シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題意図

頌栄女子学院中学校

2015年01月掲載

「こんなチカラを持った子どもに来てほしい」
「こんなチカラを持った子どもを育てたい」
私学のメッセージ(=アドミッション・ポリシー)はココにあった!

頌栄女子学院中学校の理科が求めているチカラとは?

頌栄女子学院中学校/先生
1知識を理解して自分のものにするチカラ

「太陽光は平行光線である」という知識は受験生なら知っているだろうと思います。それが、単なる知識に留まっているか、自分のものにして定着しているかどうかを試す問題です。本当に理解しているかは、この問題の設定のように、わかっていない人に説明できるかどうかで測ることができます。
答案を見ると、「太陽光は平行光線である」という発想に結びついていなかったり、説明になっていないものが多かったということは、理解するところまで到達していなかったということだと思います。

2文章を読んで理解するチカラ

図の間違いで第一に指摘してもらいたかったのは、「太陽を近くにかきすぎている」ことです。「太陽は本当はもっと遠くにある」ことを説明していることが満点の条件です。
実は、この問題の直前にこの図と似たような図(太陽光線が1本のみ)があります。太陽光線が1本だけであれば太陽が近すぎても成り立ちますが、この図のように光線を放射状に2本かいてしまうと間違いになります。知識をきちんと理解していれば、光線のかき方が「おかしい」と気づけるのではないかと思います。

3自分の考えに従って解き進めるチカラ

得点率が低く、中間点も予想よりも取れなかったということは、多くの受験生が、一見もっともらしいこの図に引きずられて自分の考えが持てなかったと思われます。わかっていない人の考えに引きずられずに、持っている知識と照らし合わせて最後まで自分の考えに従って解き進める力が求められます。