シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

共立女子中学校

2014年09月掲載

共立女子中学校の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

3.自分の考えを端的にまとめて伝えるプレゼンテーション力を鍛える

インタビュー3/3

ブックトークで生徒の新たな一面が見えた

米津先生 「話す」表現指導としては、プレゼンテーション能力の向上を目的に中学でブックトークを、高校でビブリオバトルに取り組んでいます。高校ではLHRでディベートを行っていますが、特に高3はAO入試や医療系入試の集団討議の対策に力を入れています。

ブックトークは昨年度からの導入ですが、ビブリオバトルで他校の生徒さんのプレゼンテーションのうまさに刺激を受けて始めました。社会人になると自分の考えを端的にまとめて話す機会が多くなりますから、社会で使える力を中学の段階から少しずつ身につけるのがねらいです。ピックアップする関連本は中1、中2は1冊ですが、中3は2冊です。

プレゼンテーションは可視化できるので、資料の提示の仕方や身振り手振り、目線、声のトーンなど工夫できる要素がたくさんあります。やってみると、プレゼンテーション能力は単なる文章読解力では計れないと改めて感じました。読解は得意ではないけれど、わかりやすく説明したり、チャーミングに伝えたり、生徒は別の一面を見せてくれました。将来理系で研究員になったときにも、研究の予算獲得のために自分のやりたいことを語れるプレゼンテーション能力は強みになりますから、どんどん伸ばしたいと思います。

国語科/米津先生

国語科/米津先生

群読のグループでの調整作業がまとめる力を養う

米津先生 プレゼンテーションの練習は、話すのが恥ずかしいと思わないように、声を出すことから始めます。例えば、今まで学習してきた作品を音読します。詩を音読する場合、読解したことを活かして、どこをどのように読むと主題が伝わりやすいかを考えます。生徒同士で音読を聞いた感想のやり取りもします。

群読も行っています。主題としてどの部分が大事か、それをどのように表現するかをグループで話し合います。この調整作業が結構重要なのです。自ら率先してアイデアや指示を出せるように、グループ授業も積極的に行っています。卒業生にいろいろな職種や立場の人たちのまとめ役が多いように思うのは、こうした取り組みが活かされているのかもしれません。

このように、あの手この手で「書く」「話す」授業を行っています。いろいろと試す中で、生徒は自分が評価されるポイントを見つけられます。すると「国語が一概にだめなわけではない」と自信を持つようになります。

大勢の中で自分を活かす立ち位置を見つける

米津先生 本校は伝統的に「社会に貢献できる自立した女性」の育成を目指しています。人と関わることがない仕事はまずありません。他者との関わりの中で、周りと協力しながら自分の能力を活かすことができる、どのように自分の立ち位置や役割を見つけて他者に貢献できるか、自ら考えられる女性を育てたいと思っています。本校は中学が約1000名、高校も900名以上で生徒数が大変多い学校ですから、それができる学校だと思います。

学校生活の中で、自分が活躍できる場面が必ずどこかにあります。勉強や部活動、行事も盛りだくさんですから、自分の居場所を見つけられるでしょう。

それには自分の力を活かす工夫も大事です。それは問題を解く際にも当てはまります。見たことがないからと放り出すのではなく、持っている知識と与えられた情報から何とか答えを導こうとする姿勢が大事です。そうしたお子さんならば、本校で自分の立ち位置を見つけられると思います。

共立女子中学校

共立女子中学校

インタビュー3/3

共立女子中学校
共立女子中学校1886(明治19)年、当時の先覚者たちが創立した共立女子職業学校が前身。2006(平成18)年に高等学校からの生徒募集を停止、中高の校舎も一体化した新校舎となり、完全中高一貫校に。「女性の自立」という建学の精神と「誠実・勤勉・友愛」の校訓に基づき、どのような場所・場面においても輝き、翔ばたくことができる女性を育成。比較的生徒数が多いこともあり、学校生活は活気に満ちていて、行事もとても盛ん。
2期制・週6日制により、主要教科に対する十分な授業時間を確保。早期から将来のビジョンを描かせる啓発を行い、高校2年生から3つのコースを設定し、進路に応じて指導。完全一貫体制後の卒業生が2012年から出ていますが、その成果も特筆もの。併設大学の合格を得たまま他大学受験も可能で、併設大学・短期大学へは例年10~15%が進学。補習や補講などのバックアップ体制も整備。英語は『ニュー・トレジャー』STAGE1~5を使用し、実践的な英語力を養成します。
心の教育も重視し、「礼法」の授業は中学3年間必修。小笠原流の形を基本に、落ち着きのある美しい振る舞いとともに、思いやりや気配りを身につけます。主要教科以外も手を抜くことなく、本格的な授業内容となっており、美大・音大に進学する生徒も少なくありません。クラブではバトン、吹奏楽、音楽、ソフトテニスなどが強く、太極拳、能楽、弦楽合奏など珍しい部も。