シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題意図

駒場東邦中学校

2015年05月掲載

「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!

駒場東邦中学校の理科が求めているチカラとは?

駒場東邦中学校/先生
1身近な生き物を観察するチカラ

生き物の色や習性(行動)には、生存競争や子孫を残すなど何らかの意味があります。普通のダンゴムシは灰黒色で暗い場所を好みますが、ウイルスに感染すると、体の色は青色に変わり明るい場所に出てくるようになることが知られています。こうしたダンゴムシの変化は、ウイルスにとってどのような利点があるのか考えてもらいたいと思い、この問題を作問しました。
ダンゴムシに限らず、普段から身近な生き物を観察して、「なぜこんな色をしているのか?」「どうしてこんなところにいるのか?」などと、生き物を理解しようとしてほしいと思います。

2自由で柔軟に発想するチカラ

青いダンゴムシの異常行動は現時点では仮説ですから、ウイルスの利点は自由に考えてもらいたいと思いました。これまで学習した生物の知識や自分の経験、そして、与えられた情報から組み立てて、「こういうこともあり得る」とこちらが思えるような、整合性のある解答は許容しました。
答案を見ると、自分の知識や経験を総動員して考えを巡らせたことが伝わってきました。子どもの自由で、柔軟な発想にハッとさせられた答案もあり、採点していて非常に楽しかったです。

3頭の中を整理して「伝わる文章」を書くチカラ

記述問題の解答で大切なことは、要点を押さえた「伝わる文章」であることです。頭の中の考えがうまく整理できていると、理路整然とした文章が書けると思います。そうした答案は採点していて「この受験生はきちんと理解しているな」とわかります。
解答欄のスペースを見れば、どの程度深く、広く書けばよいかおおよそ推測できると思います。要は、「端的に、明快に表現しましょう」ということを、解答欄で示しているつもりです。