出題校にインタビュー!
成蹊中学校
2025年02月掲載
成蹊中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.理科の入試問題は物化生地バランスよく出題
インタビュー2/3
次に、この設問以外の入試問題全体の構成や考え方についてのお考えをお伺いしていきます。
田中先生 成蹊中学校では高校と同じように中学から物理、化学、生物、地学に分かれて授業をしています。中学1年生は生物と地学、中学2年生は物理と化学、3年生は化学と生物といった具合です。入試問題は、各科目の先生がそれぞれ大問を1題ずつ出題、4題構成にするスタイルをとり続けています。各科で全員が問題を考え、一番いいものを第1回、第2回で割り振る形で出題しています。
問題の掲載順はどうですか?
田中先生 特に順番は決まっているわけではないですが、最近は解きやすい順番というものを意識しています。最後まで到達できない受験生もいて、最後の方に易しい問題があると得点をあげることができなくなってしまうからです。もちろん解きやすい問題から解けばよいとは思うのですが、多くの受験生は頭から解いていくことが多く、そういった点は意識しています。
記述問題をどこに入れるかも考えていますか?
田中先生 それも全体構成や内容を見て判断します。記述は時間がかかりがちで、後ろの方に持ってくることが多いので、作問のレベルを見ながらこの順番だと解きやすいだろうと話しながら決めていっています。
生物に限らず物理や化学、地学でも記述問題を出しています。

地学科/田中 博春先生
成蹊中学の理科の授業では「本物に触れる」ことができる
入試問題ではどんな力を見ようとしていますか?
田中先生 成蹊の理科は、伝統的に「本物に触れる」ことを強く意識しています。実物主義とか本物主義と言っていますが、本物を見て触ってどう思うかを中学入学後の授業では重視していますので、そういった部分は入試問題にも現れてきます。私は地学を担当していますが、地学問題は特に写真を多めに出していて、実際がどうなのかを分かってもらうようにしています。本校では中学1年生は昼休みに気象観測実習を3人1組で行っているのですが、その内容を題材にしました。中学1年生が観測したデータや観測結果を記録している様子の写真を入試問題に入れたのですが、入学後にこんなことをしますよ、というのがわかるような問題を作っていますね。
ただし、問題に関しては小学校の授業で得た知識を使って考えられるものであること、生活で実感できるものを意識しています。器具で測ったデータが生活実感と結びつくような問題を心掛けています。
お話をお伺いしていると、入試問題の考え方が御校の授業や理科教育の考え方と直結しているのを非常に感じます。ちなみに、成蹊中学・高校の理科の授業の特色というとどのようなものになりますか?
田中先生 先ほども触れましたが、「本物に触れる」この一言につきます。単に図鑑や教科書に出てくる写真ではなく、実物に触れてみる機会が本校にはあります。ほかにも、本校には地球上の物質の中で一番古い岩石があるのですが、それを生徒たちに触らせて「皆さんは地球の最古のものに『今』触れているんだよ」と伝えています。授業を通じて実感を持ってもらうことはとても意識しています。

成蹊中学校 観測露場温度計
ICTに頼りすぎず、生徒には現実を体験させる授業を
佐藤先生 ICTは、今だとページをめくっていくだけで人体の構造が見えていくようなソフトもたくさんあり、それらをうまく使っていけばいいだけでは?といった風潮もあります。しかし生き物の匂いやその雰囲気に関してはICTの画面からは一切伝わってきません。実物は五感を使って実際にその状況下で対峙して見ていかないと、実態として腑に落ちません。現実世界と非現実世界が乖離していかないようにつなげる役割が、我々教員にとっては非常に大事だと思っています。
ICTは美しく作られているものの、自然は他との違いがあっての美しさなので、その違いをしっかりと見極めていかないと本物がわからないままの人間になってしまいかねません。全てを見やすい形で受け入れやすくしたものではなく、「なんでだろう?」って思えるような部分に主眼を置くと、「調べてみよう」とか「研究しよう」といった意欲につながっていくのではないかと思います。
田中先生 一方で本物を見せようとすると、授業時間の50分間に収めるための工夫が必要となることが多々あります。今は、一人ひとりICT端末があって、端末に入れたソフトウェアを使った授業を行ったりしています。わかりやすくすればするほどやりやすくはなりますが、実物と乖離していくこともあるので、そこはせめぎ合いですね。
あと本校の場合、研究職だった方など、さまざまなバックボーンを持つ方が教員がいます。本物を知っているからこそ教えられることが、たくさんあります。

成蹊中学校 風向風速計
インタビュー2/3