シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題意図

世田谷学園中学校

2014年04月掲載

「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!

世田谷学園中学校の理科が求めているチカラとは?

世田谷学園中学校/先生
1どんな実験結果でも「失敗」と思わないチカラ

本校では中1・中2で実験・観察を多く実施しています。この時期は確認の実験が中心で予め結果(答え)がわかっているので、自分の結果が答えと違っていると、「失敗した」「ダメだ」と断定してしまう生徒が多い。授業では、答えが違ってもなぜそうなったのかをきちんと検証しようと、日頃から強く指導しています。
受験生も、答えが違ったら失敗だととらえないでほしいのです。なぜそうなったのかを突き詰めていくことが、どんな小さな実験でも大切だということを伝えたいと思い、この問題を作りました。

2「違う」ことに興味を持てるチカラ

実験で違う結果が出たとき、「失敗」で片づけずに「なぜだろう?」と興味を持ってほしいですね。実験を「答え」として覚えるのでなく、なぜそうなるのかというところにも目を向けて学習するようにしましょう。それには、自分で手を動かして実験することです。
また、実験の前に結果を予想してみましょう。そうすると予想と違う結果が出たとき、「なぜ?」という疑問も自然にわいてくると思います。

3出題の意図を読み取るチカラ

受験生の答案を見ると、出題の意図を読み取れていないと思われるケースが多いので、理科の問題文はやや長めにしています。 普段から問題の意図を読み取ることを意識して問題文を読む習慣をつけましょう。この問題のように、条件のどこが同じでどこが違うのか、何が聞きたいのかを確実に読み取れると、正解に近づくことができます。