出題校にインタビュー!
浅野中学校
2025年01月掲載
浅野中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
2.聞かれたことにきちんと答えられる受験生を求めている
インタビュー2/3
では、次に御校の社会科入試の問題全体の構成や全体に関するお考えについてお聞かせください。
佐藤先生 社会科の入試において、もちろん語句の知識が大事であることは前提ですが、いろいろなつながりや多角的なものの見方ができているかも重要であると感じています。語句を覚えれば解ける問題もありますが、その語句を理解したうえで、活用できるかどうかを入試問題で問うことができればよいと考えています。
徳山先生 論述問題は、「聞かれていることにきちんと答えられますか?」これに尽きます。聞かれたことをその場で読み解いてもらいたい、何を求めているかをそこに提示してある情報から読み取ってもらいたい、それに過不足なく答えてもらいたい、というのが本校の社会科が求めていることです。
基本的に、毎年論述は出題されています。論述問題は1問であることが多く、100字前後のものを書かせていて、短い年でも80~90文字、長い時で120文字ぐらいを書かせることが多いです。文字による受験生とのコミュニケーションであって、こちらが期待するものにピタッと合わせられる生徒かどうかを問うている感じです。
佐藤先生 限られた字数の中で問題の要求に対応できている受験生はいます。ここ何年も同じような形式で作問していますので、しっかりトレーニングしてきているのだろう、ということは実際肌で感じます。たまに採点の際に歓声が上がるような答案もあります。

入試広報部長/徳山 直先生
論述問題は問題の意図をしっかりと汲み取ること
論述問題というと、資料の用語をいくつか並べて「何かしら書いておけば点数がもらえるんじゃないか?」といった考えを持った受験生がいる一方、きちんと論理的に文章を組み立てながら書いてくる受験生もいると思いますが。それって合否の差になっているような印象はお持ちですか?
佐藤先生 当然点数の差にはなっていると思います。中には全体的に何を言っているか分からない答案も結構ありますし、一方で非常にわかりやすい答案もあります。
徳山先生 説明するのにいい熟語を知っていることが、論述に説得力を持たせるためにかなり影響を及ぼしているのは感じます。ですから、説明会の場では「文字数の制限がある中、表現の幅を持たせるためには言葉の語彙が多いと有利になりますよ」 といった話は都度行っています。
近年、他校でもいろいろと問題を工夫されているのを感じます。そして、読解問題はしっかり出題意図を汲み取れないと点が取れないような問題も増えてきていています。「ただ書けばいい」というわけではなく、多様な考えを読み取ってそして自分の考えを書くとことが求められていますね。
徳山先生 論述の訓練を積んで中学受験を経験してきた子たちは、今の大学入試の制度改革による変化に割と対応しやすいという気はしています。本校でも特別に大きく指導方法を変えたりせず、「問われ方が少し変わったから警戒しておこうね」くらいのアドバイスで済んでいる印象です。

浅野中学校 図書館(清話書林)
他ではあまり見られない総合問題形式
社会科全体の問題構成としては、大問二題のうちの1つは21問の小問形式となっていて、1つのリード文が用意されて、その中で地理や歴史、公民といろいろ聞いていく形態なのですね。地理から歴史、歴史から政治、といった形でテーマに従って問いになる語句の配置などはすごく意識されていると思います。配置に関しては特に悩まれたりしませんでしたか?
徳山先生 総合問題形式で出題するようになったのは4年ぐらいでしょうか。それ以前は大問が3つあって、論述問題があるといったオーソドックスな形式でした。ストーリー性のある出題形式にしたのはここ最近のことです。作問する教員側は大変だとは思いますが、受験生にとってはこのようなストーリーのある出題形式のほうが取り組みやすく解きやすいとは感じています。
4教科の中では、社会科は比較的点差がつかないほうで、80点満点中で合格者平均と受験者平均の差は5点前後というのが多いです。これが算数だと配点は120点ですが15点ぐらいの差がつきます。一方で国語の場合、8~9点ぐらい差がつくことが多く、科目によって差がつきやすいもの、そうでないものはあります。ただ言えるのは、合格した子のほうが確実に各科目で点数を重ねています。
本校の入試は6割強点数を取れれば合格となるので、そう考えると合格している子も4割近くは分かっていないわけです。ですから、入学後はゼロからのスタートで、新しい気持ちに切り替えて歴史・地理・公民を学んでいってほしいです。

浅野中学校 体育館(打越アリーナ)
インタビュー2/3