シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題意図

星野学園中学校

2015年03月掲載

「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!

星野学園中学校の数学科が求めているチカラとは?

星野学園中学校/先生
1柔軟に発想するチカラ

入試ではこの問題のように、いろいろな角度から考えることができる力を試す問題を出題しています。離れた位置にある2つの角の大きさを別々に求めるのではなく、並べて隣合わせにすればよいのではないかと考えて、一方の図形を移動させる。さらに補助線を引くなどして、自由に考えてもらいたいと思って作問しました。
算数や数学は問題を解くプロセスにおもしろさがあります。授業でも生徒の柔軟な発想に驚かされることがあります。正解は1つでも解き方は1つとは限りませんから、あれこれ考えることを楽しんでほしいと思います。

2粘り強く試行錯誤するチカラ

豊かな発想は、手を動かして試行錯誤することで引き出されることが多々あります。図形問題は図をただ眺めてばかりいないで補助線を引いてみましょう。そうした手間を惜しまないことです。ぱっと見て、わからないからすぐ解答・解説を見るのではなく、ときには問題にじっくり向き合って取り組んでみてほしいですね。

3筋道を1つ1つ踏んで正解にたどり着くチカラ

回収した問題用紙には受験生が試行錯誤した形跡が残っています。それを見ると、正解に達した受験生がいる一方で、図形を動かすことはできたものの、そのあと補助線を引いて直角二等辺三角形をつくることができず、考えを進められなかった受験生もいたようです。この問題は、1つ1つの筋道を踏んでいかないと正解にたどり着けません。解答の過程は採点していませんが、論理的に考える習慣は身につけておきましょう。