シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

東洋英和女学院中学部

2015年11月掲載

東洋英和女学院中学部の国語におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.言葉の深い意味をすくい取り、咀嚼して自分の言葉で表現する

インタビュー1/3

本文全体を丁寧に読み、筆者の思考に寄り添う

神藤先生 この問題は本文のテーマに関わる文章記述の問題です。文章全体の主眼点をしっかりとつかむことができるか、さらに、つかんだことを的確に表現できるかを試しました。それにはまず、本文の下線部の前後だけを読む、部分的に読むのではなく、全体をきちんと読むことです。そうして文章中の例から、この筆者が何をよしとしているのか、筆者の考えをつかみます。一般論ではなく、「この筆者」の思考に寄り添って読み進めることが求められます。

国語科/神藤真理先生

国語科/神藤真理先生

設問を解き進める中で理解を深化させる

神藤先生 この問題は大問の最後(問九)です。この問題に至る設問を1つ1つ丁寧に解いていく中で理解を深めていけるように、設問の順序を工夫しました。この問題の前の2つの設問(問七と問八)は、この問題を解くためのヒントでもありますがよくできていました。

本校では、小学部のお子さんもA日程の入試を受けます。この問題に関しては、小学部からのお子さんは0〜満点まで得点にばらつきが見られましたが、受験生は部分点が多かったです。受験生は設問の流れに乗ることで、得点できるだけの読み取りができたと言えるでしょう。

「よそに出会う」が意味するものは何か

神藤先生 文中の事例から、「子供でいたい甘え」とは「はた目から見たら自分がどのように映るかを全く気にしない」というところまでは読み取ることができていました。けれど、この筆者が何をよしとしているかというところまではとらえきれていませんでした。

寺内先生 何となくとらえているようではありましたが、的確に表現するのが難しかったようで、相手に伝わるように表現するところまでは達していませんでした。

神藤先生 「他者の目を意識して自分を周りに適応させていく」ことが大人になることですが、それを拒否するというのはどういうことか。子供と大人を相対化して論理を組み立てることがうまくできていませんでした。「子供でいたい」とは「大人になりたくない」ということですが、「大人」を表すような言葉が見つからなかったのは、表現力不足だったのかなと思います。

寺内先生 小学生なりの、年齢相応の表現ができればいいのですが、「子供」に相対する言葉として「大人」を用いた答案はあまりありませんでした。また、大人を表すような説明も少なかったですね。

神藤先生 採点のポイントは、「よそに出会う」の意味を読み取れているかどうかです。表層的なとらえ方は「他者と出会う」ということですが、そこから連想して、言葉の深いところにあるものを何らかのカタチですくい取って、自分の言葉で言い換えて表現してもらいたかったのです。その一番簡単な言い換えが「大人」になります。「大人になる」とはどういうことかを押さえた上で、「子供でいたい甘え」がどういうことかを書けると満点になります。

東洋英和女学院中学部

東洋英和女学院中学部

文中の言葉を咀嚼して、自分のものとして表現する

神藤先生 文章記述は「自分の言葉で表現する」ことにこだわって出題しています。文中の言葉を使ってまとめるところから一歩進めて、文中の言葉を咀嚼して自分のものにして表現する力を試しています。本校では、そのように言葉の感受性が豊かなお子さんに入学していただきたいと思っています。

言葉の感性はふだんの言葉遣いにも表れますし、人間関係や他者理解にもつながります。相手の言葉を表面的にとらえるのではなく、その言葉の根本にあるものをくみ取れるようであってほしいですね。コミュニケーションする中で、自分の気持ちを相手にきちんと伝えよう、相手の話を相手の立場に立って受け止めようと意識して頂けたらと思います。

インタビュー1/3

東洋英和女学院中学部
東洋英和女学院中学部1884(明治17)年にカナダ・メソジスト派の宣教師カートメル女史によって設立された。第二次大戦中には校名を東洋永和女学校と改称したが、宗教を棄てろという圧力には断固抵抗した。その後校名を復し、1989(平成1)年に大学、93年に大学院が開学。96年に高校募集を再開したが、2003年には再停止。
「敬神・奉仕(神への敬い・隣人への愛)」を基本精神として、キリスト教の精神に基づいた豊かな人間形成を目指し、一人ひとりを大切にした教育を行う。130年前の創立以来、自由な学風とのびのびとした雰囲気を今なお継承しているが、その長い歴史に最新鋭の設備を誇るハイテク校舎が加わり、英和生一人ひとりの成長とともに、21世紀にふさわしい校風がさらに刻まれている。
六本木に隣接しながらも、学校周辺は閑静な一帯。校舎は、創立当時のスパニッシュ・ミッション・スタイルの面影を残している。チャペル、記念講堂、コンピュータ教室2室、メディア教室、体育館、図書室など充実。校外施設として軽井沢追分寮、野尻キャンプサイトがある。学院全体が使う「総合校舎」が誕生、大学の教授が中高生の教育に参加する計画も。
中学では偏りのない学習プログラムで基礎学力の習得に力を入れ、高校では個性に合った進路選択ができるような指導が特色。英語の指導には定評があり、中学では1クラスを2分割、中3から習熟度別授業を行っている。もちろんネイティブによる英会話の授業もあり、「使える英語」を養成。数学は中2・中3で1クラスを2分割、高1・高2は3段階の習熟度別。高2からは多様な科目選択制を導入し、生徒のニーズに応えている。音楽・宗教教育にも力を入れる。他大学合格実績の躍進。高い現役進学率を誇り、東大、早慶上智大など難関大学への合格者も多い。進学先が社会科学系、理工系、医学系、芸術系など幅広いのも特徴。
東洋英和の朝は20分間の礼拝から始まる。クラブ活動は全員参加で、文化系22、体育系8が中高合同で活動。卓球、バスケットボール部が強い。中1では全員が車椅子、点字など、奉仕活動のための基本を学習(ギリシャ語で隣人に仕えるという意味のディアコニア学習活動)する。一方、有志によるYWCA活動は、手話・点字を習ったり、年に数回、養護施設や老人ホームを訪問し、子供たちやお年寄りとの交流をもつ。ピアノ科、オルガン科、器楽科、英会話、日本舞踊、華道などの課外教室も行われている。球技会、文化祭、野尻キャンプ、クリスマス礼拝、夏休みのカナダ語学研修旅行(中3・高1・高2)など行事も多種多彩。