出題校にインタビュー!
横浜共立学園中学校
2024年10月掲載
横浜共立学園中学校の理科におけるアドミッション・ポリシーを聞いてみました。
1.身近な題材を選ぶのは、受験生に自分事として感じてほしいから
インタビュー1/3
環境問題を受験生に自発的に考えてほしかった
岩谷先生 本校では生物の授業を担当させていただいています。この問題は生物分野で、3題構成になっているのですが、1問目から3問目までが一つながりの問題になっています。人が地球に生まれて、長い年月をかけて、いろいろな生物と共に生きるようになりました。しかし、同じく人が地球を破壊しつつある今、生態系の一部でもあるこの人間が、果たしてどういう風に関わっていけるのかな、ということを、問題を解いている最中も、そして、問題解き終わった後も、受験生の皆さんに自発的に考えていただきたいなという思いで、この問題を作成しました。
眞田先生 私はこの大問2のリード文と言いますか、最初の文中の「宇宙船地球号」という表現が、入口としてメッセージ性があるなと思いました。「考えてほしいです」というメッセージなんですよね。
岩谷先生 そうですね、生態系を守るという時に、人間は第三者として生態系を守っていってあげる、という感じで捉えることが多いのですが、そうではなくて、私たちも生態系の一部なんだよ、ということを感じてほしくて、進化の歴史のほうから入った問題を作らせていただきました。
眞田先生 「宇宙船地球号」の乗組員なんですよね。そういうメッセージを込めました。
理科/岩谷 可南子先生
答えから受けた感覚を大事にしてほしい
第三者ではなくて、自分に何ができるか、ということを考えさせたいのかなと読んでいて思っていました。
岩谷先生 「植林が大事」ということは誰でも知っている話ですよね。ただ、そこで、それが一体何本なのか、というところまで考えたことがあるのかな、というのが疑問でした。多分、その答えを導き出した後に、「こんなに多いの」と感じる子もいると思いますし、逆に「少ない」と感じる子もいると思います。また、「知っていた」という子もいると思うんですね。でも、それは問うていないのです。本数に答えはないと思っているからです。問題を解いて、導き出した数値に対して抱く、自分だけの感覚というものを大切にしていただきたいなと思っています。
私自身も、問題を作るためにいろいろなデータを調べている中で、500だと知ってびっくりしたんですよね。そんなに植えなければいけないのかと。受験生の中にも、間違いだと思って計算し直した子もいたのではないかと思います。
横浜共立学園中学校 校門
CO2削減には幼木を植えることが効果的
大木よりも幼木のほうがいいのですか。
岩谷先生 あえて植えなければいけないのは幼木なんです。例えば、今の熱帯雨林に大人の木が増えたところで、CO2(二酸化炭素)の量は変わらないんですよね。その幼木が、成長過程で自分の体内に二酸化炭素を取り入れて、有機物を蓄えていくから二酸化炭素が減るのです。ですから、あえて幼木なんですよね。
大きい木がいくらあっても効果は低いということですか。
岩谷先生 実はそうなのです。スギは500年ぐらい生きますが、この数値はだいたい20歳ぐらいの幼木を想定しています。
大きくなった木は伐採したほうがいい?
岩谷先生 伐採して燃やしてしまうと、またCO2に返ってしまうので……。
眞田先生 今、木を使ってビルを作るということが増えているのです。
岩谷先生 この校舎作るときも、実は結構木を切ることになったんですね。それを今、くつ箱の棚に使っています。
眞田先生 グランドにある体育倉庫も全部木造です。倉庫ですが、結構素敵です。切ったところに幼木を植えてあげると、CO2を吸収してくれます。大きい木は全然CO2を吸収しないので、使った方がいいですよね。
受験生の出来はいかがでしたか。
岩谷先生 採点をしている印象では、よく頑張って解いてくれていたように思います。共立の試験って、国語から始まって、理科は4教科目なんですよ。多分クタクタになりながら、理科の問題を解いていると思います。試験を監督させていただいたり、採点をさせていただいたりする中で、受験生のまっすぐな姿勢を感じ取り、それが励みになっています。本当にいつも感謝しています。
横浜共立学園中学校 ピアソン記念礼拝堂
インタビュー1/3