シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

駒場東邦中学校

2015年05月掲載

駒場東邦中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.生き物の体の色や習性の意味を考える

インタビュー1/3

身近な生き物を観察し、『なぜ?』を考えよう

堤先生 生き物の色や習性(行動)には、生存競争や子孫を残すなど何らかの意味があります。普通のダンゴムシは灰黒色で暗い場所に隠れていますが、ウイルスに感染すると、体の色は青色に変わり明るい場所に出てくるようになることが知られています。ウイルスにとってダンゴムシを青くすることにどのような利点があるのか考えてもらいたいと思い、この問題を作問しました。

受験生はダンゴムシを見たことはあると思いますが、その体の色や習性を観察したことがあるでしょうか。ダンゴムシに限らず、普段から身近な生き物を観察して、「なぜこんな色をしているのか?」「どうしてこんなところにいるのか?」ということに思いを巡らせているお子さんに入学していただきたいと思っています。

理科(生物)/堤裕史先生

理科(生物)/堤裕史先生

子どもの自由な発想に感心

堤先生 青いダンゴムシの異常行動は現時点では仮説ですから、いろいろな考えがあっていい。これまで学習した生物の知識や自分の経験、そして、与えられた情報から組み立てて、「こういうこともあり得る」とこちらが思えるような、整合性のある解答は許容しました。

例えば、「明るいところ」を「日光のあるところ」ととらえ、「日光に当たることでダンゴムシの体温が高くなり、ウイルスが繁殖しやすくなる」と答えた受験生がいました。おもしろい発想だと思いました。また、「日光が当たる」ことで「乾燥する」ためウイルスが繁殖しやすくなると答えた受験生もいました。インフルエンザウイルスによる冬場のインフルエンザの流行が空気の乾燥が要因となることから、そのように考えたのかもしれません。

答案を見ると、自分の知識や経験を総動員して考えを巡らせたことが伝わってきました。子どもの自由で、柔軟な発想にハッとさせられた答案もあり、採点していて非常に楽しかったです。

正解の条件は『ウイルスの利点』を答えること

堤先生 答案を見ると、「青色になることでダンゴムシが食べられやすくなる」ところで終わっているものが多かったです。「ウイルスにとっての利点」を聞いていますから、これでは解答の条件を満たしていません。何を問われているのか、問題文をきちんと読むことも大切にしてほしいと思います。

この問題はダンゴムシに関する大問の最後の問いですが、その前に、ダンゴムシを補食する生き物について聞いています。その問いが頭に残っていれば、この問題を解くヒントになったのではないでしょうか。目立つ色で明るいところに出てくるようになるということは、捕食者(ムクドリやアカガエルなど)に見つかりやすくなる(食べられやすくなる)のではないか。そうすれば、「ダンゴムシが食べられた後、ダンゴムシに寄生していたウイルスはどうなるか」ということに考えが及んだのではないかと思います。

駒場東邦中学校

駒場東邦中学校

幼い頃から科学の本に親しもう

堤先生 ダンゴムシは身近な生き物ですが、わかっていないことがまだたくさんあることを知ってほしいという思いを込めて、入試問題のリード文を作成しました。この作問にあたり、『ぼく、だんごむし』(福音館書店)を参考にしました。このシリーズ(かがくのとも傑作集どきどき・しぜん)は子ども向けですが、科学的に語られています。ダンゴムシがコンクリートをかじって石灰分(カルシウム)を補給していることや、体の半分が白い状態なのは体の半分ずつ脱皮を行うからなど、大問で聞いたダンゴムシの性質について触れています。このような子ども向けの科学の本に、小学校入学前の幼い頃から親しみ、自然現象にどきどき、わくわくする気持ちを持ってほしいと思います。

こうした絵本を読んだら、ぜひ実物を見てみましょう。最近はバーチャルな映像で満足してしまう傾向がありますが、虫取りなど子どもの頃の遊びは大切にしてほしいですね。自然に親しんでいると環境の変化にも気づきやすくなります。よく地球温暖化と言われますが、身の回りで実際にどのようなことが起きているでしょうか。東京でも昔に比べてクマゼミの鳴き声を聞くようになったのは、関東圏の気温の上昇によりクマゼミの北限が北上して生息地が拡大していることが要因として挙げられています。知識だけで頭でっかちにならずに、身近な体験と併せて自然現象を説明できるようになりましょう。

インタビュー1/3

駒場東邦中学校
駒場東邦中学校1957(昭和32)年4月、東邦大学の理事長であった額田豊博士が、当時の名門・都立日比谷高校校長の菊地龍道先生を招き、公立校ではできなかった夢を実現させるため、現在地に中・高を開校。71年に高校募集を停止し、完全中高一貫教育の体制が確立した。2017(平成29)年に創立60周年を迎えた。
神奈川、東京のどちらからも通学至便で、東大教養学部にも程近い都内有数の文教地区に位置。300名収容の講堂、6万9千冊の蔵書を誇る図書室、9室の理科実験室、室内温水プール、トレーニング室、柔道場、剣道場、CALL教室など申し分ない環境が整っている。職員室前のロビーには生徒が気軽に質問や相談をできるよう、机やイスを設置している。
先生、生徒、父母の三者相互の理解と信頼に基づく教育を軸に、知・徳・体の調和のとれた、科学的精神と自主独立の精神をもった時代のリーダーを育てることを目指す。年間を通じて行事も多く、とくにスポーツ行事などでは、先輩が後輩の面倒をよく見る「駒東気質」を培う。中1では柔道・剣道の両方を、中2・中3はどちらかを履修することになっている。
2004年から中学校では1クラス40名、6クラス編成に。「自ら考え、自ら行動する」習慣を身につけながら、各教科でバランスのとれた能力を身につけることが目標。英・数・理では特に少人数教育による理解の徹底と実習の充実をはかっている。中1・中2の英語と理科実験は分割授業。数学は中2(TT)・中3(習熟度別分割)・高1と高2(均等分割)の少人数制授業を行う。英語は、深い読解力をつけるために中3~高3までサイドリーダーの時間を導入。さらに高3ではネイティブ指導のもと自分の考えを英語で表現するコンプリヘンシブ・クラスなど独特の指導も展開している。文系・理系に分かれるのは高3になってから。中学生は指名制、高校生は希望制の夏期講習を実施する。
濃紺の前ホック型詰襟は、いまや駒東のトレードマーク。伝統的に先輩・後輩の仲がよく、5月中旬の体育祭では全校生徒が4色の組に分かれ、各色、高3生の指導の下、一丸となって競い合う。9月の文化祭は、多くの参加団体と高校生約200名で構成される文化祭実行委員会によって、一年かけて準備される。中学では林間学校、鎌倉見学、奈良、京都研究旅と探究活動が充実しており、高校の修学旅行は生徒によって毎年行き先が決められる。クラブは文化部16、体育部16、同好会15があり、兼部している生徒も多い。中学サッカー部・軟式野球部・アーチェリー部・囲碁部・陸上部・化学部・模擬国連同好会などは関東大会や全国大会に出場。アメリカ・台湾への短期交換留学制度もある。