出題校にインタビュー!
市川中学校
2025年03月掲載
市川中学校の算数におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
3.算数や数学は、自分が面白いなと感じた部分から伸ばしていける!
インタビュー3/3
なぜ、数学を学ぶのか
秋葉先生 本校に入学した当初から、算数や数学に対して嫌悪感みたいなものを抱いている生徒もいるので。本来、中学生になると、「算数」から「数学」という新しい教科になるので、知識量は関係ないはずなんですよね。もちろん「算数」の知識量は多いほうがいいですし、できたほうがいいに決まっているのですが、算数に苦手意識を持っている生徒は、数学も嫌だなと思っています。
僕の場合は4つの力が軸になるので、「中学生の段階で4つの力で問題を見れるようになれば、高校生になっても、どれをテーマにしている問題かがわかるでしょ」などという話は授業中にしますけれども、数学に対する嫌悪感を取っ払うのは難しいです。
大人になってみると響きますね。4つの力が重要ということに、いつ頃、気づいたのですか。
秋葉先生 気づいたというより、(追い込まれて)考えたというか。自分たちがやっていることを言語化することはすごく難しくて、「こういう公式を教えています」「定理を教えています」と言うだけならともかく、「その公式や定理とは何か」というところまで、常につきまといます。
生徒が「この公式にはどんな意味があるの?」「この公式を勉強することにどんな価値があるの?」みたいなことまで考え始めると、「受験で使うでしょ」では解答になりませんよね。受験で数学を使わない子もいるので……。そういう子たちにも、我々は数学が大事だと思ってしゃべるわけです。だったら受験だけで話すんじゃなくて、数学を通じて何を身につけることが必要かを、他校の先生からも教えてもらうなどいい影響を受ける中で、自分の中で4つに絞り込んだという感じです。だから変わると思いますよ。何年後かにはもっと大事なものが出てくるかもしれないので。

市川中学校 数学博物館
あえて行う、自由な考え方ができる授業
4つの力に重点を置く授業で心がけていることは、どんなことですか。
秋葉先生 典型的なパターン演習などをやっていると、結局、計算力の勝負になります。いつまでたってもやり方は一通りだし、計算が速い子しか活躍できません。自由な考え方ができるオープンな問題だと、数学ができなくても考え方は思いつきます。「計算が苦手なのでできません」みたいな子も活躍する場所が出てくるので、授業では典型問題を使いません。
授業をやると、計算が得意で力技に持ち込めばなんとかなるという解き方をいつもしている生徒にとっても、新しい発見につながるんです。こう見ることもできるんだなみたいな。生徒たちの中で、お互いの考え方を共有してもらえれば1番いいので、我々も生徒たちの中から新しい考え方が出てきて、教え合うことを期待して授業を作っているところはあると思います。
算数や数学は粘り強く取り組むことが大事
授業は中高両方を受け持つのですか。
秋葉先生 自分の学年だけを集中して受け持ちたい人もいれば、自分の学年プラスどこかの1学年とか。あるいは、中学で1学年、高校で1学年受け持ちたいとか。人によって違うので、「希望があれば言ってください」と声をかけて、基本的にはその意向を汲んで割り当てをしています。やりたい、という気持ちが大事なので、できるだけ希望を聞き入れたいという思いはあります。ただ、全員が自分の学年を受け持つことはできません。どうしても隙間ができるので、自分はほとんど自分の学年を担当していません。下手すると、3学年、4学年の授業を受け持つ年もあります。
入学時は数学が得意ではなかった生徒さんが、進路決める時に数学に関連のある分野に関心をもつなど、変化が見られることはありますか。
秋葉先生 もちろんいるとは思いますね。これは自分の感覚ですが、数学はじりじり学力が伸びていくというより、ある壁を突破した瞬間に、急激にいろいろなことが(つながって)理解できるようになるんです。それが算数や数学の特徴だと思うので、わからなくてもいいから、とりあえず粘り強く取り組んでいる子が、最後になぜか偶然壁を突破できて、数学の点数はあまり良くないけど、「理系で頑張ります」みたいなことを言ってくれたらいいんじゃないですかね。
そもそも算数の得意、不得意が、数学の得意、不得意に直結するわけではありません。理系の子がみんな数学が得意かというと、そうではないので、嫌いじゃないってことが大事なんじゃないですかね。苦手かもしれないけど、嫌いではないという……。
岩﨑先生 そう思います。ストレスを感じないでやれるということが、すごく大事なことだと思います。

市川中学校 先生
算数の中で好きな部分はありますか?
先生方はやはり算数や数学が嫌いになったことはないんですよね。
秋葉先生 分野によるんじゃないですかね。先生たちにも好きな分野、嫌いな分野があると思います。
岩﨑先生 ありますね。解析とか幾何とか。個々にあるので、算数が好きな子の中にも、「計算系が好きだよ」という子もいれば、「図形が大好きだよ」という子もたぶんいると思います。生徒の中にも、入学当初から図形がすごく好きで、自分で勉強を進めている子がいます。教員も一目置くくらい図形と向き合っていて、本人も「研究したい」という願望をもっています。ところが計算はできません。だからといって、数式の鍛錬は特にやらないのです。その生徒を見ていると、別に算数全体を好きじゃなくてもいいというか。好きな分野を突き詰めているなら、それはそれでいいんじゃなかな、という気が僕はします。
算数の全部が嫌いじゃなければ、好きな部分は勉強している、あるいは嫌じゃない部分が少しでもあるなら、その部分を実直に続けているうちに、先ほど主任の話にもありましたが、ある時、壁を突破して、これを習得するためにはこの分野を理解する必要があるんだ、とわかるようになり、どんどん広げていくのかな、という気がするので。
つまり、全部シャットアウトする、ということをやめればいいんです。例えば、つるかめ算などの「特殊算」があるじゃないですか。この特殊算は好きだなとか、この考え方は好きだなとか。そういうものを1個でも見つけられれば、(算数の学習を)やめないで続けられるんじゃないかなという気はします。やっぱり勉強は、やり続けることが大事だと思います。

市川中学校 数学博物館
問題を解くために必要な手段に注目しよう
我々も保護者とお話すると、算数を一括りにして「嫌い」「どうしたらいいの?」という話になるんですよ。でも、全部が嫌いということはないですよね。
岩﨑先生 全部じゃないですよね。子どもは知的好奇心が強いので、この部分は面白いな、というところが絶対あると思います。
秋葉先生 小学生も算数の勉強の中で、数学の文字式と同じような方程式を解いていると思います。問題文に情報があって、それをどういう風に処理していくかという時に、たぶん面積図、線分図など、図を使っていると思います。それがお作法で止まってしまうと、数学の勉強では通用しなくなるので、なぜ、面積図で解かなければいけないのか、なぜ、線分図で解かなければいけないのか。そういうことを考えるようにしてほしいと思います。
例えば、ものの個数を調べる問題が出た時に、それこそ次元の話ですが、1次元の線で勝負できるのか、2次元の面積を使わなければ解けないのか。そこを考えれば算数はそんなに難しくないと思います。
それが先ほどの4つの力の1つ、「次元」という話になるのですが。そういう意識をもって自分で、あるいは塾で鍛錬することが、算数を勉強することなんじゃないかなと思います。本当の力が身につく勉強の仕方だと思います。
インタビュー3/3