シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

昭和女子大学附属昭和中学校

2016年04月掲載

昭和女子大学附属昭和中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.事実を受け止め、受け容れる、素直な心と柔軟な思考をもっていてほしい。

インタビュー1/3

分野にとらわれない総合問題として出題

丸山先生 社会と理科の入試は、合わせて60分で行っています。理科は大問が5つあり、大問1~4は生物、地学、物理、化学の4分野から、バランスよく出題していますが、大問5は分野にとらわれない「総合問題」として出題しています。

小西先生 大問5の問題だけは教科の枠を越えた出題が可能です。時事問題を入れたり、「ところで、これはどうなの?」と話題を変えて質問したり。理科が先頭を切ってこのような問題づくりに取り組んでいて、非常に柔軟性が高いので、社会科でも最近、同じような出題をするようになりました。

丸山先生 今回、取り上げてもらった問題は、両方とも大問5の問題です。問1は、魚の心臓を見たことがない人もいるだろう、魚といえば切り身しか見たことがない子もいるだろうと思いましたが、考えれば解けるのではないかと思って出題しました。小学校6年生では人体の仕組み、動物の仕組みを学びます。解剖をやっている小学校がどのくらいあるかといえば、かなり少ないと思いますが、魚の内臓がどこにあるかは知っていてほしいので、あえて魚の心臓の位置を問う問題を出題しました。

理科・科長/丸山岳彦先生

理科・科長/丸山岳彦先生

誤答は分散していた

丸山先生 一匹の魚をまるまる焼いていれば、わからなくもないと思います。また、人間は呼吸器官である肺と心臓が非常に近い位置にありますので、エラと肺も近い位置にあるのではないか。そういうところに気づくことができれば解ける問題だと思います。もう一つの方法は取捨選択ですね。ウのあたりには浮き袋があります。あとはほとんどが筋肉です。アは頭ですので、エと間違える子が多いかなと思っていましたが、誤答は分散していました。それはちょっと意外でした。

選択肢づくりに悩みませんでしたか。

丸山先生 そうですね。私はイとエで迷って、7対3か、6対4くらいの割合ではないかと思っていましたが、意外とア、またはウと答えた子がいました。おそらくウと答えた子は、「体の中心に大事なものがある」という発想だったのではないでしょうか。

昭和女子大学附属昭和中学校 校舎

昭和女子大学附属昭和中学校 校舎

正答率は意外と低かった

正答率はどのくらいでしたか。

丸山先生 問1は42.4%でした。5割は超えると思っていたので、意外と低かったですね。驚きました。

小西先生 この問題に触れたことにより、さっそくアジやサバを買い調べてみようという、ご家庭が増えると嬉しいですね。

丸山先生 アジがわかりやすいです。煮干しでも見ることができます。大きめのものであれば、指で開いて見ることができるので、ぜひやってみてほしいですね。授業では、あらかじめ、心臓の写真を見せます。そうすると、子どもたちが、自分で見つけることができます。

昭和女子大学附属昭和中学校

昭和女子大学附属昭和中学校

海の学寮では魚をさばく

丸山先生 本校には、山と海に学寮があり、毎年、学年毎に4泊5日の日程で出かけます。そこでは必ず焼き魚が1回以上出ます。アジの干物なので、内臓はありませんが、切り身の魚を食べるよりはいい体験になると思っています。

中2の海の学寮では、以前、その地域で地引網体験をしていたので、獲れた魚をその場でさばくということもしていました。今は、地引網自体をしなくなってしまったので、漁港から魚を購入し、魚をさばいて食べるという体験をしています。教員の中に、魚を三枚に下ろすのが上手な者がいて、さばき方を教えます。解剖ではありませんが、生の魚に触れるという経験は、今の子にとって、貴重な体験になると思います。「そういう体験学習もしている学校ですよ」というメッセージを込めて、出題しました。

解剖は記憶に残る

入学後も解剖をする機会はありますか。

丸山先生 中2で心臓の解剖をします。2〜4人のグループに1つ、鶏のハツを使って解剖します。

小西先生 昔、牛の目の解剖をしていなかったですか?

丸山先生 それは高2で豚眼に変更してやっています。解剖が苦手な生徒もいますが、実際に解剖すると記憶に残ります。心臓も、切開して左心室、右心室を見て、そこにつまようじの尖ってないほうを差していくんですね。うまくいくと、これが左心室から大動脈だ、右心室から肺動脈だ。意外と太い血管がつながっているということもわかるので、心臓の解剖は、これからも続けていきたいと思っています。魚などの生き物も、直接触る機会を持たせたいと思っています。

昭和女子大学附属昭和中学校

昭和女子大学附属昭和中学校

結果を受け容れられる、素直な心も大切

丸山先生 問2は、自分が思っていなかった結果が出た時に、それを素直に受け止めて、考えることができるかどうかを問う問題です。

実験をした時に、教科書どおりでなければいけないという思い込みがあったり、自分に自信がないと、自分の答えよりも、勉強ができる子の答えを優先させてしまったり。一般的に、そういう傾向が見られると思ったので、姿勢を問いたいと思い、出題しました。

普段の学習の中でも、そういう傾向が見られますか。

丸山先生 そうですね。生徒たちを見ていても、自信がないので、「周囲に合わせてしまおう」「教科書どおりでいってしまおう」と考える傾向は見受けられます。本来、新発見、大発見は、常識にとらわれないところから始まるので、自分が出した結果を素直に受け止めて、そこから考えることを大事にしなければいけません。

素直に受け取る姿勢を大事にしてほしい

丸山先生 正答率は69.7%でした。私は7割に届かないのではないかと思っていたので、よかったです。

ただ、3割の受験生は、他の選択肢を選んだということですよね。

丸山先生 そうですね。入学してから正していかなければいけません。

誤答は、どれが多かったですか。

丸山先生 つい、やってしまいがちな選択肢をつくったので、迷うかなと思ったのですが、実際はあまり迷っておらず、分散していました。

本校には、学校の教育目標の一つに「篤き至誠」があります。「誠実でありなさい」「誠に徹しなさい」という意味です。失敗したら失敗したでいいのです。理科でいえば、失敗の原因から考えを広げていくことができれば、立派なリポートになります。失敗という言葉が嫌なのは当たり前ですが、無理に、周囲のうまくいった人たちと結果を合わせることはないのです。生徒には「盗作、ねつ造はいけない」と指導をしているので、受験生にも、素直に受け留める姿勢を大事にしてほしいと思います。

昭和女子大学附属昭和中学校

昭和女子大学附属昭和中学校

インタビュー1/3

昭和女子大学附属昭和中学校
昭和女子大学附属昭和中学校1920(大正9)年に人見圓吉が創設した、日本女子高等学院が前身。建学の精神である「世の光となろう」のもと、「清き気品、篤き至誠、高き識見」の言葉を掲げ、人格と能力を兼ね備えた、社会に貢献する人材の育成をめざしています。
都心に位置しながら、豊かな緑に恵まれた広々とした構内には、式典・講演会のみならず、外部の利用からも高い評価を得ている人見記念講堂、人工芝グラウンド、可動式スタンドを備えた新体育館、年間を通して利用できる温水プール、54万冊もの蔵書を有する大学図書館、日本文化の授業や音楽・国語の授業で使用される茶室があります。
昭和女子独自の中高一貫積み上げ教育を実践し、高2年で高校課程を修了。その後は、高校に籍を置いて併設大学で学ぶ「五修生制度」や、併設大学への被推薦権を得たまま他大学受験も可。併設大学への内部進学率は低下していて、2016年は30%でした。
週6日制で授業時間を確保し、多様な進路に対応できるカリキュラム”SHOWA NEXT”を展開。朝読書、3~4分間のスピーチを行う「感話」、個人研究の「私の研究」、クラス研究の「昭和祭研究」があります。また、中学校の生徒全員が3年間にわたって行う「ザ・ボストンミッション」は、中学1年~2年で準備研究、中学2年の終わりにアメリカキャンパス「昭和ボストン」で12日間の海外研修を経験。帰国後、その成果を英語で発表します。アメリカの歴史や文化を学びながら、現地の生徒とも交流し、国際感覚や英語運用能力を養っていきます。さらに、キャンパス内にあるブリティッシュ・スクールとの交流もあり、文化の違いを体験しながら、コミュニケーション力や協調性を養っていきます。
「ユネスコスクールプログラム」では、思考力・応用力・表現力を磨く取り組みが行われています。高校3年では、第2外国語(6カ国語)を選択することができます。
上級生と下級生が一緒に清掃や作業を行うことで、思いやりや協調性を育てる「朋友班活動」、企画から運営まですべて生徒たち自身で行う「感謝音楽祭」、中学1年~高校2年生が学年ごとに学校所有の宿泊施設で3泊4日の共同生活を送る「学寮研修」など、昭和ならではの独自の取り組みがあります。
木曜日の必修クラブのほかに、課外クラブ活動もあり、放送部が全国大会、水泳、書道、陸上部なども大活躍。珍しいドッジボールもあります。