シカクいアタマをマルくする。~未来へのチカラ~

中学入試問題は、子どもたちの“未来へ学び進むチカラ”を試しています。
そこには「こんなチカラを持った子どもを育てたい」という各中学のメッセージが込められています。
この「シカクいアタマをマルくする。」中学入試問題の新シリーズでは、そんな子どもたちの“未来へのチカラ”を問う入試問題から、その出題意図(アドミッション・ポリシー)と、子どもたちへのメッセージを探っていきたいと思います!

出題校にインタビュー!

浅野中学校

2014年05月掲載

浅野中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。

1.平等とはなにかを考え、こんな視点もあったんだと気づいてくれたら嬉しい。

インタビュー1/3

平等とはなにかを考えるきっかけにしてほしかった

この問題の出題意図から教えてください。

麻生先生 平等というと、教科書では「平等権はどのように保障されるか」というところで終わってしまうのですが、一歩踏み込んで考えてみました。

私たちは「平等」「不平等」という言葉を日常的に使いますが、正しく使わないと誤解を生むことがあります。「平等」とはなにか。「不平等」とはなにか。それは意外と根深い問題で、哲学的な問題でもあると考え、教科書の内容は踏まえながらも、違う視点から出題してみようということで、このような問題を考えました。

公民分野の問題は、小学校の内容の範囲で考えると、穴埋めや選択肢から選ぶような、典型的な問題が多いと思います。ですから、受験生も、ハッとさせられたのではないでしょうか。

麻生先生 10年前、20年前の「平等」と、今の「平等」では違うかもしれないですし、社会の変化が激しい今、社会科としては変化する社会にどう対応するかということを、日々、考えてほしいと思って授業をしています。それは本校の生徒だけでなく、受験を考えているお子さんの、決まりきった「平等」に対する考え方ではなくて、本当に正しい「平等」のとらえ方を考えるきっかけにしてほしいと思って出題しました。

社会科/麻生 徹先生

社会科/麻生 徹先生

出来はよかった

結果はいかがでしたか。

麻生先生 非常によくできていたと思います。選択肢から選ぶ問題でしたし、選択肢自体もそれほどひねってはいませんでしたので、当然かもしれません。我々の意図としては、先ほどおっしゃっていたように、ハッとしてほしかったということがありますので、そういう意味では出した甲斐があったと思います。

ひっかけではなく「こういう視点で考えてみよう」というメッセージを込めた問題だったということですよね。

麻生先生 そうです。選択肢の問題でも、単に知っているかどうかを聞くような問題ではなくて、それをもとに考えてもらえる問題になるよう心がけていますが、この問題は特に、我々からのメッセージ性が強い問題だったと思います。

選択肢の問題でも、新鮮味のある問題を出したいと思った

どういうことをきっかけに、この問題を発想されたのですか。

麻生先生 今年は憲法など、ベーシックなところを出題してみようというテーマで作問したので、下手をすると典型的な問題になる可能性がありました。

また、最後の大問(大問4)は、受験生諸君が苦労する問題だと思いましたので、時間的な余裕を作る意味でも、大問1~3の中で選択肢が増えるという傾向はありました。だからといって、典型的な問題ばかりではおもしろくないですし、新鮮味もないので、どうしようと考えました。その結果、検討を重ねていく中で、こんな問題はどうだろうと出て来たのがこの問題でした。もちろん、原案はありますが、問題文も選択肢も原案通りではありません。みんなで話し合いながら、こういう形になっていきました。

浅野中学校

浅野中学校

基本的なことをしっかり覚えるのは重要なこと

選択肢の場合、2つに絞り込んでいて、外れてしまったというケースは多く見受けられますか。

麻生先生 それもあります。年によっては、最後の2択を難しくする場合もありますが、今年の問題はあまり多くなかったと思います。

でも、確かに採点をしていて、それを感じる答案はありましたね。この子、惜しいな。だけど×だなという答案はありました。

大問4と、この大問3の関係ですが、大問4に大きな記述が来てから、大問3がオーソドックスな問題になっているような気がするのですが、やはりそこはバランスをとっているのでしょうか。

麻生先生 それはありますね。大問4はどんなことを聞いても公民が絡むので、大問3の公民はメリハリをつける意味でも、オーソドックスな問題でもいいと考えています。基本的なことをしっかり覚えるのは重要なこと。頑張った子が点数を取れる問題であるべきだともと思っています。

記述問題で問いたかったのは、大量の情報をいかにまとめるかという力

大問4が大きな記述になってから4年になると思いますが、毎年出るようになって、受験生は準備してきていて、書けるようになっているという印象はありますか。

麻生先生 正直なところ「書けるのかな」と思っていたので、最初はいい意味で驚かされました。こちらが求めていることが、きちんと書かれていたからです。ですから2年目、3年目は、ハードルが上がったのではないでしょうか。

今年の問題はまとめる情報量が多かったんですね。去年までの問題と比べても圧倒的に多かったので、字数120字でまとめきれるかなと思っていました。採点している時には、まとめるのに苦労している受験生が多かったように思いました。ただ、満点に近い点数を取れる子がそれなりにいたのには驚きました。ですから、苦労しつつも力はあるなと思いました。

今年はAとB、各グループの政策により政府の支出がどのようになるのか。さらに、各グループの特徴を「政策」と「資料」を参考にして、3つずつ書かなければならなかったので、私も書いてみたら字数が足りなくなりました。字数を増やすということは考えなかったのでしょうか。

麻生先生 何人かの教員で模範解答を書いてみて思ったのが、コンパクトに書いてほしいということでした。誰が書いても120字では無理ということなら仕方がないのですが、そうではなかったので120字で出題しました。

社会科/麻生 徹先生

社会科/麻生 徹先生

平均6~7割。8~9割書けていた子は少なかった

どちらの支出が多くなるかは、文章を読み取ることができれば書けたと思いますが、特徴を3つずつ挙げるところで、文字数が足りない、まとめきれないという子がいたのではありませんか。

麻生先生 そうですね。6~7割書けていればいいほうだと思います。8~9割書けていた子は少なかったです。

ただ、3つの要素を拾っていた子は結構いたような気がします。うまいなと思ったのは、最初にAのグループはこうと説明した上で、3つの特徴をコンパクトに書き、次にBのグループは……と、同じようにコンパクトに書いている子です。その子にはいい点がつきました。

それはすごいですね。

麻生先生 ただ、そういう受験生は少なかったです。

考えの途中を見るということは意識されていますか。

麻生先生 記述問題では、そういうところも見たいという意図を持って出題しています。記述問題で満点を取れる子はほとんどいません。逆にまったく点数を取れない子もほとんどいません。白紙で出されてしまうとどうしようもないですが、何かしら書いてくれていれば部分点が入りますので、あきらめないで取り組んでほしいですね。

経済は、小学生にとって実は身近な分野

大問4のテーマで、先ほど必ず公民分野がかかわるというお話がありましたが、毎年の問題を見ていると、経済や政府のお金の使い方を問うことが多いように思います。そこに意図はありますか。

麻生先生 公民分野のベーシックな問題の中に経済の問題は少ないですよね。だから聞いてみたいと思いました。

中3の公民を担当していて思うことは、経済のほうが生徒のノリがいいのです。経済は身近なんですね。小学生の教科書に経済分野の話題はあまり載っていませんが、コンビニでおにぎりを買うことも経済活動なので、なんらかの形で経済的事象について問えないかなということが、問題を考える出発点の一つになりました。

小学校でも(経済を)もっと扱ってもいいですよね。

麻生先生 扱っていないわけではないと思うんですよ。経済ととらえてはいないかもしれないですけど……。例えば地理などで扱っているはずです。

算数でも、物の売り買いなどの問題がありますよね。

麻生先生 そうですよね。他の教科でも、近いことはやっているはずです。

お金の流れは、子どもたちにとって見えないものでもありますよね。最近は現金が動かなくても、いろいろなところでお金が動くので、それがすごくわかりにくいようです。株や為替については、中学校に入ってから学んでくれればいいなと思っているのですが……。

麻生先生 それは中学生でもなかなかわかりづらい分野だと思いますね。

浅野中学校 校舎

浅野中学校 校舎

インタビュー1/3

浅野中学校
浅野中学校1920(大正9)年、事業家・浅野總一郎によって創立。当初はアメリカのゲイリー・システムという勤労主義を導入し、学内に設けられた工場による科学技術教育と実用的な語学教育を特色とした。戦後間もなく中高一貫体制を確立し、1997(平成9)年に高校からの募集を停止。難関大学合格者が多い進学校として知られているだけでなく、「人間教育のしっかりした男子校」としても高い評価を受けている。「九転十起・愛と和」を校訓とし、自主独立の精神、義務と責任の自覚、高い品位と豊かな情操を具えた、心身ともに健康で、創造的な能力をもつ逞しい人間の育成に努めることを教育方針とする。校章は、浅野の頭文字で「一番・優秀」の象徴である「A」と「勝利の冠」である「月桂樹」から形作られており「若者の前途を祝福する」意味が込められている。
横浜港を見下ろす高台にある約6万平方メートルの広大な敷地の約半分を「銅像山」と呼ばれる自然林が占めている。Wi-Fi環境が整い、中学入学後に購入するChromebookで授業や行事、部活動を展開している。2014(平成26)年には新図書館(清話書林)、新体育館(打越アリーナ)が完成、2016(平成28)年にはグラウンドを全面人工芝とし、施設面が充実している。
中高6年間一貫カリキュラムを通して、大学受験に対応する学力を養成することが目標。授業を基本とした指導が徹底している。中学の英語では週6時間の授業に加えて、毎週ネイティブスピーカーによるオーラルコミュニケーションの授業もある。数学では独自の教材やプリントが使われていて、中身の濃い授業が展開されている。高校2年から文系・理系のクラスに、高校3年では志望校別のクラスに分けてそれぞれの目標に向けた授業を行う。進路選択は本人の希望によるが、理系を選択する生徒の方が多くなる傾向がある。全体的にハイレベルな授業が展開されているが、高度な授業展開の一方で、面倒見のよいことも大きな特徴。授業をしっかり理解させるために、宿題・小テスト・補習・追試・夏期講習などを行い、授業担当者が細かく目を配っている。一歩ずつゆっくりと、しかし、確実に成長させるオーソドックスな指導方針が浅野イズム。
「大切なものをみつけよう」ーこれは学校から受験生へのメッセージ。生徒にとって学校は、一日の内の多くの時間を過ごす場所。勉学に励むことはもちろん、部活動や学校行事にも積極的に参加して、その中で楽しいこと、嬉しいこと、悔しいことや失敗をすることも含めて多くのことを経験してもらいたいと考えている。学校でのそのような経験が、学ぶことの意味、みんなで協力することの大切さと素晴らしさ、生涯、続いていくような友人関係、そして、決して諦めない強い心を育んでいくことになる。浅野中学校、高等学校という場を思う存分活用して、人生において大切なものをたくさん見つけ、成長してほしいとの願いが込められている。
部活動と学習を両立させる伝統があり、運動部の引退は高校3年5~6月の総合体育大会、野球部は甲子園予選までやり通す。中学では98%の生徒が部活動に参加している。ボクシング、化学、生物、囲碁、将棋、ディベート、演劇が全国レベル。柔道、ハンドボールやサッカーも活躍している。また、5月の体育祭と9月の文化祭を「打越祭」として生徒実行委員が主体となって運営する。これをはじめ、学校行事も盛んで生徒一人ひとりが充実した学園生活を送っている。
「銅像山」は、傾斜がかなりきつく、クロスカントリーコースとして運動部の走り込みに使われるだけでなく、中学生たちの絶好の遊び場所となっている。また、各学年のフロアに職員室を配置してオープンにすることで、生徒と学年担当の先生が日常的に対話を行っている。こうしたメンタルケアにも力を入れている。