シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

品川女子学院中等部

2015年05月掲載

品川女子学院中等部の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.起きている現象に対して、なぜそうなっているのかを納得するまで追究しよう!

インタビュー1/3

身近な題材で発見してほしかった

この問題の出題意図からお話いただけますか。

田中先生 あみだくじという身近な題材を、違う角度から切り込んだ問題です。問題の条件を読み取り、試行錯誤を繰り返しながら、条件に合う答えにたどり着いてくれればいいと思って出題しました。数学的には奥が深くて難しい領域ですが、そこまでは要求していません。問題を解きながら、①の問題は5本ですんだのに、②は10本必要という事実を発見し、驚いたりおもしろいと感じてくれたりすればいいという気持ちで作問しました。

②では、横棒を4本引くと1が一番右(目的の場所)に来ます。ただ、2、3、4、5も、その横棒を使えるため、2が目的の場所にたどりつくために必要な横棒は3本、3は2本、4は1本ですむため、4本+3本+2本+1本で、合計10本になります。そのことにもし気づく受験生がいれば、それはそれでいいのですが、この問題に費やせる時間はわずかです。しかもその前にたくさんの小問を解いていますので、受験生にそこまでの余裕はなかったのではないかと推測しています。

数学科/田中秀幸先生

数学科/田中秀幸先生

学力に関係なく手をつけられるところがこの問題の魅力

どのように思いついたのですか。

田中先生 もちろんいろいろな問題を解ける基礎力は重要だと思っていますが、それは大問2と大問3に任せて、大問4、5、6の問題は、その場で与えられた条件を自分で把握して、問題を解決していく力を見られる問題にしたい。そこでどんな問題がいいかとずっと考えていてひらめきました。私がおもしろいと思ったのは、この問題はどのような学力であっても手をつけることができるところです。

その時はすでにこの形だったのですか。

田中先生 ①だけでした。①だけだと配点とのつり合いが取れないのではという意見があり②を加えた出題となりました。その結果、より面白くなったと思っています。

選抜の意味のある問題になった

田中先生 正答率はよかったです。①の問題は、合格者の約8割ができていました。不合格者は6割弱でした。②の問題は、合格者の5割弱ができていました。不合格者は3割弱でした。どちらの問題も合格者と不合格者の間に2割の差がつく、選抜の意味のある問題になりました。

この問題のすごいところは、縦棒しか引いていないところ。考え方をデモンストレーションするような、新しい試みの問題だと思います。

田中先生 そういう評価をいただけるなら出題した甲斐がありました。

まったく手をつけていない解答もありましたか。

斉藤先生 線を引いていない受験生は、ほぼいませんでした。あみだくじのしくみがわかっていなかったり、1本線を引くことにより動きがわからなくなってしまったり……。

品川女子学院中等部 校舎

品川女子学院中等部 校舎

計算で簡単に出るような問題ではない

斉藤先生 ①②両方できている子は、②が対称なきれいな形になっている子が多かったです。②は真ん中で交わるんですよね。でも3のすでにできている交点は通ることができないので、少し横を通ります。それが何通りもできるのです。

難しいですよね。どこに線を引くかにより違ってくるので。

斉藤先生 そうですね。

②の解答はどのくらいあるのですか。

田中先生 62通りあります。ただ、簡単に出るしろものではありません。ですから採点も、一つひとつの解答をたどって確かめました。

斉藤先生 採点していくうちに、子どもたちの解答は大体3、4パターンに分類されていくのがわかりました。

○か×かの採点ですか。

斉藤先生 (目的の場所に)たどりつけなければ、加点しないかたちで採点しました。本数が多いものは減点しています。斜め線は、隣り合う線をつないでいるので、許容したと思います。

算数の力とは知識を活用するアイデア

この問題は、算数のどのような力を問える問題なのでしょうか。

田中先生 難しいですね。「算数の力とは一体なにか」というところから話さなければなりません。ですから、的を射たこたえになるかどうかわかりませんが、私が思うに、まずは現状をきちんと把握し、その上で、問題になっていることを解決するために、もっている知識を総動員する。ただ、その知識を役に立つものにするためにはアイデアが必要です。それが算数の力だと思っています。この問題ではそこまで問うことはできません。発見して、不思議だな、おもしろいなと思ってもらえることが一番の狙いです。

もう一つ思ってほしかったのは、答えが一通りではないことです。②はいくつもあります。問題を解きながら、それを実感してもらえればいいと思いました。探究心を持ち続けてほしいのです。起きている現象に対して、なぜそうなっているのだろうと思ってほしい。単なる知識ではなくて、自分で納得できるように追究していってほしいと思っています。

品川女子学院中等部 制服

品川女子学院中等部 制服

インタビュー1/3

品川女子学院中等部
品川女子学院中等部1925(大正14)年に荏原女子技芸伝習所が開設。戦後、品川中学校・高等学校となる。1990(平成2)年には制服を新しくし、1991年に現校名に。2004年には高校募集を停止し、完全中高一貫体制に移行。受験にも十分対応できるシステムで学力の向上をはかる。創立100周年を迎える2025年には新校舎が完成する。
新校舎は学年ごとにフロアを分けており、廊下が広く、さまざまな活動ができる。
「世界をこころに、能動的に人生を創る日本女性の教養を高め、才能を伸ばし、夢を育てます」というミッションのもと、社会の問題を発見し、多様な人を巻き込みながら解決に向けて一歩踏み出す「起業マインド」を育てる。そして、「28歳になった時に社会で活躍できる女性を育てる」という「28プロジェクト」に取り組んでいる。総合学習での企業訪問や起業体験は、学習への動機付けともなっている。平日の補習・講習と年4回の担任面談で、きめ細かい進路指導をおこなっている。
コミュニケーション能力の育成や、国際社会で活躍するための基礎となる英語能力の育成に力を入れ、英検指導もおこなう。完全中高一貫体制で、独自のシラバスに沿って高2までに無理なく大学進学に対応できる学力を身につけ、高3で進路に応じた選択科目や演習によって実践的学力を養成する。中学では基礎力を鍛えるため、補習や講習もきめ細かい。高校生は20:00まで学校で自習が可能。
国際化教育プログラムも充実しており、海外留学生のうけ入れ、オーストラリア、イギリス、ニュージーランドの姉妹校への留学、中3の修学旅行(ニュージーランド)などで「生きた英語」「異文化」を学ぶ。宿泊行事、合唱祭、文化祭、体育祭、芸術鑑賞、校外学習など行事も多種多彩。茶道・華道・着付けの指導もある。クラブは38あり、バトン、ダンス、吹奏楽部などが部員が多い。利用者の多い図書館の蔵書は42,000冊。