出題校にインタビュー!
浅野中学校
2025年01月掲載
浅野中学校の社会におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
1.計算やグラフを交えた算数的な要素を含んだ入試問題
インタビュー1/3
この設問の出題意図について教えてください。
佐藤先生 地理分野にて農作物の最適な生産地域を考える問題となります。通常、このような地域的な違いについて考えるケースでは自然条件をテーマに持ってくることが多いのですが、この問題は市場との距離や販売価格といった社会的条件について聞いてみた点について工夫を施した問題となっています。
これは、ドイツの地理学者チューネンが1826年に発表した『孤立国』という書物において「農業立地論」を唱えており、それを受験生でも理解できるような形に単純化した問題です。生徒たちの多くは社会科というと、「用語を答える」「説明する」といったイメージが強いと思います。ですが、ここではあえて計算式やグラフを出してみることで頭を使わせたり、考えさせたりするスタイルの出題形式を入れてみました。
四則演算レベルではあるものの、実際の経済学では数学も使いますし、歴史的な理解が必要になってくることもあります。それぞれの教科で分けた考えではなく、教科横断的に繋がっていることがわかるような形式の問題としました。
たとえば、社会科は得意だけど算数は苦手、あるいは算数が得意だけど社会科は嫌いなど、いろいろケースはあると思いますが、そういった受験生に「社会科でも算数の知識が活きるんだ」といった部分が伝わってくれれば嬉しいですし、異なる分野の知識を統合する問題もできるようになってほしい、という学校からのメッセージを入れ込んだ問題となっています。
お話のように、自然条件の雨温図や気温などを見ながら出荷時期やどこの産地かを聞くといった問題はよく出題されていますが、社会的条件のインフラにまで目を向けた問題はあまり見たことがありません。
ちなみにこの問題はどのくらいの正答率でしたか?
佐藤先生 具体的な正答率は出せませんが、かなり出来ていました。時間もタイトだったとは思うのですが、その中ではしっかりと解けていたと思います。
徳山先生 この問題は、知識問題ではなくしっかり手を動かさないと答えが出ない問題のため、少し時間がかかるだろうなと思っていました。正答率が高かったということは、問題の意味を理解して解いてくれて、それでしっかり正解にたどり着いていた生徒が多かったということになります。本校の社会科と理科は試験時間が40分と短いので、この手の問題にどれだけエネルギーを割けるかが、受験生にとって勝負になるのではないか?という気がしています。

社会科/佐藤 亮先生
社会とのつながりを意識した問題
作問時に特に意識したことはありますか?
佐藤先生 問題の作成においては、現実社会とのつながりは意識しています。私自身、学校で学ぶことと実際の世の中で起きていることはつながっている、ということは授業でも意識させたいと考えていますし、他の社会科の教員も常に問題や関心を持って教えていますので、その意識が入試問題にも反映されていると思います。40分という短い時間で問題を解くにあたり、あまり複雑になっても周りの問題とのバランスを崩してしまう可能性もありますので、ある程度解きやすく、こちらが想定している時間の中で解いてもらえるように配慮しています。

浅野中学校 校舎
問題を通じて現実の社会が見えてくる
実際、いちごはあまり日持ちがしないといった鮮度の問題がある一方で、米はかなり地方の山奥でも作っているように思います。
徳山先生 スーパーに並んでいる農作物の産地を見ると、米は東日本から北日本にかけて全県生産地が並んでいますが、いちごはそんなに遠くではないように感じます。ブランドいちごだと西日本産のものもありますが、関東近辺だとほとんどは栃木県や静岡県から来ているのではないでしょうか。
この問題は、大問が2つあるうちの最初の真ん中あたりの問題でした。そうすると、ここで時間をかけてしまっていると受験生も焦ってしまったかもしれません。何分ぐらいで解いてもらいたかった問題ですか?
佐藤先生 最初は問10の(1)(2)で5分ぐらいかかるのでは?という印象でしたが、全体として時間が足りなかった受験生は少なかったので、それほどかからなかったのではないでしょうか。

浅野中学校 図書館(清話書林)
インタビュー1/3