シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

光塩女子学院中等科

2014年12月掲載

光塩女子学院中等科の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.「歩く」と「走る」を繰り返す条件をグラフ化するとどうなるか

インタビュー1/3

グラフの作図が合否を分けた

村上先生 算数では、「○時○分にどこにいるか」、「AさんとBさんはどれくらい離れているか」といった問題はよくあると思います。この問題は、Cさんという第三者の目(Q地点)でグラフを見る問題です。角度を変えて聞いたときに、受験生がどのようにグラフを読み取るのかを試したいと思いました。

グラフの読み取り問題は入試問題でよくありますが、このように、自分でグラフをかいて、そこから読み取るというのは新しい形式ではないでしょうか。この問題は大問の(5)、最後の問いです。(2)でグラフをかかせますが、作図は難しかったのではないでしょうか。

村上先生 この問題の正答率は、(1)は95%程度、(2)は50%程度、(3)と(4)は50%を少し下回りましたが、(5)の正答率も50%程度でした。この結果から、(2)を正解すると(5)まで概ね正解できたようです。逆に(2)で間違えてしまうと、それを(5)まで引きずってしまったと思われます。合格者・不合格者の正答率を見ると、(1)は両者とも高かったのですが、(2)で大きく差がつきました。(2)のグラフの作図は合否を分けた問題となりました。

数学科/村上裕幸先生

数学科/村上裕幸先生

作図は条件を読み違えた間違いが多かった

村上先生 解答欄にはあらかじめAさんの進み方のグラフを提示しました。通常のグラフは1要素1本の線ですが、この問題ではAさんの進み方を表す線が5本あります。まるで鉄道のダイヤグラムのようになっていて見たことがないパターンだと思いますが、Aさんのグラフから、どのようにBさんのグラフをかけばよいか、つかんでもらうのがねらいです。

作図の間違いで多かったのは、条件を読み違えて、1周目の「歩く→走る→歩く」グラフと同じパターンを、2周目以降も続けてしまったことです。1周目のグラフをかいて、「同じパターンをかけばよい」と思ってしまったのでしょうが、条件は、「Bさんは『歩く』『走る』を交互に行う」ですから、2周目は「走る→歩く→走る」というグラフをかかなければなりません。

村上先生 次の問いの(3)で、「2人が一緒に『並んで』走る」とあります。例えば1マスずらしてグラフをかいてしまうと、並走している(グラフが重なる)箇所がないので、間違ってかいていることに気づきます。ところが、同じパターンのグラフを連続してかいてしまうと並走する部分があるので、条件の読み取り違いを引きずってしまいます。

問題の設定に入り込んで考えよう

この問題にはモデルとなった公園がありました。実際に問題中の図のような左回りの周回コースがあって、そこではジョギングとウォーキングを組み合わせてトレーニングしている人がいました。現実にありうる状況を設定したので、その設定に入り込んでグラフを見ると、この時間帯はAさんとBさんが並走しているとか、Q地点のベンチに座っているCさんの見え方など、状況がつかみやすいと思います。この問題のように、日常生活にあることをグラフや数式で表すことができることを知ってほしいですね。

光塩女子学院中等科

光塩女子学院中等科

Cさんが最後に見たのはAさん? それともBさん?

村上先生 この問題の正解ではAさんを続けて見ることがあるのですが、AさんとBさんを最後まで交互に繰り返す誤答がありました。また、Bさんのグラフは4本入るのですが、すべて同じパターンでかいてしまうと3本だけになり、最後にBさんを見ないことになってしまいます。この間違いでは、ある時間帯でAさんとBさんが並走して(同じタイミングで)Q地点を通過してしまうため、それをどのように表現すればよいか迷った受験生もいたのではないかと思います。ここで「おかしい」と思った受験生は、グラフの作図の間違いに気づけたかもしれません。

インタビュー1/3

光塩女子学院中等科
光塩女子学院中等科1931(昭和6)年、スペインを発祥とするカトリック・メルセス宣教修道女会によって、かけがえのない自分に目覚めた女性を育てることを目的として、光塩高等女学校が設立される。47年に現在の校名に改称、高等科・中等科・初等科を設置。55年、幼稚園を設立した。2001年(平成13)に高校募集停止。
人間はすべて「世の光、地の塩」であるという真理が校名に刻まれているように、かけがえのない「自分」の存在に目覚め、惜しみなく己を他人のために開くことのできる人間に成長することを願う。年に数回個人面談があり、フランクに日頃思っていることを話し合う機会を設けており、教師と生徒、生徒同士、教職員同士の相互の「信頼感」に支えられた温かく密なコミュニケーションの雰囲気がある。生徒の真に主体的で、調和のとれた人格の発達を目指している。
白とレンガ模様を基調とした校舎は、施設拡充を積極的にはかったもの。地下には聖堂、体育館がある。校内は清楚で落ち着いた雰囲気。
1学年5~6名の教師が担当する共同担任制を採用している。一人ひとりの学力を伸ばすことを大切に考え、中学の英・数や、高校の英・数・理などでは習熟度別授業を実施。高2からは授業の5割を選択科目とし、生徒がそれぞれ自分の進路にあわせた時間割を組めるようにしている。小テストがこまめに行われ、漢字とスペリングは月2回、中1・中2の計算小テストは月2~3回ある。英語の教科書は『NEW TREASURE』を使用。4技能(読む・聞く・書く・話す)をバランスよく学び、国際的にも十分通用する英語力の習得を目指す。自分で考え、分析する力の養成も重視し、国語や社会では「書く」機会を多く作り、高2の教養演習ではクリティカル・シンキングも取り入れている。難関大学への実績も好調で、理数系進学者は4割。
高3まで、週1時間、倫理の時間を設けている。クリスマスやミサなど、宗教的な行事のほかに文化祭、林間学校、中・高が合同で行う体育祭、弁論大会などの学校行事があり、すべて学年単位で取り組み、学年ごとの結束が強い。創立当初から奉仕の精神を大切にし、ボランティア活動も盛んで、10月の親睦会はバザーとしての意味あいも強い。クラブ活動は体育系7、文化系11あり、中高合同で活動し、学業と両立できるように、通常の1週間の活動日は2日以内だが、約9割の生徒が参加している。