本の詳細

ハリネズミと金貨 | |
---|---|
ブックID | 6335 |
形態 | |
作者 | ウラジーミル・オルロフ/原作 田中潔/文 ヴァレンチン・オリシヴァング/絵 |
出版社 | |
内容 | ハリネズミのおじいさんは、森の小道を歩いているときに金貨を見つけます。 「そうだ、これで冬ごもりに必要なものを買おう」と思いつき、いそいそと市場に向かいます。 ところがおじいさんが物を買おうとするたびに、知り合いの動物たちがゆずってくれるのです。 りすは干しキノコを分けてくれました。 カラスはどんぐりでかわいいくつを作ってくれました。 クモはくつしたをゆずってくれました。 くまも大切なはちみつを分け与えてくれました。 お返しに金貨を渡そうとしても、誰も受け取ってくれません。「いいよいいよ、それはもっとだいじな時のためにとっておきなさい」と。 みんなのおかげで冬支度は無事ととのいました。てもとにある金貨を見てハリネズミのおじいさんは、この金貨をどうするかを決めました。 |
- 対象・種別
-
幼児〜小2
小3〜小5
- 読み方ガイド
-
〔絵から情報を取り入れながら〕
これはロシアのお話ですが、世界中で愛されている絵本です。これを手にした子どもたちばかりでなく、いっしょに読んだおとなたちも深い感動につつんでしまいます。
まず表紙の絵がかわいいですね。これが主人公のハリネズミのおじいさんです。ページをめくると、なんだかなつかしいような色で、お話が一目でわかる絵がえがかれています。じっと目をこらして絵を見ると、動物たちが今にも動き出しそうなほど、細かいところまでていねいにかかれています。
読み終わったら、目を閉じて、頭の中でお話を思い出してみましょう。その時、絵もいっしょに思い出してみましょう。言葉だけでなく絵もいっしょに頭に残っているほうが、思い出すのがかんたんかもしれません。
この本のテーマは助けあいです。お友だちに助けられたこと、助けてあげたことなどを思い返してみましょう。
ハリネズミさんは最後に金貨をどうしたのかが、この物語の大切なところです。人それぞれ、いろんな方法があるでしょう。あなたなら金貨をどうしますか?ひとつだけでなく、ふたつ、みっつとアイデアを出してみましょう。
MI「8つの知能」による分類
リズムをとって 身体を使って 自分なりに だれかといっしょに 情報を集めて分けて 映像を思い浮べながら 言葉を使って 筋道を立てて