シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

東洋英和女学院中学部

2015年11月掲載

東洋英和女学院中学部の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

2.自分と違うことを知ることは、自分の発見につながる

インタビュー2/3

長文読解は心情把握と論理把握の力を見る

2015年入試には物語文が出題されませんでしたが、年によって違いはありますか。

寺内先生 素材文の選定の過程で今年はたまたまそうなっただけで、大きな方針は変わっていません。基本的には長めの文章で、物語文で登場人物の心情を読み取る力を、説明文で論理を正確に把握する力を試しています。

小学生にとっては多少取っつきにくい内容かもしれませんが、それが問題を解く上で足を引っ張らないように、問題を解きながらテーマの理解が深まるような出題を心がけています。

神藤先生 A日程では心情把握を問う問題を出したいと考えています。素材文の内容によっては非常に長文になることもあり、その場合には、問題文は長文の文章のみになることがあります。この問題文中の例は、子供にとっては身近ではないことが描かれています。そのため、想像力をはたらかせて筆者の思考に迫っていくという点では、物語のような要素もあったのではないかと思います。

国語科/寺内玲子先生

国語科/寺内玲子先生

生徒には“興味の種”を蒔いておく

寺内先生 小学生は自分と考え方が合う・合わないが好き・嫌いに直結しやすく、合わないとなると敬遠してしまうところがあります。「自分と合わないから嫌い」と思わずに、「筆者は何を伝えたいのかな」という視点で読んでみましょう。本は楽しんで読んでほしいですが、読解力をつけるには少々の忍耐力も必要だと思います。

神藤先生 他者の意見に耳を傾けようとする姿勢を持ってほしいですね。自分との違いを知ることで、自分を再確認することにもつながります。

“食わず嫌い”にならないように、授業でしか読まないような、生徒が好んで手に取らなさそうな本を、あえて課題図書に指定して読んでもらうようにしています。中には新書を読んで「おもしろかった」と言ってくれる生徒がいるので、“興味の種”を蒔くようにしています。実際に芽が出るかどうかは生徒次第ですが、種を蒔き、水やりをして、「芽が出ますように」とお祈りする(笑い)。そうした発芽のための環境づくりが学校教育であり、家庭教育だと思います。

漢字は意味がわからないと身につかない

寺内先生 中学入試では漢字の書き取りでとめ・はねを厳しく見ていますが、入学後も丁寧に指導しています。全学年で月1回程度、漢字テストを実施しており、合格点に達しなければ再テストもあります。間違えて書くのは実は意味がよくわかっていないことがあるので、難しい意味の漢字については授業で取り上げます。語彙力テストを実施している学年もあります。

高校生に「殺し文句」という言葉を使う場面を聞いたところ、「恋愛」ではなく「脅迫」を選んだ生徒が多く、そもそも意味を知らなかったのに驚きました。こちらが知っていて当然と思っている言葉を知らないことがあり、使う言葉に世代間ギャップを感じます。

神藤先生 以前、生徒があまりに「うざい」という言葉を使うので、授業で「うざい」を各自言い換えてもらったことがあります。言葉は時代とともに使われ方が変わりますが、語源や本来の意味を押さえた上で使ってほしいですね。

東洋英和女学院中学部

東洋英和女学院中学部

「感動した」といった画一的な表現から抜け出す

寺内先生 本校では国語の授業に限らず、発表したり文章を書いたり、自分の考えを表現する機会が数多くあります。それが表現力の向上につながっていると思います。

神藤先生 中1には最初に自己紹介してもらいますが、これはまさに「自分の言葉で表現する」ことになります。「クラス礼拝」もその1つです。本校の1日は毎朝の礼拝で始まります。ふだんは大講堂や小講堂で行いますが、月に1〜2回クラス礼拝の日があります。各回2人の生徒が、身の回りの出来事や世の中で起きた事件などについて、自分の考えを聖書の言葉につなげて話します。

中1の時点では話すのが苦手だったり、自己表現を嫌がる生徒もいます。担任や聖書科の教員とコミュニケーションを取りながら、できることから少しずつ取り組みます。「こんなことをしました」「感動しました」「よかったです」といった画一的な表現では、話し手の思いが伝わってきません。一口に感動と言ってもいろいろありますから、自分の考えをどんどん掘り下げて、それを言葉にして伝えられるように指導しています。

インタビュー2/3

東洋英和女学院中学部
東洋英和女学院中学部1884(明治17)年にカナダ・メソジスト派の宣教師カートメル女史によって設立された。第二次大戦中には校名を東洋永和女学校と改称したが、宗教を棄てろという圧力には断固抵抗した。その後校名を復し、1989(平成1)年に大学、93年に大学院が開学。96年に高校募集を再開したが、2003年には再停止。
「敬神・奉仕(神への敬い・隣人への愛)」を基本精神として、キリスト教の精神に基づいた豊かな人間形成を目指し、一人ひとりを大切にした教育を行う。130年前の創立以来、自由な学風とのびのびとした雰囲気を今なお継承しているが、その長い歴史に最新鋭の設備を誇るハイテク校舎が加わり、英和生一人ひとりの成長とともに、21世紀にふさわしい校風がさらに刻まれている。
六本木に隣接しながらも、学校周辺は閑静な一帯。校舎は、創立当時のスパニッシュ・ミッション・スタイルの面影を残している。チャペル、記念講堂、コンピュータ教室2室、メディア教室、体育館、図書室など充実。校外施設として軽井沢追分寮、野尻キャンプサイトがある。学院全体が使う「総合校舎」が誕生、大学の教授が中高生の教育に参加する計画も。
中学では偏りのない学習プログラムで基礎学力の習得に力を入れ、高校では個性に合った進路選択ができるような指導が特色。英語の指導には定評があり、中学では1クラスを2分割、中3から習熟度別授業を行っている。もちろんネイティブによる英会話の授業もあり、「使える英語」を養成。数学は中2・中3で1クラスを2分割、高1・高2は3段階の習熟度別。高2からは多様な科目選択制を導入し、生徒のニーズに応えている。音楽・宗教教育にも力を入れる。他大学合格実績の躍進。高い現役進学率を誇り、東大、早慶上智大など難関大学への合格者も多い。進学先が社会科学系、理工系、医学系、芸術系など幅広いのも特徴。
東洋英和の朝は20分間の礼拝から始まる。クラブ活動は全員参加で、文化系22、体育系8が中高合同で活動。卓球、バスケットボール部が強い。中1では全員が車椅子、点字など、奉仕活動のための基本を学習(ギリシャ語で隣人に仕えるという意味のディアコニア学習活動)する。一方、有志によるYWCA活動は、手話・点字を習ったり、年に数回、養護施設や老人ホームを訪問し、子供たちやお年寄りとの交流をもつ。ピアノ科、オルガン科、器楽科、英会話、日本舞踊、華道などの課外教室も行われている。球技会、文化祭、野尻キャンプ、クリスマス礼拝、夏休みのカナダ語学研修旅行(中3・高1・高2)など行事も多種多彩。