シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

光塩女子学院中等科

2014年12月掲載

光塩女子学院中等科の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

3.やりっ放しにしない、失敗から振り返る習慣をつける

インタビュー3/3

ゼミ形式の授業でクラスで考えを共有

村上先生 私は現在、高2と高3を教えています。高3の授業はゼミ形式で行うことが多く、生徒に解き方をプレゼンテーションしてもらいます。

生徒の説明が足りない場合は、教員からどんどん質問するようにしています。質問されることで考えて、考えて、自分なりの考えを絞り出します。質問されて答えに窮したということは、その部分の理解が浅かったということです。それをクラス全員で共有し、各自が意識するようになります。ゼミ形式を経験すると、説明を補足したり、相手に伝えることを意識するようになるなど、答案の作り方が変わってきます。

典型的な解法とは別の解き方を考えようとしたけれど、途中で行き詰まってしまったので「ヒントをください」と質問してくることもあります。問題を解くだけで満足するのではなく、他のアプローチで解けないか、もっと簡潔な解き方はないかと探る、問題を掘り下げて考える姿勢がゼミ形式の授業を通して身につけてくれるとうれしいですね。

数学科/村上裕幸先生

数学科/村上裕幸先生

添削指導は説明不足の理由を書く

村上先生 高2では「MATHEMATICAS CON ALEGRIA(MCA)」というプロジェクトを行っています。これはスペイン語で「数学を楽しもう」という意味です。希望者対象に、長期休暇を使っておもしろい問題を4題出題します。これはいくら時間をかけても構わないので、じっくり考えてもらっています。こちらが「なるほど」と思うユニークな解法もあり、答案を添削していて楽しいですね。

高3の演習でも添削はよく行っています。添削する際は、生徒の思考を意識して、説明不足の箇所を指摘するだけでなく、その理由も書くようにしています。なぜこの説明が必要なのかを示して、生徒が次の演習に生かせるようにしています。

今年度から特別講座を開講

村上先生 今年度から週6日制になり、水曜日の6時間目に新たに「特別講座」を設けました。数学の講座は「図形の証明」を取り上げます。図形問題は解法がいろいろあるので、授業で扱う問題よりも解き応えのあるものを取り上げて、1つの問題とじっくり向き合ったり、図形的なセンスを養う機会になればと思っています。

中2は1学期に、四角形を扱いました。希望制ですが、学年の約4分の1が受講しました。数学が得意な生徒ばかりではありませんでしたが、折り紙を使って手を動かして楽しく取り組んでいました。中1は3学期に三角形について取り上げる予定です。

講座はこの他に、漢文素読(中1~中3)や英会話(高2)などを用意しました。各教科様々な講座を設けています。

光塩女子学院中等科 校舎

光塩女子学院中等科 校舎

習熟度別にしないメリットもある

村上先生 数学は理解度の差がつきやすいので、中2から習熟度別授業を行っています。苦手な生徒はまず基本的な問題が解けるようになることを目標にします。学習したところが練習問題でできるようになれば、達成感や成長を実感できます。「この考え方をしっかり理解して計算できるようにしよう」などと目標を明確にし、定期テストにおける達成度をチェックして、がんばる意欲につなげてもらうようにしています。得意な生徒はプリントなどで応用問題などを扱い柔軟な思考力を養っています。

中1も以前は習熟度別で授業を行っていましたが、クラス授業に戻しました。理解度が違う生徒が一緒に学ぶメリットもあります。「このように考えられる人がいる」「このように勉強に取り組んでいる人がいる」というように、数学が苦手な生徒は得意な生徒から学ぶことができます。一方、苦手な生徒が発した素朴な疑問が、より深く考えるきっかけになるなど得意な生徒も得るものがあります。中1は学習のリズム、生活のリズムを整えることが第一なので、中1は授業もクラス単位で活動するのがよいと思っています。

ミスした理由を文章化する

計算テストは中1~中3で定期的に行っています。できなかったところをそのままにしないように、しつこいくらい解き直しをさせます。解けるようになるまで解き直しをすることで確実な理解や、学習習慣が身につきます。

どこで計算間違いをしたのか、正確に計算するにはどうすればよいかを考えてもらおうと、直し用のノートには自己分析して書いてもらうこともあります。「両辺を2倍するところを片方だけしかしなかった」「文章を読み間違えた」など、間違いを文章化することで、自分のミスの傾向がわかりますし、同じようなミスの繰り返しを防ぐことにもなると思います。

失敗することは悪いことではありません。失敗から学ぶ姿勢は数学に限らずとても大切なことです。失敗を活かすことで成長につながりますから、そうした経験は社会に出てからも生きてくるのではないかと思います。

中学生には手を差し伸べますが、高校生は逆にやりすぎないように心がけています。高校生は自分で課題を見つけて自分でやらなければならない時期です。テストで思うような点数が取れなかったときは、何ができなかったのか、どのような勉強の仕方だったかを振り返ってもらいます。自分で課題を見つけて積極的に解決する、そんな姿勢を身につけてほしいと思います。

光塩女子学院中等科

光塩女子学院中等科

インタビュー3/3

光塩女子学院中等科
光塩女子学院中等科1931(昭和6)年、スペインを発祥とするカトリック・メルセス宣教修道女会によって、かけがえのない自分に目覚めた女性を育てることを目的として、光塩高等女学校が設立される。47年に現在の校名に改称、高等科・中等科・初等科を設置。55年、幼稚園を設立した。2001年(平成13)に高校募集停止。
人間はすべて「世の光、地の塩」であるという真理が校名に刻まれているように、かけがえのない「自分」の存在に目覚め、惜しみなく己を他人のために開くことのできる人間に成長することを願う。年に数回個人面談があり、フランクに日頃思っていることを話し合う機会を設けており、教師と生徒、生徒同士、教職員同士の相互の「信頼感」に支えられた温かく密なコミュニケーションの雰囲気がある。生徒の真に主体的で、調和のとれた人格の発達を目指している。
白とレンガ模様を基調とした校舎は、施設拡充を積極的にはかったもの。地下には聖堂、体育館がある。校内は清楚で落ち着いた雰囲気。
1学年5~6名の教師が担当する共同担任制を採用している。一人ひとりの学力を伸ばすことを大切に考え、中学の英・数や、高校の英・数・理などでは習熟度別授業を実施。高2からは授業の5割を選択科目とし、生徒がそれぞれ自分の進路にあわせた時間割を組めるようにしている。小テストがこまめに行われ、漢字とスペリングは月2回、中1・中2の計算小テストは月2~3回ある。英語の教科書は『NEW TREASURE』を使用。4技能(読む・聞く・書く・話す)をバランスよく学び、国際的にも十分通用する英語力の習得を目指す。自分で考え、分析する力の養成も重視し、国語や社会では「書く」機会を多く作り、高2の教養演習ではクリティカル・シンキングも取り入れている。難関大学への実績も好調で、理数系進学者は4割。
高3まで、週1時間、倫理の時間を設けている。クリスマスやミサなど、宗教的な行事のほかに文化祭、林間学校、中・高が合同で行う体育祭、弁論大会などの学校行事があり、すべて学年単位で取り組み、学年ごとの結束が強い。創立当初から奉仕の精神を大切にし、ボランティア活動も盛んで、10月の親睦会はバザーとしての意味あいも強い。クラブ活動は体育系7、文化系11あり、中高合同で活動し、学業と両立できるように、通常の1週間の活動日は2日以内だが、約9割の生徒が参加している。