シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題意図

明星中学校

2014年10月掲載

「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!

明星中学校の理科が求めているチカラとは?

明星中学校/先生
1身の回りの自然現象に対して「なぜ?」と思うチカラ

今から約15年前に4科入試を始めるにあたり、将来、自然科学の領域で活躍できるような生徒を育てようと考えました。したがって入試では、知識の詰め込みタイプではなく、物事を柔軟に考えられるお子さんを求めています。
幼い頃に自然に親しみ、遊びの中から自然科学的な要素をくみ取ってきた子どもは後々必ず伸びます。入試問題の1〜2問は、自然遊びをたくさん経験した子どもなら考えることができる、その場で考えれば解ける、そのような問題を作るように心がけています。

2状況から推測して筋道を立てて考えるチカラ

(問2)は、光合成のことを考えられるかどうかですが、もしトウモロコシの高さが同じだったらどうなるか、与えられた状況と逆の場合を考えます。「同じ高さだと下の方の葉に光が当たりにくくなる」というところに考えが及べば、正解にたどり着けるでしょう。通常の状況と、通常とは違う状況を比較する対照実験の要領で、条件が違うとどんな影響があるのか比較して考えられるとよいでしょう。

3自分の考えを自分の言葉で説明するチカラ

(問2)の正解のポイントは、「どこにも光が当たりやすくなる」ということです。受験生は「どの葉っぱも」であったり、「(写真の)右も左も」と方向を示したり、「高い方も低い方も」と表現していました。この段階では、ポイントを押さえて、子どもらしい発想や表現で論理的な文章が書けていればよしとしています。
理科に限らず、現代はアウトプットの力が求められています。「書く」ことは高2・高3でいきなりはできません。低学年から「自分の考えを文章で表現する」ことの必要性を感じ、中学の定期試験でも記述問題をできるだけ出題しています。ですから中学入試でも数行程度の文章を書く力を試しています。