シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題意図

開智中学校

2015年07月掲載

「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!

開智中学校の理科が求めているチカラとは?

開智中学校/先生
1身の回りの現象に疑問を持つチカラ

本校では、自分で疑問を見つけて仮説を立て、実験や調査を通して検証する「探究のプロセス」の習得に力を入れています。このプロセスの出発点が「疑問を持つ」ことです。「花が咲く」という日常よく目にする現象を素通りしてしまうのではなく、「サクラのように春に咲く花もあれば、キクのように秋に咲く花もあるのはなぜだろう?」と目を向けられる好奇心を大切にしてほしいと思います。

2提示されたデータから何がわかるか読み取るチカラ

この問題では、オナモミに明るさの条件をいろいろ変えて花が咲くかどうかを実験した結果を提示しています。どのような条件ならば花が咲くのか、データから読み取る力も試しています。
実験を行えば何らかのデータが出ます。実験はやりっぱなしではなく、実験データからどんなことがわかるかを読み取らなければ、結果が何を意味するか考察することができません。データの「読み取り力」があれば要点を押さえられるでしょうから、中学入試では記述力にもつながります。

3先入観にとらわれないチカラ

誤答を見ると「明るい時間を多くして咲かせる」というように、「光がたくさん当たれば花が咲く」という思い込みで答えたとみられる答案が目立ちました。必要な情報を読み取って正解できた受験生がいた一方で、きちんと読み取れず先入観がはたらいたとみられる受験生もいたということです。この問題のように初めて見るタイプの問題を解く際は、持っている知識を活用するのはもちろんですが、先入観にとらわれずに与えられた情報を整理する力も必要になります。