シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

渋谷教育学園渋谷中学校

2015年09月掲載

渋谷教育学園渋谷中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.リード文を読むことで、生物のおもしろさを実感してほしい。

インタビュー1/3

自分の体験をもとに出題

問題の出題意図を教えてください。

大谷先生 私は目黒区の自然教育園が好きで、息子と散歩に行きます。生徒にも勧めていますが、入試を通して受験生の皆さんにも、自然教育園のように人が手を加えていない森が身近にあることを知ってもらい、足を運んでほしいと思ったので、常々問題にならないかと考えていました。

自然教育園にはカラスがたくさんいます。寝ぐらにしているのです。それはなぜかということも知っていました。カラスにも、自分の経験からおもしろい習性があることを知っていたからです。自宅マンションのベランダに生卵が落ちていることがありました。朝食で食べているロールパンも、なぜかベランダのプランターにあり、妻に「あなたが置いたの?」と疑いをかけられたこともありました。誰かの嫌がらせかとも思いましたが、犯人はカラスでした。

ゴミを荒らすので、東京では害のある鳥と言われていますが、カラスの立場になれば何らかの原因があってしていることではないかと、非常に興味をもちました。そこでカラスについて調べると、いろいろな習性があることがわかりました。その中の「貯食をする」という習性が、妻の疑いを晴らすことになりました。どこからか持ってきた食べ物を隠しておき、隠し場所を覚えておいて、後で取りに行くカラスの「貯食をする」という習性と、生態系をかけ合わせたらおもしろい問題ができるのではないかと思いました。自然教育園は繁華街が近いので、容易にエサを調達できます。その一つがロールパンだったのではないかと思いながら、問いを考えました。

理科/大谷昌央先生

理科/大谷昌央先生

受験生と共感したかった

大谷先生 受験生の皆さんには、比較的自由な発想で書いてほしいと思いました。ただ、すべてが自由な発想だと収集がつかなくなるので、しっかりとしたリード文により情報を与えて、そこから読み取った情報をいかに表現できるかを問いたいと思いました。

また、自分が興味のあることを入試問題という形で表現するからには、受験生と共感できる部分を持ちたいと思いながら作りました。私も、それほどカラスに詳しいわけではないのですが、ハシブトカラスはジャングルクロウと言われるように、もともとはジャングルの中で動物の遺体をエサにしていました。緑が少なくなり、都会に出て来て、適応するためにさまざまな工夫をしています。巣を作るにしても材料がないので、針金ハンガーを運んできます。電車のレールの上に石を置く事件が起きますが、それもカラスの仕業です。石の下にエサを隠し、エサを取り出すために石をどかした先がたまたまレールの上で、電車を止めてしまうのです。人間にとっては迷惑な話ですが、この問題を解いた受験生がカラスの立場になって、ゴミを散らかしている目的を考えてくれたら非常に嬉しいです。

私たちのまわりに、ハシボソカラスはそれほどいないのですか。

大谷先生 そうですね。東京で目にするのは99.9%ハシブトガラスです。

解答の内容も表現の仕方も良かった

受験生の解答はいかがでしたか。

大谷先生 よく(リード文を)読んでくれたなぁという印象でした。採点で気をつけていたのは、相手に伝わるように書けているかというところです。解答の内容も良かったですが、表現の仕方も良かったと思います。

誤答でも、目のつけどころに感心するような解答はありましたか。

大谷先生 この問題では、そこまで外れた答えを書いている受験生はいませんでした。ただ、以前に恐竜の足跡の化石から何がわかるかという出題で自由に意見を書かせたところ、「子ども同士が遊んでいた」「捕食関係で食うか食われるかの状況だった」など、いろいろな答えが出て来ました。その時は、いいなと思った解答には躊躇なく○をつけました。

渋谷教育学園渋谷中学校

渋谷教育学園渋谷中学校

正答率は高かった

今回の問題には、視点が2つあると思います。一つは住処。一つはエサです。そのどちらかだけでも○はもらえたのでしょうか。

大谷先生 たしか△をつけたように思います。東京に住んでいない子にはハンデがあったかもしれませんが、明治神宮などいろいろなところに緑があります。寝ぐらだけではなく、近くに銀座、渋谷、新宿などの繁華街があり、エサの調達にも困りません。そういうイメージを大切にしたいと思ったので、2つのポイントが書かれているかどうかも採点基準の一つでした。

住処だけ、ゴミだけの場合は部分点ということですね。

大谷先生 そうです。

正答率はいかがでしたか。

大谷先生 この問題は大問2の最後の問題でした。その前の問題「自然教育園にシュロの木が増えたのは、この40年の間に都市の気候の変化があったからであると考えられます。その変化とシュロへの影響について正しいものを選びなさい」はあまりできていませんでしたが、もう一つ前の問題「陰樹の光の強さと光合成速度との関係は陰生植物と同じような形をとると仮定すると、矛盾が生じます。それはどのような矛盾ですか」の論述も、しっかり書いている受験生が多くてびっくりしました。この問題もよくできていて、おそらく8割程度はできていたと思います。

インタビュー1/3

渋谷教育学園渋谷中学校
渋谷教育学園渋谷中学校地上9階・地下1階の校舎は、地域との調和と快適な環境をコンセプトとして設計されており、都市工学の先端技術が駆使されています。これからの新世代にふさわしい、充実した学校生活を提供されています。教育目標は、21世紀の国際社会で活躍できる人間を育成するため「自調自考」の力を伸ばすことを根幹に、国際人としての資質を養う、高い倫理感を育てる、という3つです。
学習面における「自調自考」を達成するために、シラバス(学習設計図)が活用されています。シラバスは、教科ごとに1年間で学習する内容と計画が細かく書かれたもので、家づくりにたとえるならば設計図にあたるものです。シラバスをもとに、生徒自身が「いま何を学んでいるのか」「いま学んでいることは何につながるのか」ということを常に確認し、自ら目標を設定することで学習効果が上がるように指導されます。「何を学び、学んでいることは何につながるのか、全体のどのあたりを勉強しているのか」を確認しながら、授業に目標を持ち積極的に参加して、毎日の学習に取り組むことができます。外国人教師による少人数英語教育が実践され、さらに、中学3年生から、希望者は英語以外にもうひとつの言語を学ぶチャンスがあります。ネイティブの教師と一緒に自分の世界を広げてみましょう。開講講座は、中国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語です。海外研修は希望者を対象に、中学のオーストラリア研修、高校のアメリカ・イギリス・シンガポール・ベトナム研修があります。研修の目的は若者交流です。異文化理解や語学研修など、さまざまな経験を通して交流の輪が広がります。海外からの帰国生も多数在籍しており、留学生も受け入れています。
自分を律する心を養い、一人ひとりの人生をより豊かにし、人のために役に立ちたいと思う人間を育むため、生徒の発達段階に合わせたテーマで、6年間で30回にわたる「学園長講話」が行われています。