シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題意図

市川中学校

2016年03月掲載

「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!

市川中学校の社会科が求めているチカラとは?

市川中学校/先生
1一歩踏み込んで考えるチカラ

入試問題を作るとき、教科書とは別の視点からも歴史を見ることを意識しています。
奈良時代の租税制度の調とは地方の特産物を納める税で、農民が都に運んでいたことは受験生は知っていると思います。では、「生もの」の特産物をどのように工夫して都に運び、そのあとどう消費されたのかというところまで考えたことはあるでしょうか。教科書に載っている事柄から一歩踏み込んで考えてもらいたいと思い、この問題を出題しました。

2設問の要求を読み取るチカラ

完答するための要素は、①調がどんな税か説明する、②調として都に運ばれた特産物を貴族が食べていたことに触れる、③食べ物に塩を使ったり乾燥や発酵させたりする理由を述べる、以上の3つです。
設問文は“さらっと”聞いていますが、実はいろいろなことを聞いています。“さらっと”読んで「あのことを書けばいいんだ」と早合点すると、部分点にとどまります。何を要求されているか、設問文の読解力が求められる問題です。

3情報の取捨選択と優先順位をつけるチカラ

社会科の文章記述に国語的な表現力や文章力は求めていません。ポイントとなる用語を押さえつつ、設問の要求にきちんと応えることを大切にしましょう。
字数指定はしていませんが、文の長さは2行程度を想定して解答欄を設けています。ダラダラとは書けませんから情報処理能力も求められます。設問の要求に照らし合わせ、情報の取捨選択や優先順位をつけて簡潔にまとめましょう。