点でも難易度が高い問題になったかもしれません。冬至にゆず湯に入る習慣がなくなっているように、現代の生活と暦にある日本の季節感がかけ離れていることも、正答率が低い一因かもしれません。学んだことを自分の生活に置き換えて考えたり、別の次元の話に想像力を働かせることが本当の学びではないかと思います。

「学んだ知識を生活に置き換える」とは、言い換えると「応用力をつける」ということになりますが、高度な応用力を求めているわけではありません。1つ知ったら、「だからこっちもそうなんだ」というように一歩進められるといいですね。

理科という学問は、いろいろな現象から共通点を見いだして1つの法則を導き出す学問です。1つわかるとこちらもあちらも当てはまることを理解することで学びが深まっていきます。習った通りだけでなく、それを応用して別のことを考えることができるといいなと思います。

インタビュー1/3

晃華学園中学校
晃華学園中学校カトリックのマリアニストスクール(汚れなきマリア修道会の学校)としての教育理念をこれまで以上に浸透させ、その教育の真価をよりいっそう発揮していくために、「カトリック的価値観に基づいた総合学習プログラム」を策定。これからの世界が取り組むべき重要課題である5つのテーマ(生命・自然と環境・正義と平和・奉仕と福祉・女性の使命)を、6年間の授業・行事・生活の中で総合的・体系的に学習する。「高い志と使命感」「人間と自然への深い理解と愛」「グローバルな視野」の3点が深く身についていくように、有意な取り組みを学園をあげて実施している。
主要教科はもちろん、芸術・体育・家庭科なども同様に重視し、知性と感性をバランスよく育成する「全人教育型カリキュラム」を展開。
中学はクラス別、高校の英語・数学などでは習熟度別授業を実施。生徒の発達段階や学習進度に合わせて、よりきめの細かい指導が行われる。どんな人生を歩んでいきたいのかということを出発点にして進路指導が行われ、自分の興味や特性を見出していけるようなさまざまな教育活動が計画されている。そのなかで、一人ひとりがかけがいのない存在であることを実感し、ノーブレスオブリージュの精神を学んでいくことで、自分に授かった個性や能力を将来どのような分野で活かしていくことができるかを真剣に考え、自分にふさわしい進路を模索していく。そのため、進学先や進路先は多岐にわたっている。
クラブ、同好会、課外活動と3種類の放課後の活動があり、何らかの活動に参加している生徒がほとんどである。活動は中高合同で、活動日は週1~4日とさまざまで、終礼・清掃後に1時間半程度、工夫して活動している。運動部9(うち同好会1)、文化部16(うち同好会13)があり、そのほかにも、華道、茶道、メディアクラブ、聖書研究、聖歌隊、フランス語、シャミナード会などの課外活動がある。
イースター・静修会・慰霊祭・クリスマスなどの宗教行事のほか、クラス単位の合唱コンクール、中高別々に行われる英語スピーチコンテスト、スキー教室など行事も多い。高校1年生の夏休みには2~3週間の英語語学研修を実施。現在は、イギリスでの研修を行っており、豊かな自然環境の中でのホームステイ生活を通して、英語力だけではなく人間力を磨く。学年の6割前後の生徒が参加している。ボランティアにも積極的。初代校長がアメリカ人であったこともありカウンセラー室は創立当初からある草分け的存在。