シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

栄光学園中学校

2014年06月掲載

栄光学園中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.栄光学園には「教えてできるようになってもしょうがない」という文化がある。

インタビュー1/3

思っていた以上にできていた

今回、大問3の1番と4番を取り上げましたが、受験生のできはいかがでしたか。

井本先生 思った以上にできていました。

大人なら、グラフの折り目が3回できるはずなのに、2回だから何かが同時に起きたと考えられますが、子どもでそういう発想をする子がいるでしょうか。正答できた子は、いろいろなことを考えているうちにひらめいたのではないかと思います。

算数科/井本先生

算数科/井本先生

つまらない勉強につながる問題は出したくない

難しいけれども、おもしろいからやりたくなってしまう問題ですよね。

井本先生 なぞなぞなども、簡単なものを出されてもおもしろくないですよね。「教えないで。答えを当てるから」と言うような、歯ごたえのあるなぞなぞを出されたほうがおもしろいじゃないですか。勉強も、そういう躍動感を大事にしてほしいんですよね。

本校の問題を解こうとして頑張っている子が、公式と例題をパッケージで覚えて、似たような問題に当てはめるという、つまらない勉強法になってしまわないように留意して問題を作らなければいけないと思っています。

手を動かさずにはいられない、おもしろい問題を出したい

「すべて答えなさい」という問題がたくさん出ています。子どもには、負担が大きいと思うのですが。

井本先生 「すべて答えなさい」という問題が多いのは、手を動かしてほしいからです。当然、完答でなければいけないわけではありません。答えが書いてあれば、余分なものが入っているのか、足りないのか、そこは見ます。

最上位の子は、もれなく、重複することもなく答えを導き出すための基準(要件)に着目すると思いますが、それは非常に高度な解き方。そこまでいかない子は、とにかく手を動かしながら考えて、迷ったり、悩んだりしながら1つでも多くの答えを書き出す。そして基準とまではいかないまでも、自分なりの分析をする。それが勉強の基本だと思います。

栄光学園中学校

栄光学園中学校

初めて出会った問題でも、気後れしないで一歩を踏み出す力をつけてほしい

井本先生 パッケージで覚える習慣がついていると、問題を解く時の拠りどころが何かの「記憶」になります。非常にあいまいなものに頼るよりも、手を動かして解く習慣をつけてほしいのです。子どもにとっても、解き方を教わり、その使い方を訓練するよりも、調べて、手を動かして、なぜこうなるのだろうと考えるやり方のほうが、自然に取り組めると思います。

力を持っていても、記憶に頼る学び方をしている子は、見たことがない問題や、手がかりが少ない問題が出るとひるんでしまい、フリーズします。それではこの先、行き詰まってしまうので、とにかく一歩目を出すという、突破力が身につく学び方をしてほしいのです。その想いは、入試問題にも詰まっていると思います。

ただ、子どもに「何通りですか」と聞いても、答えを求めたいというモチベーションを持てないと思います。手を動かしてもらうためにできるだけ答えを知りたくなるような、そんな問いかけを心がけています。

栄光学園中学校 校舎

栄光学園中学校 校舎

教えてできるようになっても仕方がない

毎年、なぜ、こんなにおもしろい問題が作れるのだろうと感心しきりです。

井本先生 特別なことはしていないのですが、強いていえば栄光学園には文化があるからでしょうか。他の学校の先生と話すようになってわかったのですが、本校には「教えてできるようになっても仕方がない」という考えが根づいています。ですから先生方は、授業の内容や試験に出す問題に相当こだわっています。

入試問題であれば、まずは子どもが解きたいと思うかどうか。難しい問題ばかりだとめげてしまうと思うので、ここに目が向くと、次のきっかけが持てる、というような誘導は意識して盛り込んでいます。

算数(数学)への興味・関心を失ってほしくない

粘り強く取り組める子、じっくり考えられる子に来てほしいということでしょうか。

井本先生 こういう子に来てほしいというよりも、我々は小学生に対して、責任があると思うんですよね。どういう問題を出すかによって、小学生の勉強の仕方が変わると思うので、変な勉強、悪い勉強、躍動感のない勉強をさせるような問題を出してはいけないと思っています。むしろ、いい勉強ができる問題を出そうと心がけています。

いくら入試で正答できても、勉強に躍動感を失ってしまった子は、中学以降、伸びません。算数(数学)に興味・関心をもち、「問題を解くことは楽しい」と思えることが大事。粘り強さは、自信や「できた」という成功体験をベースに備わっていくものなので、問題はすごく大事にしています。

栄光学園中学校 校舎

栄光学園中学校 校舎

いろいろ思考したかどうかは大事に見ている

答えだけを記入する問題は、誤答からプロセスを読み取りますか。

井本先生 詳しくは言えませんが、受験生がいろいろ思考したかどうかは、じっくり見ています。

すべての問題でプロセスを書かせてもいいのですが、子どもにとって、書く作業はハードルが高いですよね。書くことと考えることを一緒にさせるのは負担が大きいと思うので、なんでも書かせればいいとは思っていません。

インタビュー1/3

栄光学園中学校
栄光学園中学校1947(昭和22)年、イエズス会運営の中学・高校として横須賀に創設。初代校長はグスタフ・フォス師。1957年に設立母体の上智大学から独立、学校法人栄光学園となり、1964年現校地に移転する。当初はしつけの厳しさで知られたが、1970年代からは進学校として一躍全国的に知られるようになった。
キリスト教的価値観に基礎を置き、「生徒一人ひとりが人生の意味を深く探り、人間社会の一員として神から与えられた天分を十全に発達させ、より人間的な社会の建設に貢献する人間に成長するよう助成すること」を教育理念とする。ただし正課として宗教の授業を設けたり、礼拝を義務付けたりすることはない。6年間完全中高一貫教育、通学時間の制限などを堅持している。
2017年、新校舎が完成した。低層2階建てで、2階部分は木造校舎。教室から容易に大地へ降りられ、人が自由に集えるスペースを設けられていることで、仲間や先生との交流を自然に育める環境づくりがされている。豊かな自然環境を生かしながら、先進のコンセプトを取り入れた「みらいの学校」である。約11万m2の校地は、首都圏私立中学校のなかでも有数の広さ。トラックフィールド、サッカーグラウンド、テニスコート、バスケットコート、野球場などを備える。そのほか、コンピュータルーム、聖堂、図書館などがある。丹沢札掛には山小屋がある。
中高6年間を初級・中級・上級の3ブロックに分け、各発達段階にふさわしい指導目標を掲げ、適切な指導方法を工夫しつつ教育を実践。決して「進学校ではない」としながらも、カリキュラムの内容はレベルが高く、進度も速い。英語は『ニュートレジャー』を使用。初級では日本人教師と外国人教師のペアで行う授業があり、中学2年~高校2年ではGTECの受験を義務付けている。高校1年では週1時間、必修選択の「ゼミナール」があり、中・韓・スペイン語の講座、マジック研究、料理研究、プログラミングなど、授業では扱わないテーマの講座も行っている。その中には、毎週異なるOBを招き、多角的に話を聞く講座もあり、放課後は他学年も聴講ができる。
イエズス会運営の学校独自の「中間体操」のほか、30kmを踏破する「歩く大会」など体を鍛える行事が多い。大船駅からの、通称「栄光坂」を通学することも鍛練の後押しになっているようだ。「愛の運動」と呼ばれるボランティア活動では養護施設などへの訪問や、クリスマスの施設招待など、カトリック校らしい多岐にわたる運動を実践。
課外活動としての聖書研究会への積極的な参加も呼びかける。フィリピンの姉妹校との交流は単なる語学研修ではなく、アジアの国に住む人とのふれあいから、自らを振り返り、成長する機会としている。また、イエズス会の運営する大学のボストンカレッジで、アメリカの高校生とともに学ぶカトリック・リーダー研修もある。クラブ活動は原則として全員参加。活動は週2回だが、工夫して熱心に活動している。