シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

昭和女子大学附属昭和中学校

2016年04月掲載

昭和女子大学附属昭和中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.五感で学んでほしいから、理科では実験を大事にしている。

インタビュー2/3

意図をもって実験の問題を数多く出題

他の問題でも実験やデータを用いた出題が多いように思います。それは意図をもってのことですか。

丸山先生 ご指摘をいただいたとおり、意図をもって実験の問題を数多く出題しています。もちろん知識も必要なので、知識を問う問題も出していますが、知識だけを覚えても、本当の理科の力はつかないので、実験や考える問題を意識して出題しています。物理の問題などは、習ったことがなくても、与えられたデータと、受験生が身につけている知識で切り崩しながら、解いていける問題を出しています。たとえば浮力は、「浮力」という言葉を使ったとしても、その説明を入れて、比例と組み合わせれば解き明かせるように工夫しています。

入試・広報部長/小西泰先生

入試・広報部長/小西泰先生

小テストでも実験を見せる

入学後も、実験は多いのでしょうか。

丸山先生 もちろんです。小さい実験や演示実験も、なるべく取り入れるようにしています。問2と重なりますが、「実験から出てきた現象や結果を素直に受け止めて、その原因を考察すれば、いいレポートになる」という話をしながら進めています。中1の小テストでは、実験を目の前でやって「さあ、10分後にどうなるでしょう」というようなこともしています。たとえば光合成だったら、二酸化炭素を吹き込み、葉っぱを入れて、光を当てて、10分後に石灰水を入れます。小テストには、「その後の結果を書きなさい」という設問があり、設問だけではピンと来なくても、実験を見れば「ああ、あれか」と思い出せる。そんな工夫もしています。

昭和女子大学附属昭和中学校 校舎

昭和女子大学附属昭和中学校 校舎

実験では4人くらいのグループワークが有効

小西先生 本校は簡単な実験の時は、教員が実験に必要なものを箱に入れて、教室に持ち込んで実験をすることもあります。

丸山先生 そうですね。教室でもできる実験があるので、よく行っています。授業の合間の休み時間が5分しかないので、異なるクラスで実験が2時間続くと、大忙しです。でも、実験を行うと、興味をもってくれますし、理解もしやすいので、苦になりません。ただ、気をつけないと、手品みたいに「ああ、楽しかった」で終わってしまうので、そうはならないように組み立てて行っています。実験は4人くらいのグループワークが有効です。1人だけだと考えなかったり、置いていかれたりしがちですが、グループワークだと話し合いますし、ふり返りができたり、教え合ったりして、いい成果が出ていると思います。

昭和女子大学附属昭和中学校

昭和女子大学附属昭和中学校

理科は教材も豊富

小西先生 理科はうらやましいくらい、教具・教材がたくさんあります。電子黒板に映像を流すと、生徒の目が爛々と輝いています。デジタル教科書なども、結構早くから取り入れています。

丸山先生 3年前の9月に、全教室に電子黒板が入りました。その時にデジタル教科書を入れてもらいました。その後、iPadも12台ほど買ってもらったので、4人に1台のグループワークでiPadを活用しています。

小西先生 今でいうアクティブラーニングですよね。本校では理科のみならず他教科でも積極的に生徒同士で意見を交わしながら考える授業を行っています。電子黒板導入後は、さらに増えたように思います。

研究レポートの書き方は本格的に指導

レポート指導は、どのように行っていますか。

丸山先生 中1から、形式や書き方を、段階を踏んで指導しています。レポートの結果には事実だけを書いてほしいのに、気をつけていないと感想を書いてきます。赤ければ「赤かった」と書く。「赤くてきれいだったでは、あなたの感想も含まれている」と言います。積み重ねていくうちに事実のみを書けるようになります。

小西先生 失敗を繰り返しながら、3回目、4回目とトライした時に、成功した4回目の結果しかレポートに載せない生徒がいます。失敗したのはなぜか、と考えることが大事。成功のためには失敗したデータも書くことが大事だということを体得してくれればよいと思います。

昭和女子大学附属昭和中学校

昭和女子大学附属昭和中学校

インタビュー2/3

昭和女子大学附属昭和中学校
昭和女子大学附属昭和中学校1920(大正9)年に人見圓吉が創設した、日本女子高等学院が前身。建学の精神である「世の光となろう」のもと、「清き気品、篤き至誠、高き識見」の言葉を掲げ、人格と能力を兼ね備えた、社会に貢献する人材の育成をめざしています。
都心に位置しながら、豊かな緑に恵まれた広々とした構内には、式典・講演会のみならず、外部の利用からも高い評価を得ている人見記念講堂、人工芝グラウンド、可動式スタンドを備えた新体育館、年間を通して利用できる温水プール、54万冊もの蔵書を有する大学図書館、日本文化の授業や音楽・国語の授業で使用される茶室があります。
昭和女子独自の中高一貫積み上げ教育を実践し、高2年で高校課程を修了。その後は、高校に籍を置いて併設大学で学ぶ「五修生制度」や、併設大学への被推薦権を得たまま他大学受験も可。併設大学への内部進学率は低下していて、2016年は30%でした。
週6日制で授業時間を確保し、多様な進路に対応できるカリキュラム”SHOWA NEXT”を展開。朝読書、3~4分間のスピーチを行う「感話」、個人研究の「私の研究」、クラス研究の「昭和祭研究」があります。また、中学校の生徒全員が3年間にわたって行う「ザ・ボストンミッション」は、中学1年~2年で準備研究、中学2年の終わりにアメリカキャンパス「昭和ボストン」で12日間の海外研修を経験。帰国後、その成果を英語で発表します。アメリカの歴史や文化を学びながら、現地の生徒とも交流し、国際感覚や英語運用能力を養っていきます。さらに、キャンパス内にあるブリティッシュ・スクールとの交流もあり、文化の違いを体験しながら、コミュニケーション力や協調性を養っていきます。
「ユネスコスクールプログラム」では、思考力・応用力・表現力を磨く取り組みが行われています。高校3年では、第2外国語(6カ国語)を選択することができます。
上級生と下級生が一緒に清掃や作業を行うことで、思いやりや協調性を育てる「朋友班活動」、企画から運営まですべて生徒たち自身で行う「感謝音楽祭」、中学1年~高校2年生が学年ごとに学校所有の宿泊施設で3泊4日の共同生活を送る「学寮研修」など、昭和ならではの独自の取り組みがあります。
木曜日の必修クラブのほかに、課外クラブ活動もあり、放送部が全国大会、水泳、書道、陸上部なども大活躍。珍しいドッジボールもあります。