シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

駒場東邦中学校

2015年05月掲載

駒場東邦中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

3.問題を単に「解く」のではなく「解る(わかる)」ようになろう

インタビュー3/3

わかる生徒が教えることでさらに理解が深まる

井上先生 3Dなど自然現象を映像で見られるようになったせいか、生徒の想像力不足を感じます。文章の説明を視覚的にとらえてイメージするには、自分で文章を図に起こすなどの作業を繰り返し訓練するしかありません。中には視覚化が得意な生徒がいるので、その生徒に周りが感化されたり、真似たり、学び合いで習得しています。高校では得意な生徒に「わからない仲間に教えてあげよう」と促しています。そうすることで、教えた生徒はさらに深く理解できるようになります。

できる生徒が質問に来たとき、まず、どこまでわかっていて何がわからないのかを説明させます。そのとき説明の途中で「先生、わかりました」と自分で気づくことが多い。相手に説明するには内容を整理しなければなりません。整理する過程で、見逃していたこと、客観視できていなかったことが明確になります。

堤先生 自分で自分に説明することを習慣にすると、理解の深度が深まり、知識として定着しやすくなりますね。

松岡先生 単なる丸暗記ではうまく説明できません。考えて整理する習慣を身につけることが大事だと思います。

理科(物理)/井上賢先生

理科(物理)/井上賢先生

法則の文字式を“日本語”で理解する

井上先生 物理というと、法則を覚えて、それに当てはめるというアプローチが根強い。文字式で表された法則を、その文字面を唱えて覚えたとしても使いものにならないでしょう。私は、文字で定式化されている法則については、「日本語でふりがなを振りなさい」と指導しています。

例えば、等加速度運動の速度を表す式v=atを、「ヴィ イコール エー ティー」ではなく、「速度=加速度×時間」というように読んでます。もちろん、現象を客観化・定式化して理解する必要があるのは間違いありませんが、まず現象としてきちんと理解してもらいたい。問題を単に「解く」のではなく、「解る(わかる)」ようになってほしいのです。

基礎固めができているから、ラクができる

井上先生 物理が好きな生徒は、いい意味で“ものぐさ”です。理科の4分野のうち、おそらく覚えることが一番少なくて済むのは物理でしょう。「覚えることは必要最小限で、その場で勝負できる」と思えると、自ずと勉強方法も、闇雲に「(知識を)覚えよう」ではなく、「(知識を)使いこなせるようにわかろう」とします。

端から見ると「ラクをしている」ように見えるかもしれませんが、「これだけは」という基礎を固めて活用できるように自分のものにしているので、問題を解く段階でラクができるのです。

駒場東邦中学校

駒場東邦中学校

実験は過程重視。失敗した理由を考えることが大事

井上先生 実験では、「何が起きているか」ということだけでなく、「何が起きるのか」「そのためにどんな手順が必要なのか」ということに注目させるようにしています。生徒には「“料理本方式”で実験は成り立たないよ」と注意します。

料理本は、材料と分量、切り方、調理の手順が時系列で並んでいて、しかも調理のコツが細かく示されています。何も考えなくてもその通りに作れば、それなりにおいしいものができます。“料理本方式”で実験を行うと、うまくできたけれど、「何をしたのか」「何が起きたのか」が残りにくい。料理本はうまく作るため、すなわち成功することが目的ですが、実験は過程に注目し、結果だけでなく「なぜそうなったのか」という考察を重視します。

「実験は成功しなければならない」という生徒の固定概念を壊したいですね。「成功しなければ」という考えが染みついていると、実験結果が理論値から少しでもずれれば「失敗した」と結論づけてしまいます。理論値にぴったり合うことの方がありえないと、なぜ考えないのか。また、よくわからなくなると「失敗した」で済ませてしまう。「できている生徒がいるよ」と言うと、「彼だからできる」と言い訳をする。そこで、「そのとき何をしたのか」と粘り強く聞いて生徒自身に考えさせて、失敗の理由を考えさせます。理論値と実際の結果が違ったとき、理論値に近づけるにはどうすればいいかというところまで考えられるといいですね。

ときにはあえて“料理本方式”で実験を行うこともあります。料理本方式の長所は、一通り手順を踏んでおくことで、次のステップに進んだときに生徒主体で実験できるようになることです。

大学合格がゴールではありません。進学して何を学びたいのか、将来何をやりたいのかということに積極的な人物を育てたい。ですから、中学入学の時点でも目的意識を持っているお子さんに入学していただきたいと思っています。

インタビュー3/3

駒場東邦中学校
駒場東邦中学校1957(昭和32)年4月、東邦大学の理事長であった額田豊博士が、当時の名門・都立日比谷高校校長の菊地龍道先生を招き、公立校ではできなかった夢を実現させるため、現在地に中・高を開校。71年に高校募集を停止し、完全中高一貫教育の体制が確立した。2017(平成29)年に創立60周年を迎えた。
神奈川、東京のどちらからも通学至便で、東大教養学部にも程近い都内有数の文教地区に位置。300名収容の講堂、6万9千冊の蔵書を誇る図書室、9室の理科実験室、室内温水プール、トレーニング室、柔道場、剣道場、CALL教室など申し分ない環境が整っている。職員室前のロビーには生徒が気軽に質問や相談をできるよう、机やイスを設置している。
先生、生徒、父母の三者相互の理解と信頼に基づく教育を軸に、知・徳・体の調和のとれた、科学的精神と自主独立の精神をもった時代のリーダーを育てることを目指す。年間を通じて行事も多く、とくにスポーツ行事などでは、先輩が後輩の面倒をよく見る「駒東気質」を培う。中1では柔道・剣道の両方を、中2・中3はどちらかを履修することになっている。
2004年から中学校では1クラス40名、6クラス編成に。「自ら考え、自ら行動する」習慣を身につけながら、各教科でバランスのとれた能力を身につけることが目標。英・数・理では特に少人数教育による理解の徹底と実習の充実をはかっている。中1・中2の英語と理科実験は分割授業。数学は中2(TT)・中3(習熟度別分割)・高1と高2(均等分割)の少人数制授業を行う。英語は、深い読解力をつけるために中3~高3までサイドリーダーの時間を導入。さらに高3ではネイティブ指導のもと自分の考えを英語で表現するコンプリヘンシブ・クラスなど独特の指導も展開している。文系・理系に分かれるのは高3になってから。中学生は指名制、高校生は希望制の夏期講習を実施する。
濃紺の前ホック型詰襟は、いまや駒東のトレードマーク。伝統的に先輩・後輩の仲がよく、5月中旬の体育祭では全校生徒が4色の組に分かれ、各色、高3生の指導の下、一丸となって競い合う。9月の文化祭は、多くの参加団体と高校生約200名で構成される文化祭実行委員会によって、一年かけて準備される。中学では林間学校、鎌倉見学、奈良、京都研究旅と探究活動が充実しており、高校の修学旅行は生徒によって毎年行き先が決められる。クラブは文化部16、体育部16、同好会15があり、兼部している生徒も多い。中学サッカー部・軟式野球部・アーチェリー部・囲碁部・陸上部・化学部・模擬国連同好会などは関東大会や全国大会に出場。アメリカ・台湾への短期交換留学制度もある。