シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

頌栄女子学院中学校

2015年12月掲載

頌栄女子学院中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.正しく情報を読み取り、何を要求されているかを考える力をつけよう。

インタビュー1/3

変換する力を見たかった

この問題の意図からお話ください。

河野先生 算数に限らずどの教科でも、情報をきちんと読み取ることを大事にしています。何を要求されているかを考えるには、正しく情報を読み取ることが必要だからです。算数の場合は、解答を導くのにふさわしい言い回しに変換することも大切です。もちろん、その上で計算が正しくできればいうことはありませんが、計算が正しくできることよりも、言い換えができることのほうが、先々他の科目でも大きく影響するだろうという思いがあります。今回の問題は、そういう意図をもって作られた問題です。

進路指導部長/河野敏子先生

進路指導部長/河野敏子先生

記述問題には考えさせたいという意図がある

河野先生 見当違いのもの、途中で終わっているものも多々ありましたが、全般的に何かしらの答えは書いてありました。こちらが思い描いている答えを書いてくれる子は少ないです。入学した生徒の中にも、結論を急いで、途中を考えない子がいます。そういう生徒は、中学で抽象化される内容に入るとギアチェンジができなくて、先に進むことができなくなります。どうして、このようなことをさせるのかを考え続けてほしいのですが、残念ながら、一度結論を急ぐ習性が染みついてしまうと、そこから離れられません。

書くためには考える。だから記述問題は欠かせない

河野先生 算数の入試問題は毎年、担当者が問題を持ち寄り、修正をかけて整えます。ですから、この問題もみんなで作ったようなものです。受験生にとって、40分の試験時間で対応するには厳しいところもあると思いますが、記述問題をやめるという選択肢はありません。書くためには考えることが欠かせないからです。普段のテストなどでもなるべく書かせていますので、その流れで入試問題に記述問題が多めに採用されています。問題数を減らすと1問の配点が大きくなり、うまく力を測れないので悩ましく思っているところです。

頌栄女子学院中学校 校舎

頌栄女子学院中学校 校舎

問題を解いてわくわくしてほしい

この問題の原型は、どのようなものでしたか。

河野先生 言い換えの作業を経て、言葉で答えさせたいという思いで作り始めました。「倍数」などのキーワードもあったかもしれませんが、最初はまったく違う問題でした。うまくいかず、みんなで練りました。受験生が練習をしてきているであろう問題とは少々違った形の問題にするのが難しかったです。

この企画に選ばれる問題は、不思議と子ども達が「おもしろかった」という問題なんですよ。

河野先生 問題を解いてわくわくしてくれたら嬉しいですね。過去問を解いた受験生が「この学校へ行ってみたい」と思ってくれることもありますから。「あっ、そうか」と発見する喜びを感じられる問題を出したいと思っています。

私は今、高3を担当していますが、大学の入試問題に挑み、大変ですが、すごくいい問題と出会って「わー、すごい」と感動するようなものと似たものが出来れば嬉しいです。

インタビュー1/3

頌栄女子学院中学校
頌栄女子学院中学校岡見清致の信仰に基づく教育事業として、頌栄学校を1884(明治17)年に開校。1947(昭和22)年に中学・高校となり、64年に頌栄女子学院と改称。94(平成6)年から高校募集停止、中学・高校6年間を通した教育をおこなっている。併設校に英国学校法人のウィンチェスター頌栄カレッジ(大学)がある。
プロテスタント系キリスト教主義の学校で、聖書の教えを徳育の基礎におく。女性にふさわしい教養を身につけることが方針で、高雅な品位や豊かな国際感覚を備え、社会に奉仕貢献できる人間形成を志す。校名の「頌栄」は神の栄光をほめたたえるという意味。自慢の制服も同校の教育方針に沿い、国際感覚にマッチするものとした。言動、身だしなみについては日常きめ細かく指導している。帰国生との交流により、多様な価値観をも育んでいる。
区の保護樹林に指定される木々に囲まれた運動場など緑にあふれる校内には有名な建築家ライトの高弟の設計による記念堂をはじめ、礼拝堂と講堂をかねるグローリアホールなど施設も完備。ホワイトハウスと呼ばれる校舎や新体育館も近代的。南志賀高原と軽井沢に山荘をもつ。食堂は高校生から利用可(テイクアウトは中学生も利用可)。パン類の販売あり。
中学では英・数の多くがクラス分割などの少人数制授業。このなかでは高校で学ぶ内容も取り入れられている。英・数は時間数も標準より多い。聖書の授業も週1時間組み込まれている。中3の数学では習熟度別授業を導入。中3では卒業論文を制作、夏休み前から準備し、6000字以上でまとめる。高2からは文科と理科、さらに高3では理科コースが2つに分かれる。進路に応じた選択科目も多数用意されている。中学では主要教科を中心に昼休み・放課後に補習を実施、高校では長期休暇中にも受験講習を行っている。ICU、青学、早慶などに推薦枠があるのも大きな魅力だ。
2期制で、土曜日は休日としている。1日は礼拝で始まり、中学・高校とも週1回の合同礼拝もある。高校では礼法の授業がありしつけにも厳しい。タータンチェックのスカートの制服はあまりにも有名。校内にはイギリスの学校の雰囲気が漂い、生活スタイルも校舎内で革靴を履いたまま過ごす欧米流。クラブ活動ではハンドベルクワイヤーや弓道部が知られている。花の日礼拝、イースター、クリスマスなど礼拝形式の行事が多く、そのほかキャンプ、コ・ラーナーズ・デイ(研究発表会)、頌栄フィールド・デイ(運動会)、カナダとイギリスの語学研修など盛りだくさん。奉仕活動にも力を入れている。