シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

淑徳与野中学校

2015年02月掲載

淑徳与野中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.世の中の動きをつかむ興味・関心のアンテナを張ろう

インタビュー1/3

インターネットの普及がもたらす経済活動のメリットを考える

味沢先生 インターネットの普及によって、私たちの生活は一変しました。受験生にもそうした社会の変化に関心を持ち、また理解してほしいと思っています。

インターネットの取り上げ方はメリット・デメリットに偏りすぎないように留意しました。当初はスカイプやグーグルアースなど利用者の利便性を向上させるツールを取り上げようとしました。しかし、本校は携帯電話の所持を禁止していますし、安易な使い方を問題視する考えもあります。そこで、時差を利用した経済活動が広がっていることから、グローバリゼーションをとらえる問題にしました。

中学入試で聞くことは限られています。とはいえ、基礎的なことを聞くだけでは受験生も解いていてもつまらないでしょう。入試問題を通して、社会科は単なる暗記教科ではないことに気づいてほしいし、現代社会の問題を取り上げることで、「こんな見方があるのだ」という気づきの機会になればと思って作問しています。

社会科/味沢先生

社会科/味沢先生

理由を『2つ』答える問題

味沢先生 設問文に「時差を利用して」というヒントがあるので、これについては書けたのではないかと思います。ただし、問題は理由を「2つ」挙げることを求めています。理由を1つではなく2つ挙げるようにしたのは、中学で教えている教員の提案です。

2つ目の理由は、書いて間違えたというよりも書けなかった答案が多かったですね。この問題の部分点を含む正答率は27%でした。理由をもう1つ書けなかったということは、発想を広げられなかったということでしょう。インド単独ではなく、アメリカとの関係(相違点や共通点)を聞いています。日本とは別の2つの外国を比べてその関係性をつかむことは、予想以上に難しかったようですね。

「職業体験」の様子

「職業体験」の様子

日本と中国の関係を、アメリカとインドの関係に応用する

小学生がインドについて知っているのは、「人口が世界第2位」ということくらいでしょう。「人件費が安い国」というと「中国」を連想するでしょう。人件費について、「日本(先進国)に比べて中国(新興国)は安い」という関係性を、アメリカとインドにも当てはめることができるのですが、小学生には難しいですね。

味沢先生 「英語が話せる人が多い」という解答は思ったよりありませんでした。インドがイギリスの植民地だった歴史と結びつけなければいけなかったからでしょう。与えられた情報と持っている情報をつなげる力も求められます。

中2「台湾海外研修」の1コマ

中2「台湾海外研修」の1コマ

普段から自分の考えを文章化する練習をしよう

味沢先生 論述問題は2問出題しています。ちなみに、2014年第1回入試のもう1つの論述問題は、「徳川氏が、諸大名に名古屋城築城を命じた理由」で、正答率は43%でした。正解のポイントは、幕府と大名の関係性をきちんと理解しているかどうかです。

論述は、用語だけの箇条書きだけでは点数をあげていません。それなりに文章化することを求めています。文章化は一問一答式の暗記学習だけでは対応しきれません。「知っている」から「理解する」ところまで掘り下げて、普段から文章を書いて説明する練習をしておきましょう。

論述問題についてはほとんど何かしら書いてくれています。文章は書き手の考えがよく表れますが、採点していると、中には配点以上の点数をあげたいと思うような答案もあります。この時点で「書く力」があるお子さんが上位に位置するわけではありませんが、そうしたお子さんは学力が伸びる余地があると思います。

インタビュー1/3

淑徳与野中学校
淑徳与野中学校1892(明治25)年に輪島聞声により淑徳女学校が開設。1946(昭和21)年に淑徳女学校第8代校長・長谷川良信により与野町に淑徳女子農芸専門学校と淑徳高等女学校与野分校が設立。48年に現校名となり、2005(平成17)年に中学校を開校。2015年高校校舎を中学隣接地に移転。
中学校舎は、「自然との共生」をテーマにしており、風力発電やエコガーデンを組み込むなど環境にも配慮。吹き抜けがある玄関、南向きの窓から太陽光がたくさん入る普通教室、和室や特別教室、体育館、運動場など最新鋭の設備が整う。
「仏教主義に基づく心の教育」「21世紀を生きていくための国際教育」「生徒の個性を伸ばし、難関大学進学の希望をかなえる進学指導」など、埼玉県トップレベルの女子進学校・淑徳与野高校で培われた指導方針を継承する。校訓は「清純・礼節・敬虔」。「淑徳の時間」の中での宗教の授業、宗教行事などを通じ「常に感謝の気持ちを忘れないで生きていく」という心の教育を実践する。
内進生は原則として外進生とは別クラスで国公立・難関大学現役合格を目指す。高2・高3では文系・理系に分かれ目標大学に応じた指導を展開。中1から夏季・冬季特別指導、進学講座など、塾に通わなくても大学受験に対応できる体制が整っている。また、学習サポートと呼ばれる指名制の面談は各教科で実施。論文作成など「書く」機会を多く設定し、思考力を育てている。英語のテキストは『ニュートレジャー』を使用。授業は週5日制、隔週土曜日は中国語入門などの土曜講座を開講する。
学期制でなく、1年間を5つに分けた「5ステージ通年制」で学校生活を進めるのが特色。「適応・挑戦・確立・変革・未来」と各ステージで目標を定め、学習も行事も集中して取り組む。行事はオリエンテーション合宿、文化祭、芸術鑑賞会、花まつり、み魂まつりなど各ステージに合わせて行われている。韓国、タイ、台湾、イギリス、アメリカ、オーストラリアに姉妹校・提携校をもち、中2全員参加の台湾海外研修、高2アメリカ・オレゴン修学旅行のほか、長期・短期の留学なども用意。中3の修学旅行は京都・奈良で、日本文化への理解も深める。クラブ活動は剣道、バトン、サッカー、吹奏楽などが活躍。