出題校にインタビュー!
淑徳与野中学校
2015年02月掲載
淑徳与野中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.社会の課題に向き合えるものの見方や考え方を養う
インタビュー2/3
関連事項は『1つの物語』として覚える
味沢先生 社会科の学習にあたっては単なる暗記ではなく、ある事柄からそれに関連する事柄を連想できるように、知識をつなげて覚えてほしいと思います。そうすると、全体像をとらえられるようになります。例えば、織田信長→桶狭間の戦い→今川義元というように連想できれば、織田信長の天下統一の第一歩を押さえられたといえるでしょう。
中学受験で出る戦いは限られています。「応仁の乱」と答えるべきところを「桶狭間の戦い」と答えてしまうということは、関連事項をそれぞれバラバラに覚えてしまっているということです。出来事は「1つの物語」として理解するようにしましょう。歴史マンガなどを読んで歴史の流れを押さえるのも1つの方法です。
社会科/味沢先生
歴史、地理、公民の融合問題を出題
味沢先生 本校の社会科は大問3つの構成で、歴史、地理、公民を中心とした融合問題です。分野を融合させることで社会科らしい問題にしたいと考えています。この問題を含む大問は地理を主体としていますが、そこにグローバリゼーションという現代性を盛り込みました。融合問題の形式は、2005年の中学設立当初から採用しています。
これまで受験時間は理科と社会科が各30分でしたが、2012年度入試から理科と合わせて50分になりましたね。
味沢先生 はい。ですから解答時間はおよそ25分になりました。問題の傾向は変わっていませんが、論述問題を3題から2題に減らしました。ただし配点は1題4点となり、論述の比重が高くなりました。
またリード文が長くなりすぎないように、1ページ程度に押さえるようにしています。受験生には、文中下線部の前後だけでなく、リード文をしっかり読んでほしいと思って作成しています。
仏教行事「花まつり」
リード文は教科書の内容と現実社会とのつながりを意識
味沢先生 地理分野では福島県を取り上げました。私自身が福島県を訪れて、「これは日本の現実だ」ということを再認識したからです。東日本大震災から約3年、原発問題など様々な問題が未解決の段階で、福島県について出題するかどうかは相当議論しました。入試後、小学生新聞に取り上げられましたが、福島の問題はきちんと向き合わなければいけない問題だということを、小学生なりにとらえてほしいと思い、リード文を作成しました。
貴校のリード文を読まないのはもったいないですね。貴校のリード文、特に冒頭部分は、教科書の内容と現実社会のつながりや新たな視点を与えるものになっていて、作問する立場としても参考になります。
「なでしこ発表会」における自然科学部の公開実験
時代を自由に行き来する“ワープ”の思考を持とう
味沢先生 社会科では、生徒たちが将来直面すると思われる社会の課題にきちんと向き合うためのものの見方や考え方を身につけてもらいたいと思います。
現代の問題を他の問題と比較することで解決の糸口が見えてくることがあります。他の国や地域ではどうなのか、世代間ではどうなのかなど、多様な軸で見られるかどうか。その力を養えるのは社会科ならではだと思います。歴史を時間軸で見ると何が変わっているかつかむことができます。そうすることで、現代社会に置き換えて考えることができるようになると思います。
私は高校で日本史を教えていますが、歴史は深く考えるほど、自由に“ワープ”して考えるようになります。例えば、天保の改革など江戸時代の行政改革を習ったとき、現代の平成の改革はどうか、江戸時代より前ではどうだったか、自由に思考することができます。
最近の生徒を見るとあまりワープしなくなっています。思考が今習っている範囲で留まって、他の時代のことは「関係ない」と思うようです。柔軟な発想ができるようになると、社会科がもっとおもしろくなると思います。
インタビュー2/3