シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

明星中学校

2014年10月掲載

明星中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.幼い頃のたくさんの「なぜ?」の答えが実験で納得できる

インタビュー2/3

地球との共存を今のうちから意識する

本田先生 本校の入試の構成は、物理・化学・生物・地学と環境や時事問題の大問5題、配点は各分野20点が基本です。


環境関連や時事的な話題を出題するのは、世の中の出来事に目を向けてもらいたいという思いがあるからです。今の子どもたちが大人になったとき、「地球との共存」は大きな課題になるでしょうから、その意識を現段階で持っているかどうかを見たいと思っています。

明星中学校

明星中学校

低学年から『書く』ことに慣れておく

本田先生 理科に限らず、現代はアウトプットの力が求められています。「書く」ことは高2・高3でいきなりはできません。低学年から「自分の考えを文章で表現する」ことの必要性を感じ、中学の定期試験でも記述問題をできるだけ出題しています。ですから中学入試でも数行程度の文章を書く力を試しています。

この段階の記述力としては、ポイントを押さえて、子どもらしい発想や表現で論理的な文章が書けていればよしとしています。なるべく受験生の意図をくみ取るように採点していますが、文章として成立していない答案は減点します。誤字も減点対象になります。

理科入試を始めた頃に比べて記述問題は増えていますが(2014年第1回入試23問中5問)、対応できている受験生は多いのではないかと思います。

2014年第1回入試では、現在大気汚染の問題を抱えている中国に、かつて大気汚染の問題を解決した経験から日本ができるアドバイスを記述させる問題を出しました。これは受験生に自由に発想してもらって、自分の考えをまとめる記述力を試しています。この場合は、理科以外の、社会科的な発想も許容範囲です。理科の中の社会科的な視点、社会科の中の理科的な視点は大事にしたいと思います。

中学は時間的な余裕を活かして多くの実験に取り組む

本田先生 中学3年間は、単元にもよりますが、実験と講義を交互に行うペースで多くの実験に取り組み、興味を持たせながら論理的思考力の土台づくりに力を入れています。高校ではなかなか実験の時間が取れないので、中学で実験を通して多くの経験をさせたいと思っています。

本校はすべての教科でカリキュラムの先取りはしていません。先取りをして“消化不良”を起こすよりも、中学の内容を中学でしっかりやろう、理科であれば実験に多くの時間をかけて体験させようというのが本校のスタンスです。

教頭/本田 康男先生

教頭/本田 康男先生

たくさんの『なぜ?』を持つ生徒は実験で『そうか!』と合点がいく

中学のカリキュラムで、自然現象の理論の“さわり”は大体学びます。幼い頃からたくさんの「なぜ?」を持っている生徒は、中学の理科の授業で「そうか!」と腑に落ちることがきっと多いと思います。その方が、授業の内容をただ単に「ふーん」と聞いているよりもはるかに頭に入りやすい。「なぜ?」がたくさん浮かぶようにするには、本だけではなかなか難しい。だからこそ、幼い頃から自然の中で遊ぶことをお勧めしたいのです。

自然現象を目にしたときに素通りしてしまわないためには、原体験というか、小学校入学前から、親御さんがお子さんを自然に触れさせる経験をたくさん持たせることだと思います。幼い子どもは目にする事柄が不思議で仕方がありません。子どもの「なあに?」に丁寧に答えてあげること、小学生になったら「なぜだと思う?」と投げかけて子ども自身に考えさせることが大事です。

最近は、危ないことは子どもにさせないという風潮がありますが、火起こしなど手を動かすことで、「なぜだろう?」という疑問が自然とわいてくることもあると思います。

明星中学校

明星中学校

インタビュー2/3

明星中学校
明星中学校大正12年に明星実務学校として開校。昭和12年に明星中学校として改組しました。昭和29年には女子部が開設し、平成15年には中学校が、平成18年には高等学校が共学校となりました。現在91周年を迎えています。
教育方針は、以下の三つです。
  1. 人格接触による手塩にかける教育
    和の精神を礎にした「指導者が誠の心をもって生徒・学生の自然の心を誠の心に育て上げる」教育、「人格接触」の教育、「手塩にかける」教育を実践しています。
  2. 凝念を通じて心の力を鍛える教育
    凝念は、心の働きを一点に集めること、精神統一が目的です。姿勢正しく腰を掛け、両手は下腹部に合わせて瞑目して、臍下丹田(せいかたんでん)に力を入れるとともに、心を丹田に集中するよう努力するものです。このようにして、心の力が当面する物事に集中する習慣付けをすることを目的とした修養法です。
  3. 実践躬行の体験教育
    王陽明の「知行合一」、二宮尊徳の「実践躬行」およびジョン・デューイの「ラーニング・バイ・ドゥーイング」の思想の流れを汲む体験教育は、「思索と体験の一致の教育」で、単なる頭の教育に終わらず、判断力と実行力に優れた人の育成をめざしています。
明星学苑創立85周年記念事業の一環として計画された「総合体育館」は、府中キャンパスの体育施設を統合・集約する空間です。地下1階には屋内プール、1階にはサブアリーナ、3階にはメインアリーナが積層しており、それぞれの空間が授業や競技に活用される多目的な施設となっています。また、北側には部活動の拠点となる部室も併設しています。また、「児玉九十記念講堂」は、明星学苑創立85周年、児玉九十先生生誕120周年を記念し計画されました。学苑の主要行事や各種式典が開催される約1200名収容できる空間です。2階には児玉九十記念史料コーナーを併設しており学苑の歩みと児玉九十先生の功績を顕彰しています。
職員室前の広場では、中学と高校の職員室前にそれぞれある談話コーナーがあり、休み時間や放課後に質問にきた生徒と先生がよくいっしょに勉強しています。カフェテリアは、約300名が同時に利用できる明るく開放的なスペースです。晴れた日には、中庭にあるテーブルやベンチで食事をしたり、おしゃべりをしたりします。南側の1階にあるため、木漏れ日が中にまで差し込んで、その中での食事は最高です。
明星で特に力を入れて指導を行っているのが「国際教育」の実践と「多読多聴」、「理科教育」の充実です。この3つの重点教育により、生徒の自主性を引き出し、深い知力と学力を伸ばしていきます。中高の六年間を三つのステージとしてとらえ、最初のステージである中学校1・2年生は基礎学力の定着をはかるように、第二ステージの中学校3年・高等学校1年では自分にあった学習方法の追求をはかります。そして、第三ステージでは自己実現をテーマに希望する進路の実現を目指します。中高六カ年一貫教育システムに基づき、教科によっては教科書の項目の順序を入れ替えて学ぶなど、学習の効率と能率のよいカリキュラムを編成しています。また、新指導要領に基づき、考える力を育成する授業形態を実践しています。