日能研の「データと情報」2025_02

日能研と家庭をつなぐ会員制Web情報サービス『MY NICHINOKEN』にはテスト以外でも「ハイタッチテクノロジー」が生み出す学習コンテンツが充実。データや情報をフィードバックするだけにとどまらない、MY NICHINOKENの機能をご紹介いたします。


>> P.13

豊かな学びをつくり続ける11テストから学ぶ!テストの出題のねらいは何?設問の意図は?取り組み方は?テストにチャレンジしている時、どんなことを考えた?テストから、どんなことを学べた?さあ、「出題のねらい」や「設問の意図」を読んで、確認をして、学び直しをはじめよう!大設問の意図やその大設問への取り組み方設問ごとの解説テキストのどこを見直せばいいの?「もう一度考えたい!」がわき出てきた。授業で、自分はどんなふうに学んだのだろう。テキストの参照箇所を見て、確認し、思い起こしてみる。問題とともに自分自身の学び方をふり返るチャンス!もっと考えたい!チャレンジしたい!子どもたちの「もっと考えたい」に応えるために『MYNICHINOKEN』で問題を提供。㋐�①⑴1問m㎝�問一㎞n時間表記も正しい→(答え)(式や考え方):・過去のテストから自由に分野・難度を選んで問題を検索すると、PDFファイルで問題を出力できます。共通問題基礎問題㋐�①→100011010011例1例2解答例解答例112例1例模範解答用解答欄用レイヤー【ステージⅡ】4算-6回▪右の図で、四角形ABCDは正方形、三角形ABEは正三角形Aです。また、CとEを通る直線と辺へんADが交わった点をFとしNo.4DFイます。⑴角アの大きさは何度ですか。�⑵角イの大きさは何度ですか。04220905244年456カリキュラムテストE共通基礎第6回ステージⅡ2009年5月23日算数(40分)きょうつう共通問題(説明)解答例A303°解説6°5⑴90-60=30度)6BDCアCB180-(30+90)=60度)三角形ABDは、30度、60度、90度の角をもつことから、正三角形の半分の形とわかり、BDはABの半分の長さとわかる。表記も正しいAB61アFDイE度エウC三角形なので、角ウの大きさは(180-30)÷⑵(㎝)20ん辺へ等とうア、イ三角形BCEは二に�⑵右のように角ウ、エを決めます。より、角エの大きさと90度の和はい係け三角形FCDの内角と外角の関角イの大きさと等しくなります。⑵度7492かんや68度⑷を重ねました。角xの大きさはそれぞれ何度ですか。ただし、矢2=75度)です。度124また、角エの大きさは90-75=15(度)です。⑵度�規ぎじょう6下の図のように1組の三角定じるし印は平行を表しています。��°�15+90=105(度)(度)36⑵⑴⑴⑸⑴⑴⑴x56�4(㎝)⑶23(㎝)⑷22(㎝)30°(㎝)します。xう用より13を利い係け75度⑶52度60°x45°:本科テキスト 190ページ 学びのひろばのまとめ7ょ所し箇かさんしょう→参照⑸6⑴三角形の内角と外角の関答え(㎝)⑹かん830ます。15度⑵度⑵x+45=60より、角xの大きさは60-45=15(度)とわかり��°105度から右の図のように30度の角がわかります。三角形の内角と外角の関係を利用すると、角xの大きさは⑵520きそ基礎問題つ質しせい⑵平行線の性6300⑴��°1��°x8⑴�30+45=75度)とわかります。ア30度⑵3514530°45°x30°⑴⑶


<< | < | > | >>