シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題意図

桜美林中学校

2014年11月掲載

「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!

桜美林中学校の社会科が求めているチカラとは?

桜美林中学校/先生
1身の回りの事柄に目を向けるチカラ

教科書の内容に興味や関心を持つほかに、スーパーマーケットでの買い物のように、日々の生活の中で見聞きした事柄についても目を向けてほしいと思っています。さらに言うならば、当たり前に思っていることを客観的に見ることで、自分がどれだけ恵まれているか、幸せなのかというところまで思いをめぐらせてほしい。それは中学生や高校生にも日々望んでいることです。

2一歩踏み込んで想像するチカラ

(問1)については、小学生はスーパーの店長のように売る側の立場になったことがありませんから、想像もつかないでしょう。それでも何も考えずに店頭に商品を並べているわけではないだろうと、一歩踏み込んで想像してみてほしいですね。経験のないことに意見を求めているので、受験生が自分とお母さんとの会話に置き換えて考えられるように、できるだけ自然な表現を心がけたつもりです。

3自分の意見を持つチカラ

(問1)は、「お金持ちで和牛の味が好きな人はそうするんじゃないかな」という会話文から、「そのスーパーの周辺住民の経済力」を取り上げた答案もあれば、社会全体に見方を広げて、「世の中の流行や人気を踏まえて商品を決める」という答案もありました。視点の置き方としてはどちらも考えられます。
(問1)は受験生の意見を聞く問題なので、重箱の隅をつつくような採点はせずに、考えることができたかどうかを大切にしました。見過ごしがちな日常の場面に目を向けて、それについて考える、自分の意見を持つことができていればよしとしました。