シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

神奈川学園中学校

2014年09月掲載

神奈川学園中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.戦争と平和は、神奈川学園が大切にしているテーマ。考え続ける姿勢を持とう。

インタビュー1/3

戦争は終戦後も残存する。そのことを考えるきっかけにしたかった

木村先生 一度戦争が起きると、終戦、停戦してもすべてが終わるわけではありません。それは日本もそうですし、最近紛争が起きている国々もそうです。ずっと残存することなので、考えるきっかけを持ってほしいと思って出題しました。資料を用意したのは、小学生には難しいことかもしれないと思ったからです。資料があることで、少しでもアプローチしやすくなれば…という気持ちで、このような形にしました。

文字の資料を自分なりに読み解いて、考えを表現する形式の問題は以前から出題しています。暗記科目というとらえ方ではなくて、社会科の幅広いテーマの中から考えてもらい、書いてもらいたいからです。○か×かだけではなくて、因果関係を明確にとらえているかなど、答えに至るまでのプロセスを見たいという意図もあります。

以前、地雷が残っていることが、その国やそこに住む人々を将来にわたりどれだけ阻害するか、という質問をしたこともあります。戦争が戦場のみならず、後々にまで及ぼす負の影響を想像する目を持ってもらいたいという思いがありました。詳しいことは入学してから、研修行事などの様々な取り組みや、社会科の授業、講演会などで触れていくので、その橋渡しという意味合いも持っています。

社会科/木村孝徹先生

社会科/木村孝徹先生

社会科における総合的な力を問う問題

小川先生 補足しますと、今回の問題は、長年定着している論文形式の問題です。公民分野ですが、社会科における総合的な力を問うという意図もあるので、本校の入試の看板のような位置づけの問題といってもいいでしょう。本校の社会科が大事にしている考え方であったり、単に暗記で終わらせない学習の姿勢であったりを提示させていただくという意味合いもあります。

戦争の問題、平和の問題、憲法の問題……と、バラバラに理解するのではなく、例えば憲法であれば3つの原則が相互に支え合っているという関係性に着目したり、憲法が存在し、そこに書かれてあることが人々の平和な社会をつくることにかかわっているのだということを理解したりすることにつながってほしいという、願いのようなメッセージも込められている問題です。

この問題ができた受験生は1割

受験生は積極的に取り組んでいたという印象でしたか。

木村先生 採点をした感触では、手をつけていない受験生もいました。書いている受験生でも、ここに書いてある資料のどれをチョイスすればいいのか、どれをつなげればいいのか。あるいは言語表現的なところでも、苦労している受験生が多く見受けられました。満点(3点)を取った受験生は1割くらい、なんらかの形で加点があった受験生を合わせると5割くらいでした。

少し難しい問題だったので、5つの事例のどこから答えても加点になるという柔軟な採点方式をとりました。また、こちらの出題意図にそうようなところが少しでもあれば、部分点として加点しました。

確かに、受験生にとってはレベルの高い問題かもしれませんが、考えてもらいたいことですし、中学に入ってからもこのことは考え続けてほしいことですよね。

神奈川学園中学校

神奈川学園中学校

出題の仕方が難しい

憲法の3原則の問題はどの学校でも出るテーマですが、バラバラに知識を問う問題がほとんどです。今回のように、平和な暮らしを実現するためには基本的人権を守らなければならないという、3原則が密接な関係にあることを真正面から問う問題は少ないです。しかも資料を読み込み、自分の考えを書く問題は初めて見ました。

木村先生 いろいろ形を変えてではありますが、同じメッセージを、毎年とは言えないまでも出題していますね。以前、出題した京都のコンビニの問題も、出題の仕方をかなり悩みました。聞きたいことはあったのですが、どういう手段で聞けば一番いいのか、写真はどうする、「景観」という言葉が難しいのではないか、いろいろと試行錯誤を経てここにたどりついているのですが、実際に採点をしてみて、また考えさせられるということを繰り返しながら、今日に至っています。一番いいのは、条例があることを知っている受験生も答えられるし、知らない受験生もその場で考えて答えられる問題だと思います。

いろいろな観点から問うので問題量が多め

文字量は多めだと思いますが、受験生は対応できていますか。

木村先生 解答が間に合っていないところが、必ずしも最後の問題とは限りません。子どもたちは自分の得意な分野、苦手な分野を知っているので、得意な分野から始めていると思います。ですから後ろが明らかに空白、という解答用紙はあまりありません。ただ、問題量は多めであることも、毎年の課題となっています。

小川先生 今回のような問題の他に、図版を伴う選択問題を出すことにもこだわっています。その図版を知っているかどうかを問うだけでなく、歴史だったらそれを時代順に並べ換えさせたり、その背景を聞いたり、地理だったら地形図など、いろいろな観点から質問しているので出題数が多くなってしまいます。近年では、「社会の勉強が間に合わなかったのかな」という受験生も増えていて、一番それを感じるのは漢字で書けないこと。そこは入学後の社会科教育の課題ととらえています。

社会科/小川輝光先生

社会科/小川輝光先生

大事な用語、人名を漢字で書けない子が増えている

漢字で書けない子どもは増えているという印象ですか。

小川先生 そうですね。小学校で手を使う学習が減っているのではないでしょうか。技術的なことも、手を動かせば見えてきそうなものですが、それをしないのでなかなか知恵が浮かばないことがあります。そういう様子などからも、体験が少ないのではないかと感じています。ですから、たとえば数学では途中式を書かせるなど、多くの科目で、できるだけ手を使わせるようにしています。

(問題に)「正しい漢字で答えなさい」と書いてありますね。

小川先生 要求した問題では、漢字で書かれていないと差がつくようにしています。

減点ですか。

小川先生 漢字指定があるのにひらがなで書いている場合は×にしています。例えば「はにわ」など、小学校でひらがな表記のものは、もちろんひらがなで大丈夫です。

採点が大変そうですね。

小川先生 大変です。当日発表なので、社会科の教員総出でやっています。二重、三重に見ますので、他教科の先生に助けてもらうこともあります。

入試問題は議論を重ねて作り上げる

作問は、皆さんでアイデアを持ち寄るのですか。

木村先生 公民は時事性が強い分野なので、まず担当者で議論をします。単年度だけの話題性でテーマは作っていません。例えばウクライナの問題も、起きたことそのものは普遍性がないので問うのはどうかと思いますが、そもそもそこの政情が不安定なのはなぜかなど、少し大きな視点でとらえたらどうなる?というように議論をして、個々に考えるというような流れで作成しています。

小川先生 歴史も地理も論述型の問題を必ず入れることにしています。先ほどの景観の問題は地理になりますが、できるだけ図版を使い、その場所にいるイメージが持てるような力を問いたいと思っています。歴史は基本的な用語や大きな流れを言葉で説明出来る力を問いたいと考えています。それぞれの分野で担当の教員がテーマを探してきて、総合し、半年間くらい議論を重ねて、問題を作っています。

神奈川学園中学校/木村先生・小川先生

神奈川学園中学校/木村先生・小川先生

インタビュー1/3

神奈川学園中学校
神奈川学園中学校1914(大正3)年に、前身である横濱実科女学校が開校。建学の理念である「女子に自ら判断する力を与ふること」「女子に生活の力量を与ふること」を背景に「自立した生き方」を実現する教育をめざしています。
2000(平成12)年からスタートした「21世紀教育プラン」のもと、学力・人間力の向上を目標にさまざまな改革を実行。2008年からのセカンドステージでは、教育プランを深化するために週6日制、先取り学習を本格的に導入。改革の成果は年々表れ、早慶上智・MARCHなどへの進学実績が大躍進しています。2011年には高校募集を停止、改革はサードステージに入りました。サードステージでは学力の育成のほか、多様な地域から選択できる全員参加の海外研修など、行事改革も行いました。
5教科では、オリジナルテキストを使用。特進クラスを作らないことも特色。高2・高3では大幅な選択科目制となり、大学進学を強力にサポート。「理科実験100」「国内FW」「探究」など、興味深い取り組みもたくさんあります。「人と出会い、社会と出会う」という基本方針のもと、中学では2人担任制や入学直後のエンカウンター、プロジェクトアドベンチャーを実施。中3の海外研修ではホームステイや現地校の授業も受講。クラブでは、バトントワリング、そう曲が全国レベルで、コーラス部や新体操も活躍。